作家 | 石塚由紀夫 |
---|---|
出版社 | 日本経済新聞出版社 |
販売開始日 | 2019/02/23 |
「これからは、育児時間勤務者も遅番、休日勤務を検討してもらいます」―2013年11月、全国各地の資生堂の会議室で、衝撃が走った。賛否両論の議論を巻き起こした“資生堂ショック”、資生堂の戦略とは、...
価格 | 1760円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 17ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2019/10/30 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
早く帰れ! そして稼げ!
4年間で年間労働時間を約180時間削減した働き方改革のトップランナー。
残業削減に一定のメドをつけ、収益拡大へ舵を切るまでの全社一丸となった業務改革の全貌を徹底解説。
■働き方改革を断行し、4年弱で欧米並みの年間労働1800時間を達成した味の素の改革を描いた解説書。年間労働2000時間の日本的働き方では世界のビッグプレーヤーと渡り合えないとして、トップダウンで働き方改革に心血を注ぐ西井孝明社長、逆風にさらされながらも改革を成し遂げた役員、社員らの奮闘を紹介するとともに、短期間で残業削減を実行できた同社のノウハウを余すところなく盛り込む。
■味の素は、安倍晋三首相が本年3月に視察するなど、働き方改革先進企業として社会的評価が高いが、その全貌を解説した本などはまだない。本書では、社長や幹部から現場まで多くの社員を徹底取材。残業削減を短期に実現した絶好のケーススタディとなっている。取引先が多く、工場などの現業部門を有するメーカーの全社改革は、時短に悩む企業にとって大いに参考になるだろう。改革のプロセスや葛藤を生の声で伝えており、臨場感にあふれるヒューマンストーリーとしても読み応えがある。
■働き方改革法が2019年4月に本格施行したが、個々の企業は「ノー残業デー」の設定などありきたりの対策を実施している程度で、思うような効果を上げていない。1年間の猶予を与えられた中小企業も2020年4月から規制の対象となるが、対応は遅れている。なぜ働き方改革が必要なのか、どうすれば社員も納得した改革ができるのか――残業削減と業績向上の両立に悩む経営層や管理職、一般社員には課題解決の参考となる具体的なノウハウが満載。
■本書は、多くのアクセス数を集めた、日経電子版「ストーリー・残業なし奮戦記」の連載(19年5月)を核に加筆してまとめたもの。経営層・管理職から女性、若手と幅広い読者が味の素の働き方改革に関心を寄せた。
作家 | 石塚由紀夫 |
---|---|
出版社 | 日本経済新聞出版社 |
販売開始日 | 2019/02/23 |
「これからは、育児時間勤務者も遅番、休日勤務を検討してもらいます」―2013年11月、全国各地の資生堂の会議室で、衝撃が走った。賛否両論の議論を巻き起こした“資生堂ショック”、資生堂の戦略とは、...
作家 | 石塚由紀夫 |
---|---|
出版社 | 日本経済新聞出版社 |
販売開始日 | 2018/08/14 |
正社員の7割が、自分を“負け組”だと思っている?? なかなか思うように進まない日本の女性活躍推進。 その原因と処方箋を働く女性たちの声からあぶり出す、日経編集委員渾身のルポルタージュ。 「う...
作家 | 若林恵 |
---|---|
出版社 | 日本経済新聞出版社 |
販売開始日 | 2019/12/13 |
全国の「戦う公務員」に贈る! D.I.Y.でオルタナティブな「行政府論」―― 小さい政府/大きい政府の二項対立を超えていく、小さいけれども、誰も排除されない大きな社会を実現する、「小さくて大...
作家 | 松岡真宏 |
---|---|
出版社 | 日本経済新聞出版社 |
販売開始日 | 2019/12/09 |
時給を上げる前に、時間価値の最適化を目指せ!! すきま時間を買う人・売る人、ダイナミック・プライシング、サブスクリプション――。 ほんのわずかな時間の使い方で、人生の満足度に大きな差がつく時代、...
作家 | 岩田一政 日本経済研究センター |
---|---|
出版社 | 日本経済新聞出版社 |
販売開始日 | 2019/12/09 |
富の基盤が物的資産から無形資産へ変化した21世紀。世界のトップ企業の多くはGAFAをはじめとする非製造業です。ここでの無形資産とは「情報・技術+データを活かす力」であり、米国・スウェーデンでは既...
作家 | リブラ研究会 |
---|---|
出版社 | 日本経済新聞出版社 |
販売開始日 | 2019/12/04 |
★経済・金融規制・テクノロジーなどリブラの全論点が分かる決定版 ★エコノミスト、弁護士、エンジニアなど専門家が、「リブラ」プロジェクトの行方を徹底分析 ★著者は、経済の専門家だけではなく、金...
作家 | 青樹明子 |
---|---|
出版社 | 日本経済新聞出版社 |
販売開始日 | 2019/12/03 |
ある日、わが社が中国企業の傘下に――そのとき、どうする<? br> クオリティよりスピード重視、政治を無視すると何もできない、面子を何より重視する、同じ国でも出身地によって全く特徴が違う、携帯の...
作家 | 福嶋宏訓 |
---|---|
出版社 | 日本経済新聞出版社 |
販売開始日 | 2019/11/29 |
【基本情報技術者試験】の【午後試験】で求められる「アルゴリズム分野」のテキストです。 文系初学者・プログラム未経験者にとってハードルが高く感じられるこの分野を、対話形式や失敗例でやさしく解説しま...
作家 | モリコウスケ |
---|---|
出版社 | キニナルブックス |
販売開始日 | 2019/12/13 |
「電話一本で美女がやってくる」 デリヘルは「究極のエンタメ」として確実にシェアを伸ばしています。 接客業とネットビジネス双方の特徴を併せ持ち、 まさに時代のニーズにマッチした風俗業態「デリヘル...
作家 | 猪俣武範 松尾剛行 |
---|---|
出版社 | クロスメディア・パブリッシング(インプレス) |
販売開始日 | 2019/12/06 |
なぜ日本の病院は待ち時間が長いのか? なぜ救急車のたらい回しが起きるのか? なぜ都会の医師の給与は安いのか? なぜ人工知能による医師の代替はできないのか? ハーバードで出会ったMBAホルダー異...
作家 | 杉浦浩司 牧村康正 |
---|---|
出版社 | みなみ出版 |
レーベル | みなみ文庫 |
販売開始日 | 2019/11/29 |
◎みなみ出版社長と元・竹書房社長が業界の裏事情まで大紹介
作家 | 法木秀雄 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2019/11/08 |
「カルロス・ゴーンの日産」が生み出した光と影を、元日産、外資系トップ、MBA教授という異色の肩書きを持つ著者が解き明かす。
作家 | 黒田真行 佐藤雄佑 |
---|---|
出版社 | クロスメディア・パブリッシング(インプレス) |
販売開始日 | 2019/11/01 |
本書は、人材ビジネスのいままでとこれからを俯瞰して述べています。人材業界で働いている方、人材業界で働きたい方にとっては、純粋に人材業界の過去、現在、未来について勉強していただきたいと思います。人...
作家 | 黄未来 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
販売開始日 | 2019/10/31 |
技術大国となった中国と、世界的に進展するショートムービー革命。その象徴であるTikTokを知れば、未来がわかる。
作家 | 西川幸孝 |
---|---|
出版社 | 日本経済新聞出版社 |
販売開始日 | 2019/10/28 |
離職率13%(業界平均30% )、9期 連続既存店売上前年比増 異色の外食チェーンの躍進を支えるのは 「個の尊厳」と「多様性」を尊重する人材力だった。 「焼肉きんぐ」「丸源ラーメン」「ゆず庵」...
作家 | 合田周平 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2019/10/18 |
アパレル&ファッション業界に革命を起こした世紀の発明家・島正博(島精機創業者)の「発想の哲学」を探究したものづくりの教科書。
作家 | 呉暁波 箭子喜美江 |
---|---|
出版社 | プレジデント社 |
販売開始日 | 2019/10/11 |
【内容紹介】 本書は、1998年の創業から現在に至るまでのテンセント20年の歩みを、CEOの馬化騰(ポニー・マー)をはじめとする創業メンバーたちの姿を通して描いたノンフィクション。最大のライバ...
作家 | 鈴木誠二 |
---|---|
出版社 | あさ出版 |
販売開始日 | 2019/09/27 |
次世代自動車ビジネスの勝機はココにある。 潮流に向けた渦を探せ! 国立研究開発法人・産総研のスタートアップアドバイザー永井武氏が認める、 自動車ユーティリティの変貌に向けた要件。 クルマは家電...
作家 | 池森賢二 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2019/09/13 |
ひとつの事業は永遠ではない。会社は倒産に向かって進んでいる。それを防ぎ、発展させるためには何が必要か。珠玉のメッセージ集。