大正12年の創刊以来、「文藝春秋」の時流におもねらない柔軟な編集方針は、地域、年代、活躍する分野を超えて多くの人々に支持されています。掲載された記事が世の中に大きなインパクトを与えた例は数多くあ...
価格 | 1601円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 16ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2019/06/07 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
9条も日米地位協定も改定できる! 米国の覇権がゆらぐ中、日本はいつまで属国でい続けるのか? 反骨のジャーナリストが、怒りの法哲学者と紛争解決人と激論を交わす。戦後民主主義への疑問からジャーナリストとなった田原総一朗氏は、60年安保から安倍政権までの対米従属の歴史を総括。自国中心主義のトランプ時代に、日米関係は果たして国益なのかを多角的に論じる。歴代総理大臣(宇野宗佑氏を除く)とサシで議論し、本音を引き出してきた田原氏ならではの政治的観点を遺憾なく発揮する。井上達夫氏は、護憲派の「欺瞞」が日米安保の維持に貢献していることを論証。同時に、本来は自主防衛を悲願とする保守派が、いつしか親米保守にすりかわったことを指摘。「安保ただ乗り」どころか、在日米軍基地は米国の核心的利益であって、日本の国益ではなく、安全保障上のリスクを拡大すると主張する。伊勢崎賢治氏は、韓国でさえ成功した地位協定の改定交渉の最大の障害は憲法9条2項だと指摘。日本の主権回復前に締結された朝鮮国連軍地位協定によって、朝鮮戦争再開時に「戦争当事国」となる日本の現状に警鐘を鳴らす。平成の終わりに戦後日本の「ねじれ」を総括し、トランプ大統領・安倍晋三首相以降の日本の国家戦略を再定義。憲法改正論議の高まりとともに、国民的な議論を喚起する一書。
大正12年の創刊以来、「文藝春秋」の時流におもねらない柔軟な編集方針は、地域、年代、活躍する分野を超えて多くの人々に支持されています。掲載された記事が世の中に大きなインパクトを与えた例は数多くあ...
作家 | 田原総一朗 |
---|---|
出版社 | 文藝春秋 |
レーベル | 文春新書 |
販売開始日 | 2019/10/18 |
超長寿時代はもうはじまっている。誰しもが持つ疑問にジャーナリスト田原総一朗が挑む。山中伸弥京大教授ら生命科学研究者への連続取材から見えてきたものとは‐‐。 ゲノム編集、iPS細胞、デザイナーベ...
作家 | 田原総一朗 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2019/09/11 |
戦後の日本を繁栄に導いたリーダー、現代の日本のリーダーから、決断力・チャレンジ精神を学べ!傑出したリーダーの実像に迫る。
作家 | 田原総一朗 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社文庫 |
販売開始日 | 2019/07/19 |
政財界から芸能界まであらゆる分野を取材し鋭い人物批評を展開する著者の、知られざるテレビの裏側とマスメディアに関するエッセイ。
作家 | 田原総一朗 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社文庫 |
販売開始日 | 2019/07/19 |
TRONの坂村健、ジャストシステムの浮川和宣など、パソコン界を牽引する13人が語る熱いビジョン。この戦国時代の勝利者は誰か?
作家 | 井上達夫 苅部直 仲正昌樹 ブレイディみかこ 北田暁大 木村忠正 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中央公論 Digital Digest |
掲載誌 | 中央公論 |
販売開始日 | 2018/03/09 |
「リベラル」とは何を指すのか? 思想史的な検証や実証研究をふまえて、日本のリベラルの現状を整理し、課題を探る。
作家 | 伊勢崎賢治 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社現代新書 |
販売開始日 | 2019/07/16 |
世界屈指の紛争解決請負人が圧倒的なリアリティで語る、憲法、自衛隊、平和を考えるための必読書。
作家 | 伊勢崎賢治 井筒高雄 |
---|---|
出版社 | ポット出版 |
レーベル | ポット出版プラス |
販売開始日 | 2019/06/14 |
矛盾する憲法9条と安保法制では日本は守れない。元国連PKO幹部の紛争解決人・伊勢崎賢治と、元自衛隊レンジャー・井筒高雄が語る真の「護憲」論とは。
作家 | 伊勢崎賢治 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
販売開始日 | 2014/12/26 |
「9条」も「日米同盟」も現場では役に立たない! 国連PKO上級幹部としてアフガニスタンなど紛争地の武装解除を指揮した著者による、フラットに考える「1冊でまるわかりの集団的自衛権入門」の本。
作家 | 橋本治 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | 毎日新聞出版 |
販売開始日 | 2019/11/15 |
ちばてつや、大友克洋、手塚治虫、高橋留美子、望月峯太郎......日本を代表する知性・橋本治が遺した類のない少年マンガ論集。
作家 | 佐治晴夫 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | 毎日新聞出版 |
販売開始日 | 2019/11/15 |
最新の科学が明らかにする宇宙の姿は般若心経の世界観そのもの。日本を代表する理論物理学者による感動人生論。
作家 | 孫崎享 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | 毎日新聞出版 |
販売開始日 | 2019/11/01 |
私たちは何者か――。大ベストセラー『戦後史の正体』の著者が、「外国人の眼」の読解を通じて永遠のテーマに挑む、知的興奮の書。
作家 | 内田樹 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | 毎日新聞出版 |
販売開始日 | 2019/11/01 |
今の日本の社会は本当に風通しが悪い。生きづらい時代だ。読むと気が滅入りそうなのに、生きる力が湧いてくるウチダ式ニッポン再生論!
作家 | 保阪正康 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | 毎日新聞出版 |
販売開始日 | 2019/11/01 |
平成から令和へ、改元と新天皇の即位を見据え、現代史研究の第一人者が、天皇制の歴史と未来を大胆に論じる。
作家 | 柳宗民 三品隆司 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | 毎日新聞出版 |
販売開始日 | 2019/10/18 |
【複数色を使用したコンテンツです。モノクロ端末では一部読みづらい場合がございます】ヨモギ、イヌタデ、ワレモコウ......実りの季節を彩る秋の草花たち。雑草の美しさを世に知らしめた名著の新装版、...