作家 | 西内啓 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公新書ラクレ |
販売開始日 | 2018/03/09 |
最強の学問「統計学」が少子高齢化や貧困に立ち向かう! 必ずぶつかる課題とその回答を知って、あなたはどうする。
価格 | 1540円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 15ポイント(1%) |
対応端末 |
|
販売開始日 | 2013/10/18 |
【この商品は「統計学が最強の学問である(電子版)」(西内啓著)と、週刊ダイヤモンド 特集BOOKS(Vol.11)「最強の学問『統計学』」の2冊がセットとなったお買い得版です。それぞれ、単品でも販売しています。詳しくは『ダイヤモンド社 統計学』で検索ください】
(第1巻「統計学が最強の学問である」)
あえて断言しよう。
あらゆる学問のなかで統計学が最強の学問であると。
どんな権威やロジックも吹き飛ばして正解を導き出す統計学の影響は、
現代社会で強まる一方である。
「ビッグデータ」などの言葉が流行ることもそうした状況の現れだが、
はたしてどれだけの人が、その本当の魅力とパワフルさを知っているだろうか。
本書では最新の事例と研究結果をもとに、
基礎知識を押さえたうえで統計学の主要6分野
◎社会調査法
◎疫学・生物統計学
◎心理統計学
◎データマイニング
◎テキストマイニング
◎計量経済学
を横断的に解説するという、今までにない切り口で統計学の世界を案内する。
------ 統計学によって得られる最善の道を使えば、
お金を儲けることも、自分の知性を磨くことも、健康になることもずいぶんと楽になるだろう。
だがそれはあくまで副産物である。
統計リテラシーによって手に入る最も大きな価値は、
自分の人生を自分がいつでも最善にコントロールできるという幸福な実感なのだ。 (「おわりに」より)
(第2巻「最強の武器『統計学』)
大量のデータが溢れる現代社会では、
さまざまな事象を数字で捉え、本質を導き出す統計学という手法、
あるいは統計的な思考法は、
あらゆる分野で使える汎用の武器であり、
すべてのビジネスマンにとって必須のスキルとなった。
しかし、統計学に数学的な理解は不可避で、
“文系人間”には敷居が高い。
食わず嫌いを克服し、書店で統計学の“入門書”を手に取ったものの、
その難解さに匙を投げた人も多いはずだ。
そこで、数字が苦手な文系ビジネスマンでもわかる、統計分析の基本中の基本や、
上司や取引先に「イエス」と言わせる数字やグラフの扱い方などのほか、
ライトノベル風のストーリー仕立て(その名も「俗説バスター・統山計子」)で、
インチキ統計やニセ科学にだまされないための統計的思考の鍛え方などの記事も用意。
『統計学が最強の学問である』(西内啓著/ダイヤモンド社刊)の副読本としても
利用してほしい。
*第2巻は「週刊ダイヤモンド」(2013年3月30日号)の第1特集を電子化したものです。
作家 | 西内啓 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公新書ラクレ |
販売開始日 | 2018/03/09 |
最強の学問「統計学」が少子高齢化や貧困に立ち向かう! 必ずぶつかる課題とその回答を知って、あなたはどうする。
作家 | 西内啓 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
販売開始日 | 2017/12/22 |
累計49万部!ビジネス書大賞、統計学会出版賞を受賞した超人気シリーズの最終巻。統計学と機械学習ための数学を解説します。
作家 | 西内啓 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
販売開始日 | 2016/09/19 |
超人気シリーズに文系でもわかる「実用書」が登場!経営戦略・人事・マーケティング・オペレーションで統計学を使う知恵と方法。
作家 | 西内啓 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
販売開始日 | 2014/10/29 |
『統計学が最強の学問である』の著者が、前著では概略の紹介に留めた統計手法の特徴や使い方、注意点を解説する。
作家 | 西内啓 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
販売開始日 | 2014/08/20 |
本電子書籍は、『統計学が最強の学問である』(西内啓著、ダイヤモンド社刊)の内容を、2014年8月24日にTBSにて放送される『ベストセラー講義』視聴用に最適化したものです。
作家 | 西内啓 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
販売開始日 | 2014/03/31 |
なぜ、「統計学が最強の学問である」と言えるのだろうか。その問いに、著者である西内啓氏が「特別寄稿」で答える!さらに『統計学が最強の学問である』の一部を抜粋して収録。ダ・ヴィンチ電子書籍アワード2...
作家 | 清水量介 鈴木崇久 竹田幸平 竹田孝洋 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
レーベル | 週刊ダイヤモンド特集BOOKS |
販売開始日 | 2019/03/07 |
「会計力」はビジネスパーソンに必須となっている。しかし、安心してほしい。勘所さえ押さえてしまえば、理解は簡単だ。
作家 | 池田光史 清水量介 鈴木崇久 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
レーベル | 週刊ダイヤモンド特集BOOKS |
販売開始日 | 2018/12/20 |
面積、製造業、商業、金融、農業などで競うかのように存在感を発揮している両都市。そこに現れた課題は日本の縮図ともいえる。
作家 | 清水量介 鈴木崇久 宮原啓彰 柳澤里佳 大根田康介 野村聖子 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
レーベル | 週刊ダイヤモンド特集BOOKS |
販売開始日 | 2018/12/06 |
破綻した旅館を再生させる事業者の活躍、個性的な旅館の存在、外国人観光客の増加などにより、温泉宿泊客数はV字回復している。
作家 | 大坪稚子 清水量介 田上貴大 大根田康介 森川幹人 柳澤里佳 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
レーベル | 週刊ダイヤモンド特集BOOKS |
販売開始日 | 2018/10/25 |
ユーザー1万人調査を実施。多様化するニーズを捉えた個性あるホテル&エアラインがランキング上位を飾った。
作家 | 片田江康男 清水量介 鈴木崇久 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
レーベル | 週刊ダイヤモンド特集BOOKS |
販売開始日 | 2018/09/27 |
ベールに包まれてまったく実態が分からない企業の相談役と顧問。制度改革に先駆けて、その実態を初調査・初公開する。
作家 | 小島健志 清水量介 鈴木洋子 深澤献 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
レーベル | 週刊ダイヤモンド特集BOOKS |
販売開始日 | 2018/08/30 |
位置情報利用の鍵となるデジタル地図をめぐって、世界的な覇権争いが繰り広げられている。地図ビジネスの大きな可能性に迫る。
作家 | 浅島亮子 鈴木崇久 堀内亮 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
レーベル | 週刊ダイヤモンド特集BOOKS |
販売開始日 | 2019/02/01 |
団塊世代の大量引退時期が迫り、大廃業時代の足音が聞こえる。廃業か、事業承継か。あなたらしい「会社の畳み方・譲り方」を検討してほしい。
作家 | 大矢博之 小島健志 後藤直義 鈴木崇久 深澤献 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
レーベル | 週刊ダイヤモンド特集BOOKS |
販売開始日 | 2018/09/13 |
アップルのビジネスに巻き込まれた企業・産業は例外なく、その激しさに翻弄される。決して甘くはないアップルの内側に迫る。
作家 | 清水量介 鈴木崇久 土本匡孝 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
レーベル | 週刊ダイヤモンド特集BOOKS |
販売開始日 | 2018/08/23 |
実際の企業のエピソードとともに楽しく数をこなして、自然と決算書を読み解けるようになろう。
作家 | 鈴木崇久 田上貴大 中村正毅 藤田章夫 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
レーベル | 週刊ダイヤモンド特集BOOKS |
販売開始日 | 2018/07/12 |
金融庁と銀行の戦いは、あなたの財布の中身や人生設計を左右する新たな局面を迎えている。
作家 | 池田光史 後藤直義 鈴木崇久 深澤献 森川潤 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
レーベル | 週刊ダイヤモンド特集BOOKS |
販売開始日 | 2018/07/05 |
業績不振の日本の家電メーカーに、中国、韓国、台湾企業が狙いを定める。彼らの実像と、日本の家電が失敗に至った原因に迫る。
作家 | 深澤献 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
レーベル | 週刊ダイヤモンド特集BOOKS |
販売開始日 | 2019/01/10 |
良質なビジネスモデルはそれ自体がイノベーションとなり、組織自体を変え、ライバルに対して持続的競争優位を実現する。
作家 | 後藤洋 平井郷子 鈴木陽子 高橋学 深澤献 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
レーベル | 週刊ダイヤモンド特集BOOKS |
販売開始日 | 2018/12/06 |
企業はあらゆるデジタルメディアを駆使し、消費者とどうつながるべきなのか。最前線の取り組みをランキングと共にお伝えする。
作家 | 深澤献 前田剛 松本裕樹 脇田まや 田原寛 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
レーベル | 週刊ダイヤモンド特集BOOKS |
販売開始日 | 2018/08/16 |
近くて遠い、知りたくてもなかなか本音が探れない、そんな「娘の頭の中」を解明していこう。
作家 | 池冨仁 大坪稚子 須賀彩子 野口達也 深澤献 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
レーベル | 週刊ダイヤモンド特集BOOKS |
販売開始日 | 2018/08/09 |
世界最強のエンターテインメント・ブランドであるディズニー。高い技術力をはじめ、知られざるディズニーの舞台裏に迫った。
作家 | 浅島亮子 池冨仁 清水量介 鈴木洋子 深澤献 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
レーベル | 週刊ダイヤモンド特集BOOKS |
販売開始日 | 2018/07/19 |
これまでの経験を生かして一勝負かけるか――。ネット革命によって起業というハードルはかつてより格段に低くなっている。
作家 | 新井美江子 大矢博之 深澤献 松本裕樹 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
レーベル | 週刊ダイヤモンド特集BOOKS |
販売開始日 | 2018/06/28 |
破壊と創造をひたすら繰り返してきた柳井正会長兼社長。しかし、まだ満足する様子はない。「最後の破壊」は無事完遂されるのか。
作家 | 藤田章夫 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
レーベル | 週刊ダイヤモンド特集BOOKS |
販売開始日 | 2019/02/28 |
改正貸金業法完全実施により、貸金業者の多くが廃業した。資金の借り先を失った事業者に忍び寄るのが、新型のヤミ金だ。
作家 | 藤田章夫 竹田孝洋 中村正毅 野村聖子 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
レーベル | 週刊ダイヤモンド特集BOOKS |
販売開始日 | 2019/02/21 |
わが家は相続とは無縁と考えている人が少なくない。実際に専門家たちが直面した“争族”の事例をひもとき、実態に迫ってみよう。
作家 | 岡田悟 野村聖子 藤田章夫 松本裕樹 宮原啓彰 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
レーベル | 週刊ダイヤモンド特集BOOKS |
販売開始日 | 2018/10/11 |
東京五輪後のマンション市場はどうなるのか? 戸建ての大暴落は起きるのか? 先の読めない時代の住まいの選び方をお伝えする。
作家 | 小栗正嗣 中村正毅 藤田章夫 宮原啓彰 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
レーベル | 週刊ダイヤモンド特集BOOKS |
販売開始日 | 2018/08/16 |
お金、健康、孤独の不安に押しつぶされそうになる定年前後のサラリーマン。定年後を生き生きと過ごすための知恵を探った。
作家 | 大根田康介 岡田悟 田上貴大 藤田章夫 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
レーベル | 週刊ダイヤモンド特集BOOKS |
販売開始日 | 2018/06/14 |
賃貸アパート建設やワンルームマンション投資を勧める業者は数多い。期待通りの果実は得られるのか、徹底分析を試みた。
作家 | 新井美江子 池田光史 中村正毅 藤田章夫 山口圭介 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
レーベル | 週刊ダイヤモンド特集BOOKS |
販売開始日 | 2018/06/07 |
インサイダー疑惑、金利操作等、相次ぐ不祥事。金融市場を歪めた“真犯人”の正体を探る
作家 | 週刊ダイヤモンド編集部 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
販売開始日 | 2018/03/22 |
週刊ダイヤモンドで2016年度一番売れた特集を書籍化17年人気特集「大学序列」「名古屋教育最強ルート」の関連記事収録。
作家 | 週刊ダイヤモンド編集部 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
販売開始日 | 2017/10/27 |
緊急書籍化!週刊ダイヤモンド編集部が総力を上げ徹底取材。タブーを超えて最強の宗教法人と最古の野党を重層解明。
作家 | 浅島亮子 大坪亮 須賀彩子 鈴木洋子 津本朋子 野口達也 週刊ダイヤモンド編集部 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
レーベル | 週刊ダイヤモンド特集BOOKS |
販売開始日 | 2013/10/18 |
およそ50年前に開業し、高速鉄道の嚆矢となった新幹線。 日本の成長とともに路線網は広がり、 ついに北は青森、南は鹿児島に到達。 そしてリニア中央新幹線の建設決定。 新幹線が次代の扉を開ける。
作家 | 田島靖久 津本朋子 脇田まや 週刊ダイヤモンド編集部 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
レーベル | 週刊ダイヤモンド特集BOOKS |
販売開始日 | 2013/10/18 |
【ペットにかかる“おカネ”についてズバッと解説!】 いまや家族の一員となったペット。 飼い主は惜しみない愛情をそそぎ、 市場の拡大をにらむ企業も次々と参入する。 しかし、ペットにまつわるおカ...
作家 | 後藤直義 藤田章夫 週刊ダイヤモンド編集部 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
レーベル | 週刊ダイヤモンド特集BOOKS |
販売開始日 | 2013/10/18 |
「自由闊達ニシテ愉快ナル理想工場ノ建設」。 ソニーの設立趣意書に書かれたこの有名な文言に引かれて ソニーに入社した人材が、職場を見限り始めている。 彼らは何を思い、ソニーを去ったのか。
作家 | 鈴木崇久 森川潤 週刊ダイヤモンド編集部 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
レーベル | 週刊ダイヤモンド特集BOOKS |
販売開始日 | 2013/10/18 |
【特別付録『意外な?自民のエネルギー戦略』付き!】 福島第1原発事故を受け、 各地で停止中だった原子力発電所の再稼動の手続きが進み始めた。 参議院選挙では自民政権が再稼動を進め、 他政党が原...