大正12年の創刊以来、「文藝春秋」の時流におもねらない柔軟な編集方針は、地域、年代、活躍する分野を超えて多くの人々に支持されています。掲載された記事が世の中に大きなインパクトを与えた例は数多くあ...
価格 | 1320円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 13ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2018/10/19 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
【内容紹介】
26万部『京都ぎらい』の井上章一氏、フランス文学界の重鎮である鹿島茂氏が、知られざる京都とパリの「表と裏の顔」を語り尽くす。
知っているようで知らなかった「京都とパリ」の秘密がわかる。
【著者紹介】
鹿島 茂(かしま・しげる)
フランス文学者。明治大学教授。専門は19世紀フランス文学。1949年、横浜市生まれ。1973年東京大学仏文科卒業。1978年同大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。現在明治大学国際日本学部教授。『職業別パリ風俗』(白水社)で読売文学賞評論・伝記賞を受賞するなど数多くの受賞歴がある。膨大な古書コレクションを有し、東京都港区に書斎スタジオ「NOEMA images STUDIO」を開設。新刊に『悪の箴言 耳をふさぎたくなる270の言葉』(祥伝社)、『明治の革新者~ロマン的魂と商業~』(ベストセラーズ)、『カサノヴァ 人類史上最高にモテた男の物語』(キノブックス)などがある。
井上章一(いのうえ・しょういち)
1955年、京都府生まれ。京都大学工学部建築学科卒、同大学院修士課程修了。京都大学人文科学研究所助手ののち現在、国際日本文化研究センター教授。専門の建築史・意匠論のほか、日本文化や関西文化論、美人論など、研究範囲は多岐にわたる。1986年『つくられた桂離宮神話』(弘文堂、講談社学術文庫)でサントリー学芸賞、1999年『南蛮幻想』(文藝春秋)で芸術選奨文部大臣賞、2016年『京都ぎらい』(朝日新書)で新書大賞を受賞。その他、『美人論』『関西人の正体』(朝日文庫)、『京都ぎらい 官能篇』(朝日新書)など著書多数。
【目次抜粋】
まえがき
第1章 京都人とパリジャンの気質
第2章 京都の花街、パリのキャバレーや娼館
第3章 京女、パリジェンヌの美人力
第4章 京都とパリの魅力、都市史
第5章 京都とパリの食事情
注釈
あとがき
大正12年の創刊以来、「文藝春秋」の時流におもねらない柔軟な編集方針は、地域、年代、活躍する分野を超えて多くの人々に支持されています。掲載された記事が世の中に大きなインパクトを与えた例は数多くあ...
作家 | 鹿島茂 |
---|---|
出版社 | NHK出版 |
販売開始日 | 2019/09/13 |
1831年に書かれた本作。原書が読まれるのはもとより、いまも翻案や改作という形で演じられ続けるのはなぜなのか。その魅力を、仏文学界随一の切れ味を誇る著者が読み解いた番組テキスト(2017年2月号...
作家 | 鹿島茂 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2019/09/13 |
この書をどうすれば完読できるのか! プルースト『失われた時を求めて』の面白さを、第1編「スワン家の方へ」だけで味わえる読書案内。
作家 | オノレ・ド・バルザック 鹿島茂 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社学術文庫 |
販売開始日 | 2019/07/17 |
「生きるために俸給を必要とし、自分の職場を離れる自由を持たず、書類作り以外なんの能力もない人間」を洞察した大文豪のエッセイ。
作家 | 鹿島茂 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社学術文庫 |
販売開始日 | 2019/07/16 |
漁色家、放蕩家、陰謀家、捕虜になった皇帝......「ナポレオン三世=バカ説」を徹底検証する。
作家 | 鹿島茂 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社学術文庫 |
販売開始日 | 2019/07/16 |
熱狂=ナポレオン、陰謀=フーシェ、移り気=タレーラン。3人の情念運動が、フランスとヨーロッパを席巻し、怒濤の歴史をつくった。
作家 | 大石始 |
---|---|
出版社 | 晶文社 |
販売開始日 | 2019/10/25 |
東京最高峰の集落「奥多摩・峰」 絶海の孤島「青ヶ島」 神唄集団が存在した「新島」 水神信仰の厚い「東小松川」 東京最古の盆踊り「佃島」 ほか... えっ、ここが東京? 高層ビルが立ち並ぶ姿だけ...
作家 | 大橋知沙 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
販売開始日 | 2019/08/23 |
京都を旅する人にはそこに「暮らす」ように、京都や近郊に暮らす人には「小さな旅に出かける」ように、自然体の京都の楽しみかたを提案。読んで味わう、自分らしい旅を見つける新しいタイプの京都本。
作家 | 本山賢司 |
---|---|
出版社 | 東京書籍 |
販売開始日 | 2019/08/16 |
おいしい、楽しい、気持ちいい、アウトドアライフに本当に役立つ101の情報を、第一人者のオールカラーイラストと読み物で。
作家 | 峯田淳 |
---|---|
出版社 | 徳間書店 |
販売開始日 | 2019/07/19 |
全国43の競輪場のグルメ及び周辺情報とともに、各競輪場の施設を解説。 競輪場へのルート、車券推理の仕方、実レース解説、施設紹介、選手によるバンク走行解説、場内飲食店と食べ物などを網羅! 実際に著...
作家 | 島田裕巳 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
販売開始日 | 2019/07/17 |
沖縄クボー御嶽、大神神社、天理教教会本部、稲荷山、靖国神社、伊勢神宮、出雲大社、沖ノ島をひたすら歩き、隠された秘密を暴く。
作家 | 芦原伸 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | The New Fifties |
販売開始日 | 2019/07/14 |
「おくのほそ道」を鉄道でたどるドキュメント。青春18きっぷも活用した半年間の週末芭蕉旅には、時空を超えた意外な発見があった。
作家 | 浅野詠子 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
販売開始日 | 2019/07/14 |
寺社・仏像だけじゃない奈良の魅力。「町家カフェ」「海なし県の水辺の風景」「古都の近代化遺産」などを紹介する最新紀行エッセイ。
作家 | 西山厚 |
---|---|
出版社 | ウェッジ |
販売開始日 | 2019/06/28 |
■読めば奈良がもっと好きになる! 仏教美術の殿堂として知られる奈良国立博物館の学芸部長として、正倉院展をはじめ、多くの展覧会を運営してきた著者。奈良の寺社や伝統行事、宝物、それらを守り伝える人々...