作家 | 齋藤孝 |
---|---|
出版社 | 小学館 |
販売開始日 | 2019/12/06 |
毎日たった2分で一生ものの知性を養う!
価格 | 1320円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 13ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2019/05/24 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
■大好評、齋藤先生の図解シリーズ第1弾!
2500年もの間、読み継がれ、多くの人の心の支えとなってきた『論語』。いまでは、この『論語』を必須にする小学校が増え、ビジネスでも論語に学ぶ動きが出てきています。
論語を愛してやまない齋藤孝先生は言います。「これまでの価値観が揺らぎ、不安が増大するいま、多くの日本人が論語に『筋の通った生き方』を見出そうとしているのではないでしょうか」と。
本書では論語を図にすることによって、論語をすっきり理解し、実践し、自分のワザにしていくという作りにしています。「論語に親しむ=心の骨格づくり」のきっかけになる一冊です。
[目次]
はじめに――論語の正しいリスペクト方法
第一章 仕事編
第二章 人間関係編
第三章 学び編
第四章 生き方編
おわりに――論語は人生の処方箋
[著者プロフィール]
齋藤孝(さいとう・たかし)
明治大学文学部教授。1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。専門は、教育学、身体論、コミュニケーション論。『まねる力』(朝日新書)、『語彙力こそが教養である』(角川新書)、『新しい学力』(岩波新書)等、著書多数。
※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『図解論語‐‐正直者がバカをみない生き方』(2019年4月23日 第7刷)に基づいて制作されました。
※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
作家 | 齋藤孝 |
---|---|
出版社 | 詩想社 |
レーベル | 詩想社新書 |
販売開始日 | 2019/10/04 |
会議でのプレゼンから、ビジネス上の報告・連絡、営業トーク、 就活の面接、日常会話まで、「説明力」で差をつける! この本で、「話の長い人」からは卒業! 説明をするとき、その人の知性が丸見えに!...
作家 | 齋藤孝 |
---|---|
出版社 | 辰巳出版 |
販売開始日 | 2019/09/20 |
会社内で会話がスムーズにできず、ストレスを感じていれば、疲れてしまいます。上手な会話の技術、そして、切り返しの方法、そういうものを身につけていれば、会話はストレスではなく、楽しいと思う方向に向か...
作家 | 齋藤孝 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP文庫 |
販売開始日 | 2019/09/11 |
子どもの「なぜ?」「どうして?」の答えは論語にあった! 勉強や人生の意味など、大切なことをわが子に伝えるときに役立つ孔子の言葉。
作家 | 齋藤孝 |
---|---|
出版社 | 青春出版社 |
レーベル | 青春新書インテリジェンス |
販売開始日 | 2019/09/03 |
多くの人は40代までに、仕事や人生における一通りのことを経験する。人生100年時代、50歳からはいわば「2周目」になり、新鮮さや好奇心を失う人も多い。しかしそれはあまりにももったいないと著者は力...
作家 | 齋藤孝 |
---|---|
出版社 | 悟空出版 |
販売開始日 | 2019/08/30 |
「まっとうな人間として生きることは、すべて『論語と算盤』から学んだ!」 『声に出して読みたい日本語』『語彙力こそが教養である』などのベストセラーで知られる齋藤孝先生自身、『論語と算盤』は座右の書...
作家 | 松本利秋 |
---|---|
出版社 | ウェッジ |
販売開始日 | 2019/11/23 |
「南北統一で巨大反日国家が誕生するか?」「中華の覇権にのまれ中国自治区となるか?」「人口減少・国力衰退で米州になるか?」...アメリカ主導の戦後秩序と同盟で、地政学的な脅威から守られてきた日本。...
作家 | 片倉佳史 片倉真理 |
---|---|
出版社 | ウェッジ |
販売開始日 | 2019/10/25 |
最近、台湾では台北以外の大都市や地方都市の魅力にも注目が集まっています。本書では、台湾在住20年の作家夫婦、片倉佳史さんと片倉真理さんが、約80のエリアやスポットを丹念に取材し、詳細な地図とお勧...
作家 | 西山厚 |
---|---|
出版社 | ウェッジ |
販売開始日 | 2019/06/28 |
■好評のエッセイ集、待望の第2弾! 仏教美術の魅力を知り尽くした著者が、優しくわかりやすい語り口で、仏像や社寺など、仏教文化に裏打ちされた奈良の魅力を紹介する人気エッセイ集の第2弾! 約30年間...
作家 | 西山厚 |
---|---|
出版社 | ウェッジ |
販売開始日 | 2019/06/28 |
■読めば奈良がもっと好きになる! 仏教美術の殿堂として知られる奈良国立博物館の学芸部長として、正倉院展をはじめ、多くの展覧会を運営してきた著者。奈良の寺社や伝統行事、宝物、それらを守り伝える人々...
作家 | 齋藤孝 |
---|---|
出版社 | ウェッジ |
販売開始日 | 2019/05/24 |
■大好評、齋藤先生の図解シリーズ第6弾! 『孫子』は、世界最古、最強の兵法書として広く知られ、ビル・ゲイツや孫正義、野村克也など、名だたるリーダーが座右の書としています。「とにもかくにも勝てばい...
作家 | ガエタノ・コンプリ |
---|---|
出版社 | マガジンハウス |
販売開始日 | 2019/09/24 |
在日63年、神学者であり、哲学者でもある 89歳のイタリア人神父が、 これまでの知識を総結集して書き下ろし! 哲学を知ることは、生きやすくなること。 文科省が今後力を入れようとしている 道...
作家 | 堀部武司 |
---|---|
出版社 | カナリアコミュニケーションズ |
販売開始日 | 2019/09/06 |
おなじみの「庖丁」のエピソードや「井の中の蛙」、「胡蝶の夢」、「朝三暮四」や「渾沌に七つの穴を穿つ」。「無用の用」や「無知の知」などの言葉も、壮大な荘子の世界において改めて読んでみると、その深い...
作家 | 渋沢栄一 |
---|---|
出版社 | 三笠書房 |
販売開始日 | 2019/07/26 |
孔子の生き方、つまり「論語」のエキスをそのまま日常生活、仕事に応用して成功した代表が、渋沢栄一である。「論語」をなめるように読み、実践していったのである。人生への取り組み方、自分の長所を磨き育て...
作家 | 田中秀征 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社選書メチエ |
販売開始日 | 2019/07/15 |
劣化するばかりの日本「保守」の歴史において没後30年なお輝きを増す石橋湛山の思想と政策を考察。
作家 | 野中根太郎 |
---|---|
出版社 | 誠文堂新光社 |
販売開始日 | 2019/04/05 |
人々の心を癒し、弱者を鼓舞してきた「道」思想の原点「老子」を、【一文超訳】で心に刻む現代の完全版。
作家 | 野中根太郎 |
---|---|
出版社 | 誠文堂新光社 |
販売開始日 | 2019/02/01 |
読むたびに気づきを得る“東洋の大古典”論語の世界。 ただ読み流すのではなく、各項の本質をつかみたい。 そこで、本書では全文の現代語訳、書き下し文、原文に加え、覚えやすい【一文超訳】を掲載。 テー...
作家 | 藤森明 |
---|---|
出版社 | 東洋出版 |
販売開始日 | 2018/01/19 |
生涯を修行に努めた著者が、武道の核心である実践智とは何かを、身心の有機的一体・柔剛一体・逆対応則の観点から詳述する。 ナンバ説・伸筋理論・脱力論等の一面性を指摘!!
作家 | 森神逍遥 |
---|---|
出版社 | 桜の花出版 |
販売開始日 | 2016/11/10 |
究極の日本精神文化論 あなたは「侘び」「然(寂)び」の違いが説明できますか!? 真実の歴史は、下層の民衆たちによって創られてきたことを人びとは忘れてしまっている。 曽てこんな「わびさび幽玄」本...
作家 | 田中秀征 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
掲載誌 | 講談社選書メチエ |
販売開始日 | 2015/06/26 |
政治家不在の現代、湛山に学ぶ。「若しも世界の平和がそれによって保たれるならば日本は滅んでもよい」。二者択一的思考の中、広い視野なき議論を続ける現代政治。確たる指導性を発揮できず、劣化するばかりの...