作家 | フック,R.(ロバート) 永田英治 板倉聖宣 |
---|---|
出版社 | 仮説社 |
販売開始日 | 2014/01/17 |
17~8世紀に活躍したイギリスの物理学者であり生物学者でもあるロバート・フック。彼は自作の顕微鏡を使って様々なものを観察し,それぞれについて精密なスケッチを残しました。 『ミクログラフィア図版...
価格 | 484円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 4ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2013/12/20 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
国際問題となった「首相の靖国神社公式参拝」。では,靖国神社はどのようなもので,いつごろできて,どのような人が祀られているのか? 参拝問題を考える上でもっとも基礎的な事実......しかも多くの人びとが知っておきたいと思い,立場を異にする人びとでも共通に「事実」として認めざるを得ないことを学べる授業書。
明治以降の日本の戦争の歴史については『日本の戦争の歴史』をご参照ください。この本も,「すべての人びとが認めざるを得ない基本的な事実だけ」を提供した本です。
★★ もくじ ★★
〔問題1〕 靖国神社は,いつできたか
〔問題2〕 「日本国政府」との関係
〔問題3〕 戦死者はすべて祀られているか
〔問題4〕 「まつる」とか「合祀」の意味
〔問題5〕 全部で何人が祀られているか
〔問題6〕 沖縄戦で死んだ民間人の扱い
〔問題7〕 祀ることを決めたのは誰だろう
〔問題8〕 3人の「明治維新の功労者」
〔問題9〕 日清・日露戦争での戦病死者
〔問題10〕 乃木・東郷,日露戦争の英雄
〔問題11〕 日本国籍の植民地人の戦死者
〔問題12〕 「大東亜戦争」の時の総理大臣
〔問題13〕 誰が「戦犯も祀る」と決めたのか
〔問題14〕 「戦犯も祀る」と決めた理由
言葉の解説 「靖国」の「靖」の意味
「祀る」と「祭る」
「戦犯」,A級,B級,C級
作家 | フック,R.(ロバート) 永田英治 板倉聖宣 |
---|---|
出版社 | 仮説社 |
販売開始日 | 2014/01/17 |
17~8世紀に活躍したイギリスの物理学者であり生物学者でもあるロバート・フック。彼は自作の顕微鏡を使って様々なものを観察し,それぞれについて精密なスケッチを残しました。 『ミクログラフィア図版...
作家 | 板倉聖宣 |
---|---|
出版社 | 仮説社 |
レーベル | ミニ授業書 |
販売開始日 | 2013/12/27 |
日本では「七色の虹」などと言いますが,アメリカでは虹は六色というのが常識になっています。この認識の違いはどのようにして出来てきたのでしょうか。科学論,認識論,教育論に関わってくる内容へと発展して...
作家 | 板倉聖宣 湯沢光男 |
---|---|
出版社 | 仮説社 |
レーベル | サイエンスシアターシリーズ |
販売開始日 | 2013/12/27 |
本書は、サイエンスシアターシリーズ"原子分子編"の第3巻。この巻では、いよいよ、2つの分子や原子が結びついて新しい分子ができる実験が登場する。「爆発実験」のような派手な実験も出てくる。
作家 | 板倉聖宣 |
---|---|
出版社 | 仮説社 |
販売開始日 | 2013/12/27 |
古代ギリシアの原子論は"まったく空想的なものに過ぎない"というのは間違いです。それは立派な実験的な根拠をもっていて、アルキメデスなどの古代ギリシアの科学を生み育てていたのです。また原子論は、近代...
作家 | 板倉聖宣 重弘忠晴 |
---|---|
出版社 | 仮説社 |
レーベル | 社会の科学入門シリーズ |
販売開始日 | 2013/12/20 |
これまで戦争の歴史の本というと,「戦争の興奮」を再現させたり,「戦争の悲惨さ」を訴える本か,「戦争の原因」を説く本が大部分でした。「戦争はなぜ起きたか」という問題はとかく党派的な話になりがちです...
作家 | 板倉聖宣 |
---|---|
出版社 | 仮説社 |
レーベル | ミニ授業書 |
販売開始日 | 2013/12/20 |
コインを題材に,金属と磁石の話から,自動販売機の話や日本だけでなく外国の昔のコインの話にまで話題が広がっていきます。 1円玉や10円玉のコインは金属でできていますが,磁石には吸いつくと思います...
作家 | 板倉聖宣 |
---|---|
出版社 | 仮説社 |
レーベル | ミニ授業書 |
販売開始日 | 2013/11/29 |
江戸時代,北海道は「蝦夷地(えぞち)」と呼ばれていました。そのえぞ地に日本人が住む前には,アイヌという,日本人とはまったく生活習慣などの異なる人びとが住んでいました。 和人(当時,日本人はアイ...