マガジングループの最も「外側」に立ち、漫画の新時代を切り開く「先端」となる――。「好き」を極めるネオ・ビジュアルコミック誌『少年マガジンエッジ』9月17日(木)創刊!! 不埒な世を斬る世捨て猫、...
価格 | 330円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 3ポイント(1%) |
対応端末 |
|
販売開始日 | 2020/01/25 |
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
令和生まれの子供たちが大人になる頃、
そんな近未来予測に役立つのが、人口動態だ。
◆世界は人口爆発が収まり、高齢化が進む
◆人口が大きく増えるのはインド、ナイジェリア、インドネシア等
◆先進国では、アメリカだけが人口を維持
上記のような変化により、各国のパワーバランスはどう変わるのか?
少子高齢化著しい「課題先進国・日本」の対応策は?
地政学的・歴史的な視点をまじえて、徹底検証する。
(『中央公論』2020年1月号特集の電子化)
(目次より)
●【プロローグ】
地球の「未来年表」
河合雅司
(聞き手・漫画)辛酸なめ子
●【世界編】
対談
米国が中国を再逆転、ネクスト大国が台頭
新たなる「大国の興亡」は人口動態から展望できる
宮家邦彦×神保 謙
●【日本編】
対談
このままでは女性の海外流出が始まる!
イノベーションの力で地方消滅の危機を救え
増田寛也×吉川 洋
●近代日本人口政策の失敗学
牧野邦昭
●元官房副長官が振り返る「一・五七ショック」
日本はなぜ少子化問題で後手に回ってしまったのか
古川貞二郎
●【ブックガイド】
少子化という「人災」を乗り越えるための10冊
出口治明
マガジングループの最も「外側」に立ち、漫画の新時代を切り開く「先端」となる――。「好き」を極めるネオ・ビジュアルコミック誌『少年マガジンエッジ』9月17日(木)創刊!! 不埒な世を斬る世捨て猫、...
作家 | 河合雅司 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP新書 |
販売開始日 | 2020/09/25 |
必ず訪れる超人口減・高齢社会。ビジネスも自治体も、考え方を変えなければゆき詰まること必至。人口問題の専門家が打開の道を示す。
作家 | 河合雅司 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
販売開始日 | 2020/05/29 |
年功序列、定年制度はなくなる?テレワークは基本?―――コロナで一変した「2020」後の世界を私たちはどう生きていくか。
作家 | 河合雅司 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
販売開始日 | 2020/03/18 |
人口減少日本の真実を描いた『未来の年表』シリーズ3冊の要点をまとめつつ最新データも盛り込んだ、わかりやすい図解カラー版!
作家 | 水上航 河合雅司 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
掲載誌 | パルシィ |
販売開始日 | 2019/10/15 |
各メディアで話題沸騰の大ヒット新書を漫画化! 人口減少社会日本の未来、我々の身に一体何が起こるのか?
作家 | 河合雅司 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社現代新書 |
販売開始日 | 2019/07/14 |
大学倒産、介護離職増大、輸血用血液不足、空き家激増、火葬場不足――人口減少という「静かなる有事」がどう進むかをリアルに暴く!
大正12年の創刊以来、「文藝春秋」の時流におもねらない柔軟な編集方針は、地域、年代、活躍する分野を超えて多くの人々に支持されています。掲載された記事が世の中に大きなインパクトを与えた例は数多くあ...
作家 | 桑田佳祐 清武英利 林真理子 みうらじゅん 町山智浩 宮藤官九郎 能町みね子 柚月裕子 土屋賢二 出口治明 柳家喬太郎 益田ミリ 桜玉吉 東畑開人 東海林さだお 飯島勲 平松洋子 伊集院静 貴志祐介 萩本欽一 尾木直樹 近田春夫 宮崎哲弥 辛酸なめ子 伊藤理佐 司馬遼太郎 森秀樹 水道橋博士 万城目学 高野秀行 堂場瞬一 村山由佳 海堂尊 真山仁 原田マハ 橘玲 沢部ひとみ 宇垣美里 |
---|---|
出版社 | 文藝春秋 |
販売開始日 | 2021/01/11 |
1959年創刊。多くの人気連載、名物グラビア企画に加えて、政治、経済、スポーツ、芸能とあらゆる分野のスクープ記事が満載。発行部数No.1の総合週刊誌です。
作家 | 辛酸なめ子 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2020/06/05 |
音大、それは一般人には知り得ない秘密の花園。「愛すべき変人」の集団・音大生の生態に、辛酸なめ子が独自の視点で切り込みます!
作家 | 宮家邦彦 安井明彦 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中央公論 Digital Digest |
掲載誌 | 中央公論 |
販売開始日 | 2018/09/25 |
ディールを好むトランプ米大統領がしかける「米中貿易戦争」。その行く末は?(『中央公論』2018年9月号より)
作家 | 宮家邦彦 |
---|---|
出版社 | 文藝春秋 |
レーベル | 文春オピニオン 2018年の論点SELECTION |
販売開始日 | 2018/03/01 |
中東での後退、北朝鮮、イランの核問題への対応など、国際社会におけるアメリカの影響力の低下が指摘されて久しい。一方で一路一帯など、国際舞台での中国の台頭は目覚しい。果たしてアメリカと中国の関係はど...
作家 | 宮家邦彦 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2017/10/13 |
「地政歴史学」でシミュレートした東アジアの近未来。朝鮮半島、南シナ海で米中のパワーゲームが勃発! 日本は存在感を示せるか?
作家 | 宮家邦彦 |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
販売開始日 | 2017/09/27 |
JBpress創刊以来の人気コラムが書籍化。元外交官で、北京に公使として駐在した著者が最前線で見た中国の姿を分析する。
作家 | 増田寛也 阿部文彦 藤巻慎一 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中央公論 Digital Digest |
掲載誌 | 中央公論 |
販売開始日 | 2018/03/09 |
全国に広がり、多大な経済的損失を産みだしている「所有者不明土地問題」。その厳しい現状と対策を考える。
作家 | 増田寛也 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公新書 |
販売開始日 | 2017/04/07 |
2025年にかけて後期高齢者が激増する東京圏。介護難民の大量発生は日本全体の危機だ。地方移住など大胆に提言。
作家 | 増田寛也 冨山和彦 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公新書 |
販売開始日 | 2015/11/13 |
「地方消滅」の危機を指摘した増田氏、ローカル経済の可能性を明らかにした冨山氏。二大論客による地方創生への戦略。
作家 | 吉川洋 八田達夫 |
---|---|
出版社 | NHK出版 |
レーベル | NHK出版新書 |
販売開始日 | 2017/08/09 |
日本にとって今、最大の課題は「高齢化」だ。では日本はピンチなのか? 答えはノー。高齢化に対応するイノベーションが起き、それを多方面に応用すれば、需要もGDPもまだまだ伸びるからだ。マクロ経済学と...
作家 | 吉川洋 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公新書 |
販売開始日 | 2017/06/09 |
人口減少が進む日本。衰退は不可避なのか。人口と寿命を経済学で捉えなおし、日本経済のチャンスと本当の課題に迫る。
作家 | 吉川洋 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
販売開始日 | 2013/10/18 |
大恐慌を生きた二人の天才経済学者。時代を超えて学ぶべきビジョンとは何か。大不況に突入したいま、偉大な英知が再び光を放つ。
作家 | 牧野邦昭 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公選書 |
販売開始日 | 2020/01/31 |
二つの世界大戦は社会のすべてを動員する総力戦であり、そこで重要だったのが経済だった。本書では総力戦下の経済学者たちの言説がどんな役割を果たしたか、戦後にどう影響したかを追う。英米独日の経済抗戦力...
作家 | 出口治明 |
---|---|
出版社 | 文藝春秋 |
レーベル | 文春新書 |
販売開始日 | 2020/12/17 |
歴史は楽しくて役に立つ! 上司との関係に悩んだとき、仕事で判断に迷ったとき、人生で大失敗したとき―― 無類の歴史好きである著者は歴史を人生の要所で判断基準にしてきた。 ビジネスにもプライベート...
作家 | 出口治明 鹿島茂 |
---|---|
出版社 | 文藝春秋 |
レーベル | 文春e-book |
販売開始日 | 2020/10/28 |
コロナは日本を変えるチャンス! 変革のカギは昭和おじさん文化からの脱却にあり。 歴史の知恵を吸収してきた出口治明氏と博覧強記の仏文学者の鹿島茂氏が、 人類はコロナ禍をどう克服すればいいのかについ...
作家 | 出口治明 |
---|---|
出版社 | 文藝春秋 |
レーベル | 文春e-book |
販売開始日 | 2020/10/14 |
世界史の中の日本を見る!日本史解説シリーズの戦国・江戸篇。 江戸時代は争いのない平和な時代と言われるが、実際はどのような時代だったのか? 南蛮貿易や鎖国期を経て、幕末までを解説する。 世界史解...
作家 | 出口治明 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社現代新書 |
販売開始日 | 2020/05/20 |
立命館APU学長に就任した出口氏の思想は教育界のみならず多くの人々の心を捉えている。年齢に縛られない仕事観・生き方の提案とは
作家 | 谷川俊太郎 ロバート・キャンベル 紅野謙介 伊藤氏貴 辻仁成 片岡義男 黒田龍之助 金田一秀穂 田嶋幸三 三森ゆりか |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中央公論 Digital Digest |
販売開始日 | 2019/12/25 |
新しい学習指導要領による高校「国語」の科目再編が話題になっている。注目されるのは、選択科目に「論理国語」「文学国語」が新設され、その結果、文学に触れる機会が減るのではないかという点だ。そもそも、...