作家 | 遠藤保仁 ツジトモ |
---|---|
出版社 | 講談社 |
販売開始日 | 2021/03/12 |
遠藤保仁が、“ジャイキリ”で描かれるシーンに合わせ、サッカー選手としての人生を振り返った一冊!
価格 | 1287円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 12ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2014/02/26 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
ついに明かされる日本サッカー界、最高の“頭脳”である<遠藤保仁×西部謙司>による共著!
日本代表、ガンバ大阪での体験・経験を通じて、遠藤保仁が考える理想のサッカースタイル
その類まれなプレー理論やサッカー理論、戦術理論について稀代の戦術家である西部謙司が余すところなく解説。
試合中に遠藤が見ている世界とは?
「調子がいいときは“ここにいるだろうな”というところまでドンピシャでわかります。
そういうときはプレーが楽ですね。遠くのほうをしっかり見て、近くは残像で見る感じですかね。
近いほうは自然に目に入ってきますから」
【CONTENTS】
●第一章 『眼』
ピッチでは眼(視覚)で状況をとらえることからはじまる。遠藤は眼からどのような情報を集めているのか?
ボールやゴール、敵味方21名、時にはベンチにいたるまで。優位な戦況を作り出せるかどうかは眼で決まる。
遠藤が日頃から見ている試合の風景を紐解く。
優位な戦況を作る眼
少年が見ていたブランコと、敵の監督
ダイレクト・ロング・スルーパス
レシャックに出会って確信を得る
とられない の前提
量より質
こだわりのパス
楽しさの原点
●第二章 『術』
眼でとらえた情報だけではプレーできない。実行するには技術が必要になる。
一見すると、遠藤は派手なプレーをしない。それでも正確かつ大胆に淡々とプレーする。
遠藤がこだわる技術とは何か?
ゲームをあやつる術を解き明かす。
ゲームをあやつる術
プロゴルファー猿?
シュートはコース
守備での貢献
変幻自在のポジショニング
間で受ける
同数なら守れる
もし、遠藤保仁が監督だったら
ピッチで生きる「術」
●第三章 『戦』
サッカーにおける戦い方とは何か?勝つために効果的な「戦法」のことだ。
ただ遠藤が目指しているのはそれだけではない。戦術が楽しめること、そして観客を魅了することにある。
そこで遠藤に理想の戦い方について聞いた。
理想とする戦法
南アフリカW杯の成功と後悔
貫いてボロ負けしたほうがいい
日本代表の成熟
日本スタイルの現在地
強者の立場へ
奪えなかったゴール
フィジカルとの戦い
日本対策との戦い
ザッケローニ監督とチームメート
これからのサッカー、Jリーグ
作家 | 遠藤保仁 ツジトモ |
---|---|
出版社 | 講談社 |
販売開始日 | 2021/03/12 |
遠藤保仁が、“ジャイキリ”で描かれるシーンに合わせ、サッカー選手としての人生を振り返った一冊!
作家 | 遠藤保仁 浮世満理子 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
販売開始日 | 2019/07/13 |
遠藤保仁のメンタルが手に入る、初のメソッド本が登場!
作家 | 西部謙司 |
---|---|
出版社 | カンゼン |
販売開始日 | 2021/02/19 |
アトレティコ、レスターはなぜこれほどまでに躍進できたのか? 「4-4-2」の魔術に稀代の戦術解説家が迫る。 最もオーソドックスで最も堅固な守備陣形の最先端「4-4-2」とは何か。 スペイン...
作家 | 西部謙司 |
---|---|
出版社 | カンゼン |
販売開始日 | 2020/07/24 |
本書では歴史の古いヨーロッパのフットボールクラブを「常勝」「“ザ哲学”」「港町」「ライバル」「成金」「小さな街の大きな」「名将」の7つのカテゴリーに分け、それぞれのフィロソフィーがどうなっている...
作家 | 西部謙司 |
---|---|
出版社 | 内外出版社 |
販売開始日 | 2019/07/05 |
長期政権、継承力、天才タイプ、ハイリスク・ハイリターン、現実を見すえ限られた戦力を最大限に活かすリアリスト......それぞれのマネジメントスタイルとサッカー哲学で成功をおさめている監督たちのチ...
作家 | 西部謙司 |
---|---|
出版社 | 内外出版社 |
販売開始日 | 2019/07/05 |
古今東西の名監督・名選手の言葉からサッカーの真理を読み解く! サッカーIQが高まる名言集 <目次> 混沌とミスのスポーツ/シンプルであること/蹴る・走る・考える/監督という仕事/11の個、1の...
作家 | 西部謙司 高田桂 |
---|---|
出版社 | 内外出版社 |
販売開始日 | 2019/07/05 |
「オフサイドがわかりません」「点があんまり入らないのに何が面白いの?」「4-4-2、4-3-3て何の数字?」「裏ってどこのこと?表はあるの?」 といった、いかにも素人なザックリとした質問や、予想...
作家 | 西部謙司 |
---|---|
出版社 | 学研 |
販売開始日 | 2018/09/14 |
ワールドカップで注目の各国のサッカーを徹底解剖。伝統戦術の面白さと、世界基準の攻守戦術の取り入れ方を明らかにする。
作家 | 岡部将和 |
---|---|
出版社 | CCCメディアハウス |
販売開始日 | 2021/04/09 |
ドリブル動画総再生回数3億回越えのドリブルデザイナー・岡部将和の勝つための思考法が1冊に! マンガでスラスラ読めて、想像力、判断力、自立心も育つ! 足の速さ、体格差、監督の評価、チームワークづく...
作家 | 澤村公康 |
---|---|
出版社 | カンゼン |
販売開始日 | 2021/04/02 |
言葉でGKをデザインする! 全カテゴリーのGKを指導してきた日本屈指のGKコーチ澤村公康による、これまでになかった「GKコーチのための原本」。 25年に渡る自身のGKコーチキャリアを辿りながら...
作家 | 濵吉正則 |
---|---|
出版社 | カンゼン |
販売開始日 | 2021/01/22 |
近年サッカー界で話題の「プレーモデル」という言葉。 欧州のクラブで、プレーモデルは当たり前のように取り入れられているが、 日本ではプロクラブですらプレーモデルという文化が定着しているとは言え...
作家 | シュタルフ悠紀 |
---|---|
出版社 | カンゼン |
販売開始日 | 2021/01/22 |
「自分で目標をたて、実行できるようになることは夢を叶えるための近道だ! 」 Q.自分で仕掛けるよりもパスを出すほうが好き Q.小さい頃から外で遊ぶことが多かった Q.試合のとき、...
作家 | リー・スコット 龍岡歩 高野鉄平 |
---|---|
出版社 | カンゼン |
販売開始日 | 2020/12/25 |
英国の著名なアナリストであるリー・スコットがペップ・グアルディオラの戦術を解読した『ポジショナルフットボール教典』に続く第二弾は、ユルゲン・クロップがリヴァプールに落とし込んだ意図的にカオスを作...
作家 | 川相昌弘 |
---|---|
出版社 | カンゼン |
販売開始日 | 2020/12/18 |
頭を整理して、グラウンドで戦え! 実践と復習の繰り返しで、ワンプレー、1打席の濃さは明らかに変わる プロ野球人生で書き綴ったノートを基に技術論・指導論を体系化 『なぜ、そうやるのか』を本人実演...
作家 | リー・スコット 龍岡歩 高野鉄平 |
---|---|
出版社 | カンゼン |
販売開始日 | 2020/12/11 |
しばしば誤解されがちな「ハーフスペース」は、ペップ・グアルディオラとマンチェスター・シティの戦術コンセプトを理解する上で欠かせない要素であり、そして何ら難しいことは一つもない。 ピッチを縦方向に...
作家 | 渡邉晋 |
---|---|
出版社 | カンゼン |
販売開始日 | 2020/10/23 |
渡邉晋は《切る》《留める》《解放》など独自の言語を用い、 ベガルタ仙台に「クレバーフットボール」を落とし込んだ。 実は選手を指導する際、いわゆる『ポジショナルプレー』というカタカナ言葉は一切使っ...
作家 | フットボール批評編集部 |
---|---|
出版社 | カンゼン |
販売開始日 | 2020/10/09 |
アジアフットボールの“いま”が分かる骨太の専門媒体『アジアフットボール批評』 アジアサッカーの舞台裏で何が起きているのかをマクロとミクロの視点で徹底取材! ! 【特集】アジアのフットボール...
作家 | フットボール批評編集部 |
---|---|
出版社 | カンゼン |
販売開始日 | 2020/10/09 |
アジアフットボールの“いま”が分かる骨太の専門媒体『アジアフットボール批評』 アジアのフットボールに焦点を当てた『アジアフットボール批評special issue03』今号は3大特集! 特集...
作家 | フットボール批評編集部 |
---|---|
出版社 | カンゼン |
販売開始日 | 2020/10/09 |
アジアフットボールの“いま”が分かる骨太の専門媒体『アジアフットボール批評』 アジアフットボール批評の第二号目は、世界のフットボールを動かしている アジアの熱量を徹底レポート。アジアで戦う日本...
作家 | フットボール批評編集部 |
---|---|
出版社 | カンゼン |
販売開始日 | 2020/10/09 |
アジアフットボールの“いま”が分かる骨太の専門媒体『アジアフットボール批評』 今号は成長著しいアジアの地殻変動を大特集する! 【特集I】アジアサッカーの地殻変動を追う 広大な地域を誇るアジアで...