作家 | 小泉武夫 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | 東京堂出版 |
販売開始日 | 2019/11/01 |
世界中の奇食珍食を味わってきた発酵学者が、「くさい食べもの」だけを集め、ユニークな解説を加えて「くさい度数」を5つの星でランク付け。食文化・民族文化にも触れられる、面白くてためになる1冊。
作家 | 小泉武夫 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | 東京堂出版 |
販売開始日 | 2019/11/01 |
世界中の奇食珍食を味わってきた発酵学者が、「くさい食べもの」だけを集め、ユニークな解説を加えて「くさい度数」を5つの星でランク付け。食文化・民族文化にも触れられる、面白くてためになる1冊。
作家 | 小泉武夫 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社文庫 |
販売開始日 | 2019/07/17 |
昭和30年代、福島。日本は、子どもたちは、こんなにも幸せだった。黄金の少年の日々を描く自伝的小説。
作家 | 小泉武夫 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社文庫 |
販売開始日 | 2019/07/17 |
世界中の食を極めつくした小泉教授が、日本が誇るスローフードの傑作を、「食の世界遺産」に選定! スローフードの傑作68選!
作家 | 小泉武夫 おのみさ |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | KS絵でわかるシリーズ |
販売開始日 | 2019/07/14 |
日本の発酵食品に欠かすことのできない「麹(麹菌)」。日本の食文化をつくり、健康を支える麹について微生物学的にわかりやすく解説
作家 | 小泉武夫 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社学術文庫 |
販売開始日 | 2019/07/14 |
漬け物なくして、人類の食卓は成り立たない。梅干しから、キムチ、ピクルス、くさや、熟れ鮓まで、世界の美味・珍味を味わい尽くす!
作家 | 小泉武夫 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2016/08/12 |
食材の栄養価を高め、わたしたちの健康に役立つ発酵食品。発酵のしくみなどの基礎知識と、世界の発酵食品、歴史などを紹介。
作家 | 小泉武夫 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
掲載誌 | 講談社文庫 |
販売開始日 | 2015/02/11 |
世界中の食を極めつくした小泉教授が、日本が誇るスローフードの傑作を、「食の世界遺産」に選定! 7つのジャンルから選んだ68件を紹介する。握り飯、出汁(だし)、梅干しなど基本の食からフグ卵巣の毒抜...
作家 | 小泉武夫 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
掲載誌 | 講談社文庫 |
販売開始日 | 2015/02/11 |
西洋の美味に憧れ鶏で試みた和製フォアグラ、「馬抜き流鏑馬」「競鶏」ほか珍奇なゲーム開発競争、自然界の蛋白源を用いた保存食作り。寝食を忘れ、精魂を傾け、知恵を絞り尽くして次々にクリエイトする馬鹿馬...
作家 | 小泉武夫 |
---|---|
出版社 | 小学館 |
レーベル | 小学館文庫 |
販売開始日 | 2014/07/11 |
「味覚人飛行物体」コイズミ教授が全国の美食・珍食・伝統食を舌で確かめ、日本の豊かな食文化と心意気あふれる名店、料理人を紹介する。日本列島のご馳走を堪能あれ。 ※この商品は紙の書籍のページを画像...
作家 | 小泉武夫 |
---|---|
出版社 | 小学館 |
レーベル | 小学館文庫 |
販売開始日 | 2014/05/16 |
食文化は国民の歴史であり、財産である。食文化への深い造詣で知られる著者が、日本の伝統食に込められた智恵や工夫、健康効果を見直し、食の堕落は国を堕落させると説く。 ※この商品は紙の書籍のページを...
作家 | 小泉武夫 |
---|---|
出版社 | 小学館 |
レーベル | 小学館文庫 |
販売開始日 | 2014/04/11 |
「呑んべえの酒知らず」などと笑われる前に酒の成り立ちから旨い酒の飲み方、世界中の珍酒奇酒の話まで。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字サイズだけを拡大・縮小することはで...
作家 | 小泉武夫 |
---|---|
出版社 | マガジンハウス |
販売開始日 | 2014/03/28 |
この本の中には、孫に教え、伝えたい大切なことがいっぱい詰まっています。 わたしたち日本人が取り戻すべき「食への礼節」、姿勢を正すことからはじめましょう。
作家 | 小泉武夫 |
---|---|
出版社 | 日本経済新聞出版社 |
レーベル | 日経ビジネス人文庫 |
販売開始日 | 2012/10/01 |
人類の誕生時から現代まで、人間は何を食べてきたのか? 火や道具による調理法の発達、微生物の利用に見る食の知恵、民族ごとの食文化の違いなどなど、目から鱗の落ちる話満載。小泉先生とたどるおもしろ食文化史!