作家 | 井戸美枝 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2020/10/30 |
コロナ不況、役職定年・年金生活による収入激減に負けないために! 保険・住居費・交際費などの家計徹底見直し術を人気FPが伝授。
価格 | 1430円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 14ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2017/09/22 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
親、子、配偶者、兄弟、親族、内縁関係、友人......
身近な人が亡くなった後のトラブルを避けるために、いま何をしておくべきか?
終活に必要な心構え・手続き・お金のすべてがこの一冊でわかる!
突然やってくる身内の死――
本人が“元気なうちに”知識を備えておくことで、いざというときあわてず、トラブル防止にもつながります。
「ああしておけばよかった......」と思ったときにはもう遅いのです。
「親が寝たきりになったら仕事を辞めないといけないの?」
「介護に必要な手続きやかかる費用がわからない」
「身内が亡くなったとき、どんな手順で葬儀を出したらいい?」
「相続の申告モレをして損をするのではないか?」......
多くの人が持つそんな漠然とした不安。
それらを解消するため、お金のエキスパートであり人気ファイナンシャルプランナーの著者が、自らの体験をもとに「いまやっておくべきこと」「事後にしなければならないこと」をわかりやすく時系列で解説します。
「だれが、どこへ、いつまでに、なにを」提出するのかが一目でわかる「手続きチェックリスト」付き。
●本書の5大特色
<元気なうちに>
(1)事前に読んでおくことで、いざというとき慌てず、親族とのトラブル防止に
(2)実例をもとに具体的な状況をイメージしながら、対処法やノウハウを学べる
<亡くなってから>
(3)実際に使用する書類を見ながら手順を確認できるので、頭に入りやすい
(4)煩雑な各種手続きや時間に追われる葬儀の流れが一目で分かる
(5)「手続きチェックリスト」を活用して、申告モレなし!
作家 | 井戸美枝 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2020/10/30 |
コロナ不況、役職定年・年金生活による収入激減に負けないために! 保険・住居費・交際費などの家計徹底見直し術を人気FPが伝授。
作家 | 佐々木昭后 井戸美枝 |
---|---|
出版社 | 幻冬舎コミックス |
販売開始日 | 2020/03/11 |
「払わなければいけないお金」を「戻ってくるお金」に変える術をまんがで分かりやすく解説した、“一家に一冊”のマストアイテム!
作家 | 佐々木昭后 中野晴啓 井戸美枝 |
---|---|
出版社 | 幻冬舎コミックス |
販売開始日 | 2020/03/11 |
お金のプロ、セゾン投信・中野晴啓とファイナンシャルプランナー・井戸美枝が贈る、漫画で分かりやすい確定拠出年金のいろは!
作家 | 井戸美枝 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社+α新書 |
販売開始日 | 2019/07/15 |
行列のできる人気講師が、家計破綻を避け、強靭化を達成する超カンタンな方法をガイド。1000万家庭が今日から実践できる具体策!
作家 | 井戸美枝 中野晴啓 |
---|---|
出版社 | 扶桑社 |
レーベル | 扶桑社ムック |
販売開始日 | 2018/12/07 |
知識ゼロでOK! 月々5000円からでOK! 「投資初心者が老後の資産形成をするのに最適! 」で注目のiDeCoとつみたてNISAの仕組み&運用術を、“年金のプロ”と“積立王子”が超わかりやすく解説!
作家 | 井戸美枝 |
---|---|
出版社 | プレジデント社 |
販売開始日 | 2018/06/29 |
【内容紹介】 人生の節目には届け出だけで国からもらえるお金がたくさんあります。 そんな知らないと損する96の制度を、就職、結婚、病気から老後まで完全網羅。 この分野の第一人者の著者が、どんな条件...
作家 | 三室克哉 鈴村賢治 中居隆 |
---|---|
出版社 | 東洋経済新報社 |
販売開始日 | 2021/01/08 |
AI時代、マーケターが本当に必要なデータとは――。ITを駆使し顧客の声を「見える化」する驚愕の1冊!
作家 | 東洋経済新報社 |
---|---|
出版社 | 東洋経済新報社 |
販売開始日 | 2021/01/08 |
現在配信中の約2,800タイトルの中から、2020年に最も人気の高かった100点をランキング。あわせて合本版などの関連書籍もご紹介しております。
作家 | 週刊東洋経済編集部 |
---|---|
出版社 | 東洋経済新報社 |
レーベル | 週刊東洋経済eビジネス新書 |
掲載誌 | 週刊東洋経済 |
販売開始日 | 2021/01/01 |
過去の巨額赤字で負った深い傷がようやく癒えてきたところに、コロナ禍の直撃。長期戦も予想される中、再び大きな試練の時を迎えた電機業界はこの先どう戦っていくのか。日本企業の強さと課題を分析していく。
作家 | 週刊東洋経済編集部 |
---|---|
出版社 | 東洋経済新報社 |
レーベル | 週刊東洋経済eビジネス新書 |
掲載誌 | 週刊東洋経済 |
販売開始日 | 2020/12/25 |
少子化で変革を迫られるのは名門大学も例外ではない。激化する海外大学との競争。社会が求める人材像の変化。新型コロナによる環境の激変など、新しい時代に生き残る真の名門校とは。大学をめぐるシン・序列を追う。
作家 | TOYO KEIZAI.INC |
---|---|
出版社 | 東洋経済新報社 |
販売開始日 | 2020/12/25 |
The JAPAN COMPANY HANDBOOK (JCH) is a widely-acclaimed quarterly publication on Japan's leading ...
作家 | 一橋大学イノベーション研究センター |
---|---|
出版社 | 東洋経済新報社 |
販売開始日 | 2020/12/18 |
健康・医療は、日本で最も課題が山積しているテーマである。経営戦略や政策、現場での実例などを紹介しながら、将来像を考える。
作家 | 矢治一俊 |
---|---|
出版社 | 22世紀アート |
販売開始日 | 2021/01/15 |
「『日本書紀』が歴史操作をしてまで隠したかったものとは何だったのか。そこにある秘密を探り出し、『日本書紀』に隠された本当の日本列島の歴史を見つけ出すこと、これが私の最終目標である。」(本書「はじ...
作家 | 矢治一俊 |
---|---|
出版社 | 22世紀アート |
販売開始日 | 2021/01/15 |
日本人は倭人かと問われれば、「ノー」である。したがって、日本国は倭国が改名したものかと問われれば、これも「ノー」である。単純に倭国が日本国になったのではない。日本と改名したのは、『旧唐書』の日本...
作家 | ケント・ギルバート |
---|---|
出版社 | ワニブックス |
販売開始日 | 2021/01/14 |
世界は強い日本を望んでる! 混迷を極める米大統領選 米中新冷戦時代の今。 日米同盟を歴史や両国の視点、文化、そして日米両国の美点や欠点なども分析し、その本質から考える一冊。 ケント・ギルバート...
作家 | 村井哲之 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2021/01/08 |
国連はなぜ、SDGsを推奨するのか? 本当に「持続可能な開発」を行いたいのか? それはうまく行くのか? を徹底検証する。
作家 | ポール・ホーケン |
---|---|
出版社 | 山と溪谷社 |
販売開始日 | 2020/12/25 |
世界をリードする科学者と政策立案者の綿密な調査に基づく、地球温暖化を逆転させる最も確実な100の解決策 地球温暖化を「逆転」させる具体的な方法を示した、世界が注目する唯一の書。 食品の生産から...
作家 | 井出留美 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP新書 |
販売開始日 | 2020/12/25 |
2020年、急性の飢餓人口は前年より1億6000万人増える見通し。コロナ禍をはるかに上回る大問題と、対照的な食品ロス問題を解説。
作家 | 森口朗 |
---|---|
出版社 | 扶桑社 |
レーベル | 扶桑社BOOKS新書 |
販売開始日 | 2020/12/25 |
ひどい制度のなかで、おいしい思いをしているのは誰だ!政府のウソに騙されるな!
作家 | 谷本真由美 |
---|---|
出版社 | ワニブックス |
レーベル | ワニブックス【PLUS】新書 |
販売開始日 | 2020/12/09 |
新聞・TVではわからない「世界の真実」に迫る―― 12万部突破の大人気シリーズ、待望の第2弾。 政治/格差/国民性/教育/日本称賛の事実など、世界を見る目が“ガラッ”と変わる! 元国連専門機...
作家 | 立岩陽一郎 |
---|---|
出版社 | 徳間書店 |
掲載誌 | 日刊ゲンダイ |
販売開始日 | 2020/11/28 |
今の日本人に問われているのは、報道に接したとき、それが事実かどうかを真剣に観察し、正しく判断することだ。 我々が報道番組で日常的に見聞きする「ニュース」は、果たして時事事実なのか...。 ニュー...
作家 | 田中東子 |
---|---|
出版社 | 世界思想社 |
販売開始日 | 2020/11/20 |
多様な声をゆるやかに包む第三波フェミニズムの理論と、女性たちの文化実践を結ぶ、今日的フェミニスト・カルチュラル・スタディーズ