作家 | フック,R.(ロバート) 永田英治 板倉聖宣 |
---|---|
出版社 | 仮説社 |
販売開始日 | 2014/01/17 |
17~8世紀に活躍したイギリスの物理学者であり生物学者でもあるロバート・フック。彼は自作の顕微鏡を使って様々なものを観察し,それぞれについて精密なスケッチを残しました。 『ミクログラフィア図版...
価格 | 528円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 5ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2013/12/27 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
日本では「七色の虹」などと言いますが,アメリカでは虹は六色というのが常識になっています。この認識の違いはどのようにして出来てきたのでしょうか。科学論,認識論,教育論に関わってくる内容へと発展していくミニ授業書。
小学校高学年から大学まで,理科や道徳,ホームルームの時間でも楽しめます。
★★ もくじ ★★
〔問題1〕 虹は何色か
日本では七色,米国では六色
〔問題2〕 再び,虹は何色か
〔問題3〕 アメリカでは〈虹は六色〉と思われている理由についての4人の学者の考え
4人の学者の意見は一致していた......〈科学上の真理もその国の文化の伝統や言葉の違いによって変わることがある〉という証拠
〔問題4〕 アメリカ人は,ずっと以前から〈虹は六色〉と考えていたか
アメリカ人も,昔は〈虹は七色〉
〔問題5〕 日本人はずっと以前から〈虹は七色〉と思っていたか
江戸時代の人びとは虹の色数には無関心
〔問題6〕 ニュートンが分光学の研究をはじめた当時のイギリスでは〈虹は七色〉が常識化していたか
虹は七色はニュートン以後の常識
七色の虹の覚えかた
〔問題7〕 アメリカ人はいつごろ,なぜ〈虹は六色〉と考えるようになったか
B.M.パーカー先生の教育実験
4人の学者たちの誤り
自分の感覚を信じられなくなったら
作家 | フック,R.(ロバート) 永田英治 板倉聖宣 |
---|---|
出版社 | 仮説社 |
販売開始日 | 2014/01/17 |
17~8世紀に活躍したイギリスの物理学者であり生物学者でもあるロバート・フック。彼は自作の顕微鏡を使って様々なものを観察し,それぞれについて精密なスケッチを残しました。 『ミクログラフィア図版...
作家 | 板倉聖宣 湯沢光男 |
---|---|
出版社 | 仮説社 |
レーベル | サイエンスシアターシリーズ |
販売開始日 | 2013/12/27 |
本書は、サイエンスシアターシリーズ"原子分子編"の第3巻。この巻では、いよいよ、2つの分子や原子が結びついて新しい分子ができる実験が登場する。「爆発実験」のような派手な実験も出てくる。
作家 | 板倉聖宣 |
---|---|
出版社 | 仮説社 |
販売開始日 | 2013/12/27 |
古代ギリシアの原子論は"まったく空想的なものに過ぎない"というのは間違いです。それは立派な実験的な根拠をもっていて、アルキメデスなどの古代ギリシアの科学を生み育てていたのです。また原子論は、近代...
作家 | 板倉聖宣 |
---|---|
出版社 | 仮説社 |
販売開始日 | 2013/12/27 |
〈原子分子編〉〈熱をさぐる編〉につづく〈力と運動編〉の第一弾。「〈動かないもの〉に働く力」を考えます。「動かないもの」の中でも,「力」をとくにうまく利用することが必要な「橋」。アーチ構造を知るこ...
作家 | 板倉聖宣 |
---|---|
出版社 | 仮説社 |
レーベル | ミニ授業書 |
販売開始日 | 2013/12/20 |
コインを題材に,金属と磁石の話から,自動販売機の話や日本だけでなく外国の昔のコインの話にまで話題が広がっていきます。 1円玉や10円玉のコインは金属でできていますが,磁石には吸いつくと思います...
作家 | 板倉聖宣 重弘忠晴 |
---|---|
出版社 | 仮説社 |
レーベル | ミニ授業書 |
販売開始日 | 2013/12/20 |
靖国神社はいつごろできてどのような人がまつられているのか?参拝問題を考える上で基礎的な、しかも立場を異にする人びとでも共通に「事実」として認めざるを得ないことを学べる授業書。
作家 | 大豆生田啓友 おおえだけいこ |
---|---|
出版社 | 小学館 |
レーベル | 教育技術 |
販売開始日 | 2020/10/07 |
写真つきエピソード記録で保育を楽しもう。
作家 | 坂本良晶 |
---|---|
出版社 | 学陽書房 |
販売開始日 | 2020/09/18 |
さる先生の仕事術が図解でわかる! 動画で見られる! 膨大な仕事の中で、いったい教師は何に力を集中すべきなのかが一目でわかる! 仕事の生産性を上げ、子どもに向き合う時間を生み出せる驚嘆のワザがこの...
作家 | 平松義樹 |
---|---|
出版社 | 東京書籍 |
販売開始日 | 2020/08/28 |
『知』の術を探り、『情』の心を磨き、『意』の道を歩む教師論。理論と実践が往還する教育実践学が、ここにあります。
作家 | 福井らしさを探る会 千々布敏弥 |
---|---|
出版社 | 学研 |
販売開始日 | 2020/08/14 |
学力・体力ともに全国トップクラスの福井県。その教育力の秘密を、県外から派遣された教員という外部の専門家の目で明らかにする。
作家 | 平良優 直山木綿子 |
---|---|
出版社 | 小学館 |
レーベル | 教育技術 |
販売開始日 | 2020/07/16 |
文部科学省配付教材の授業アイディア。
作家 | 田村学 アクティブ・ラーニング連絡協議会 |
---|---|
出版社 | 小学館 |
レーベル | 教育技術 |
販売開始日 | 2020/07/15 |
「深い学び」の具体がわかる中学校改革の本。
作家 | 原雅裕 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
レーベル | 地球の歩き方BOOKS |
販売開始日 | 2020/07/02 |
西アフリカの最貧国「ニジェール」。就学率56%のこの国で、地元住民と共に教育水準の向上に取り組んだJICAの活動を追う。
作家 | 中山芳一 |
---|---|
出版社 | 東京書籍 |
販売開始日 | 2020/06/26 |
先が見えない時代を生き抜く非認知能力は、子どもだけでなく大人も伸ばせる! その伸ばし方を具体的に伝授する本。
作家 | 米崎里 |
---|---|
出版社 | 亜紀書房 |
販売開始日 | 2020/06/05 |
教育関係者、必読 “英語教育改革”を乗り切るヒントがここに! 多くの人々がふつうに英語を話すフィンランド。 それを支えるのは、独自の学校教育の在り方だ。
作家 | 世界思想社編集部 |
---|---|
出版社 | 世界思想社 |
販売開始日 | 2020/05/22 |
ノートのとり方、レポートの書き方など、大学での学びに必要なスキルを、イラストで具体例を示して解説。初年次教育の人気テキスト。2色刷。
作家 | ダイアン・タヴァナー |
---|---|
出版社 | 飛鳥新社 |
販売開始日 | 2020/04/03 |
「驚いた。こんな学校、見たことない」 ビル・ゲイツが激賞する 「全米トップの教育」とは? 人生に必要な力がすべて身につく常識破りの方法!