作家 | 高田明和 |
---|---|
出版社 | シティブックス |
販売開始日 | 2020/11/20 |
高齢化社会に突入した今、いかに健康で溌溂とした老後を送ることが、これまで以上に重要になってきました。健康な体を支えるためにすべきことは、食事の見直しでしょう。 著者が提案するのは「肉食の勧め」で...
価格 | 1430円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 14ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2020/04/24 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
■弘兼憲史氏推薦! 41人の実例が語る環境変化の「罠」。脳科学・心の問題の専門家が教える、「定年後の自分」を育てるヒント。
定年を境に多くの人は突然の環境変化に戸惑い、人によってはうつや認知症のような病気を引き起こしたり、病気とは言わないまでもやたらと感情的になったり、暴言や奇行が目立ったりすることが多く、介護や認知症並みに家庭や社会での深刻な問題になっているのが現実。
実例をもとにリアルな現実を知ってもらい、定年前にできること、心がけたいことを、脳科学者である著者がアドバイスする。
[目次]
はじめに‐‐50代は「定年後の自分」を育てる時期でもある
序章 健康やお金ではない! 定年前から始まっている本当の危機
第1章 居場所がない! 定年後に待ち受ける「罠」‐‐孤独との上手な向き合い方
第2章 現役とは違う! 肩書が通用しない現実‐‐承認欲求の上手な手放し方
第3章 焦りは禁物! 周りと比べるのは無意味‐‐焦燥感の上手な抑え方
第4章 家族は迷惑! その言動が定年後に直結する‐‐ストレスとの上手な向き合い方
第5章 人生に定年はなし! 長い後半戦を視野に入れる‐‐意欲・自己肯定感の高め方
おわりに‐‐人生は「定年後の自分」を早く育てた者勝ち!
<著者略歴>
高田明和(たかだ・あきかず)
1935 年静岡県生まれ。慶應義塾大学医学部卒業、同大学院修了。医学博士。米国ロズエル・パーク記念研究所、ニューヨーク州立大学助教授、浜松医科大学教授を歴任後、現在同大学名誉教授。専門は血液学、生理学、大脳生理学。日本生理学会、日本血液学会、日本臨床血液学会評議員。脳科学、心の病、栄養学、禅などに関するベストセラーを含む著書多数。自身もうつやHSP(超敏感気質)に長年苦しみ、HSPを扱い紹介した『敏感すぎて困っている自分の対処法』(監修、きこ書房)は日本での火付け役となり、話題を呼んだ。近著に『「敏感すぎて苦しい」がたちまち解決する本』『HSPとうつ 自己肯定感を取り戻す方法』『HSPと発達障害 空気が読めない人 空気を読みすぎる人』(いずれも廣済堂出版)がある。
※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『定年を病にしない』(2020年4月17日 第1刷)に基づいて制作されました。
※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
作家 | 高田明和 |
---|---|
出版社 | シティブックス |
販売開始日 | 2020/11/20 |
高齢化社会に突入した今、いかに健康で溌溂とした老後を送ることが、これまで以上に重要になってきました。健康な体を支えるためにすべきことは、食事の見直しでしょう。 著者が提案するのは「肉食の勧め」で...
作家 | 高田明和 |
---|---|
出版社 | シティブックス |
販売開始日 | 2020/10/30 |
性格というものは、心と体や環境によってつくられる脳のクセだと、脳科学者で医学博士でもある著者は教えてくれます。不安がるクセをもつ脳、決断できないクセの脳、キレるクセをもつ脳など、脳にはそれぞれに...
作家 | 高田明和 |
---|---|
出版社 | シティブックス |
販売開始日 | 2020/06/12 |
人との付き合いの中で感情的になったり、嫉妬心を抱いたり、また問題を「黒と白」という二元的な考えから結論を出そうとする。自己主張や自己嫌悪も人との円滑な関係を妨げたりする。 このような感情は脳のど...
作家 | 高田明和 |
---|---|
出版社 | シティブックス |
販売開始日 | 2020/01/24 |
病気でもないのに、すっきりしない人に、テレビやラジオで大活躍の健康博士が贈る知恵の数々。 ちょっとした生活習慣の見直しをするだけで、 すっきりハッキリするようになってきます。 今ひとつ、モヤモヤ...
作家 | 高田明和 |
---|---|
出版社 | 二見書房 |
レーベル | 二見レインボー文庫 |
販売開始日 | 2019/12/11 |
名医が教える呼吸法! 呼吸を変えれば、脳が変わり気持ちが変わる。 うつや不安、悩みも解消する。
作家 | 関眞興 |
---|---|
出版社 | ウェッジ |
販売開始日 | 2020/12/18 |
■「イギリス VS.フランス VS.ドイツ」で知る世界史 EU牽引役・イギリスはなぜ離脱したのか? 民族移動、宗教対立、国民国家、帝国主義、資本主義、世界大戦、民主主義、欧州統合......。 ...
作家 | 田中ひろみ |
---|---|
出版社 | ウェッジ |
販売開始日 | 2020/11/27 |
■まんがあり イラストあり。仏像拝観の上級者・田中ひろみさんによる、仏像を見るためのコツを楽しく詰め込んだ便利帖 仏像拝観が好きでたまらない人、拝観してみたいビギナーに向けて、仏像イラストの先駆...
作家 | 松永和紀 |
---|---|
出版社 | ウェッジ |
販売開始日 | 2020/11/20 |
◎ノーベル化学賞で注目!ゲノム編集技術「クリスパー・キャス9」人口増、温暖化、食品ロス......パンデミックが拍車をかけた「食×SDGs」の実践! 高GABAトマト、肉厚マダイ、収穫量の多い米...
作家 | 早川友久 |
---|---|
出版社 | ウェッジ |
販売開始日 | 2020/10/23 |
■追悼刊行 日本を思い、台湾を愛した偉大なる政治家、李登輝の人間像に迫る きっかけは、大学の卒業旅行だった。何気なく見たはずの台北市長選の、熱気に引き込まれた。言葉はわからず、知識もないのに「台...
作家 | 矢治一俊 |
---|---|
出版社 | 22世紀アート |
販売開始日 | 2021/01/15 |
「『日本書紀』が歴史操作をしてまで隠したかったものとは何だったのか。そこにある秘密を探り出し、『日本書紀』に隠された本当の日本列島の歴史を見つけ出すこと、これが私の最終目標である。」(本書「はじ...
作家 | 矢治一俊 |
---|---|
出版社 | 22世紀アート |
販売開始日 | 2021/01/15 |
日本人は倭人かと問われれば、「ノー」である。したがって、日本国は倭国が改名したものかと問われれば、これも「ノー」である。単純に倭国が日本国になったのではない。日本と改名したのは、『旧唐書』の日本...
作家 | ケント・ギルバート |
---|---|
出版社 | ワニブックス |
販売開始日 | 2021/01/14 |
世界は強い日本を望んでる! 混迷を極める米大統領選 米中新冷戦時代の今。 日米同盟を歴史や両国の視点、文化、そして日米両国の美点や欠点なども分析し、その本質から考える一冊。 ケント・ギルバート...
作家 | 村井哲之 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2021/01/08 |
国連はなぜ、SDGsを推奨するのか? 本当に「持続可能な開発」を行いたいのか? それはうまく行くのか? を徹底検証する。
作家 | ポール・ホーケン |
---|---|
出版社 | 山と溪谷社 |
販売開始日 | 2020/12/25 |
世界をリードする科学者と政策立案者の綿密な調査に基づく、地球温暖化を逆転させる最も確実な100の解決策 地球温暖化を「逆転」させる具体的な方法を示した、世界が注目する唯一の書。 食品の生産から...
作家 | 井出留美 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP新書 |
販売開始日 | 2020/12/25 |
2020年、急性の飢餓人口は前年より1億6000万人増える見通し。コロナ禍をはるかに上回る大問題と、対照的な食品ロス問題を解説。
作家 | 森口朗 |
---|---|
出版社 | 扶桑社 |
レーベル | 扶桑社BOOKS新書 |
販売開始日 | 2020/12/25 |
ひどい制度のなかで、おいしい思いをしているのは誰だ!政府のウソに騙されるな!
作家 | 谷本真由美 |
---|---|
出版社 | ワニブックス |
レーベル | ワニブックス【PLUS】新書 |
販売開始日 | 2020/12/09 |
新聞・TVではわからない「世界の真実」に迫る―― 12万部突破の大人気シリーズ、待望の第2弾。 政治/格差/国民性/教育/日本称賛の事実など、世界を見る目が“ガラッ”と変わる! 元国連専門機...
作家 | 立岩陽一郎 |
---|---|
出版社 | 徳間書店 |
掲載誌 | 日刊ゲンダイ |
販売開始日 | 2020/11/28 |
今の日本人に問われているのは、報道に接したとき、それが事実かどうかを真剣に観察し、正しく判断することだ。 我々が報道番組で日常的に見聞きする「ニュース」は、果たして時事事実なのか...。 ニュー...
作家 | 田中東子 |
---|---|
出版社 | 世界思想社 |
販売開始日 | 2020/11/20 |
多様な声をゆるやかに包む第三波フェミニズムの理論と、女性たちの文化実践を結ぶ、今日的フェミニスト・カルチュラル・スタディーズ