作家 | 日下部展彦 田村元秀 |
---|---|
出版社 | カンゼン |
販売開始日 | 2021/03/05 |
宇宙がどういったものかを知る術がない時代から、宇宙には地上と異なる世界があるのではないかと考えられてきました。 私たち人類はそこに存在するかもしれない「異なる世界の住人」である神さまを思い描...
価格 | 1683円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 16ポイント(1%) |
対応端末 |
|
販売開始日 | 2020/08/21 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
枝D(枝ディフェンス)とは...。自分の体を“木”に見立てた相手の自由を奪ってボールを「残す」球際の型。
ボールを「残す」ために設計された“5種類の型”をマスターすれば相手の癖や“可能性”を見極められるようになり、
守備の動機や球際の強度が上昇する。さらに、ケガやファールが激減し守備が楽しくなる。
これまでになかった守備の概念である。
【目次】
はじめに
■PART1枝Dとは
♯ボールにいかない
人生は「トレードオフ」の連続
枝Dとは
センスなき男から枝Dが生まれるまで
【中西】+「他4種類」名前の由来
「人名」に込めた想い
中西先輩の功績
球際の戦い方
5種類の型のやり方
シチュエーション1[中西](突破)
シチュエーション2[縦山](突破)
シチュエーション3[間](キープ)
シチュエーション4[裏間](キープ)
シチュエーション5[裏中西](キープ)
優先するもの
練られたグループ構造VS瞬間的な個人の判断
■PART2背景
SNSで非公開にしてきた理由
ボールを何とかしようとする
何からの逆算なのか
それ、逆にムズくない? 準備不足の結末
小2から社会人まで100%同じ現象が起こる
常識を疑ったら結果こうなった
グループ構造の末端にある【型】の価値
「チャレカバ」と「ボールにいけ」の弊害
思考停止になっている2つの認識
現場で聞いた生の声
■PART3高さと時系列
フットボールの構造
【高さ】の中にある「列」
3776人の山の民
黄金比
カオスなのは【時系列】がないから
【高さ】と【時系列】の攻略法
作戦盤より仕組みを
ラグビーとの仕組みの違い
シンプルから逃げない
フットボールは〈#〉なスポーツ
■PART4規準セブン
規準セブン
枝Dの規準1ボールにいかない
枝Dの規準2進行方向から面で迎え討つ
枝Dの規準3仕上げは腕
練習メニュー1枝Dバトル
守備の規準1ナンバリング
練習メニュー2 1対2ボール残し
練習メニュー3 1対2ボール残しからの2対1カウンター
守備の規準2圧縮
桐谷ができないとゾンビの世界では死ぬ
練習メニュー4桐谷 2対1鳥かご
枝D式鳥かごシリーズとよくある鳥かごの違い
練習メニュー5枝D式4対3鳥かご
攻撃の規準1配置を取る
攻撃の規準2配置を前から埋める
練習メニュー6配置ゲーム
ボール支配率=ゲーム支配ではない
オススメの取締りルール
情報の種類と落とし込みの難易度
■PART5コミュニケーション
声が出ない大きな理由
キーワードは言わない
コミュニケーションレベルの上げ方
枝D式問いかけ法
分かっている「感じ」を出すときに登場する言葉
どうすれば選手のみでの会話を増やせるか
教えようとしない
規準は親子の会話にもなる
短く、少なく、より良く
いらない言葉、足りない言葉
イメージしやすく、言いやすい
前提 と 景色
偉人とつながる
おわりに
作家 | 西部謙司 |
---|---|
出版社 | カンゼン |
販売開始日 | 2021/02/19 |
アトレティコ、レスターはなぜこれほどまでに躍進できたのか? 「4-4-2」の魔術に稀代の戦術解説家が迫る。 最もオーソドックスで最も堅固な守備陣形の最先端「4-4-2」とは何か。 スペイン...
作家 | 井上正幸 |
---|---|
出版社 | カンゼン |
販売開始日 | 2021/02/19 |
【これまでになかったラグビー戦術本第2弾! 】 アタックの進化とともに変わる ディフェンスの構造とシステムを紐解く 失点するチームには必ず明確な“戦術的失敗”が存在する 組織的守備戦術、個...
作家 | 風間八宏 |
---|---|
出版社 | カンゼン |
販売開始日 | 2021/02/19 |
初公開! 風間流「サッカーの天才になる方法」 あなたはこの風間語録を理解できますか? 「本当にうまい選手は正確にプレーしなくていい」 「シュートコースは相手が教えてくれる」 「パ...
作家 | 濵吉正則 |
---|---|
出版社 | カンゼン |
販売開始日 | 2021/01/22 |
近年サッカー界で話題の「プレーモデル」という言葉。 欧州のクラブで、プレーモデルは当たり前のように取り入れられているが、 日本ではプロクラブですらプレーモデルという文化が定着しているとは言え...
作家 | シュタルフ悠紀 |
---|---|
出版社 | カンゼン |
販売開始日 | 2021/01/22 |
「自分で目標をたて、実行できるようになることは夢を叶えるための近道だ! 」 Q.自分で仕掛けるよりもパスを出すほうが好き Q.小さい頃から外で遊ぶことが多かった Q.試合のとき、...
作家 | リー・スコット 龍岡歩 高野鉄平 |
---|---|
出版社 | カンゼン |
販売開始日 | 2020/12/25 |
英国の著名なアナリストであるリー・スコットがペップ・グアルディオラの戦術を解読した『ポジショナルフットボール教典』に続く第二弾は、ユルゲン・クロップがリヴァプールに落とし込んだ意図的にカオスを作...
作家 | 川相昌弘 |
---|---|
出版社 | カンゼン |
販売開始日 | 2020/12/18 |
頭を整理して、グラウンドで戦え! 実践と復習の繰り返しで、ワンプレー、1打席の濃さは明らかに変わる プロ野球人生で書き綴ったノートを基に技術論・指導論を体系化 『なぜ、そうやるのか』を本人実演...
作家 | リー・スコット 龍岡歩 高野鉄平 |
---|---|
出版社 | カンゼン |
販売開始日 | 2020/12/11 |
しばしば誤解されがちな「ハーフスペース」は、ペップ・グアルディオラとマンチェスター・シティの戦術コンセプトを理解する上で欠かせない要素であり、そして何ら難しいことは一つもない。 ピッチを縦方向に...
作家 | 渡邉晋 |
---|---|
出版社 | カンゼン |
販売開始日 | 2020/10/23 |
渡邉晋は《切る》《留める》《解放》など独自の言語を用い、 ベガルタ仙台に「クレバーフットボール」を落とし込んだ。 実は選手を指導する際、いわゆる『ポジショナルプレー』というカタカナ言葉は一切使っ...
作家 | フットボール批評編集部 |
---|---|
出版社 | カンゼン |
販売開始日 | 2020/10/09 |
アジアフットボールの“いま”が分かる骨太の専門媒体『アジアフットボール批評』 アジアフットボール批評の第二号目は、世界のフットボールを動かしている アジアの熱量を徹底レポート。アジアで戦う日本...
作家 | フットボール批評編集部 |
---|---|
出版社 | カンゼン |
販売開始日 | 2020/10/09 |
アジアフットボールの“いま”が分かる骨太の専門媒体『アジアフットボール批評』 今号は成長著しいアジアの地殻変動を大特集する! 【特集I】アジアサッカーの地殻変動を追う 広大な地域を誇るアジアで...
作家 | フットボール批評編集部 |
---|---|
出版社 | カンゼン |
販売開始日 | 2020/10/09 |
アジアフットボールの“いま”が分かる骨太の専門媒体『アジアフットボール批評』 アジアのフットボールに焦点を当てた『アジアフットボール批評special issue03』今号は3大特集! 特集...
作家 | フットボール批評編集部 |
---|---|
出版社 | カンゼン |
販売開始日 | 2020/10/09 |
アジアフットボールの“いま”が分かる骨太の専門媒体『アジアフットボール批評』 今号は注目のアジアのサッカー新興国を総力取材! 変わりゆくアジアのサッカー勢力図を追うとともに、 アジアとサッカー...
作家 | フットボール批評編集部 |
---|---|
出版社 | カンゼン |
販売開始日 | 2020/10/09 |
アジアフットボールの“いま”が分かる骨太の専門媒体『アジアフットボール批評』 今号は日本人が知っておくべきアジアの未来地図を大特集! 変わりゆくアジアのサッカー勢力図ととともに、 日本人が知ら...
作家 | フットボール批評編集部 |
---|---|
出版社 | カンゼン |
販売開始日 | 2020/10/09 |
アジアフットボールの“いま”が分かる骨太の専門媒体『アジアフットボール批評』 アジアサッカーの舞台裏で何が起きているのかをマクロとミクロの視点で徹底取材! ! 【特集】アジアのフットボール...
作家 | クーバー・コーチング・ジャパン |
---|---|
出版社 | カンゼン |
販売開始日 | 2020/07/24 |
【全メニューを動画で確認! 各ページのQRにアクセス! 】 大好評 クーバー・コーチング・ジャパン×ジュニアサッカーを応援しよう! ボールマスタリーシリーズ最新刊 今回はフィニッシュへつなげ...
作家 | 西部謙司 |
---|---|
出版社 | カンゼン |
販売開始日 | 2020/07/24 |
本書では歴史の古いヨーロッパのフットボールクラブを「常勝」「“ザ哲学”」「港町」「ライバル」「成金」「小さな街の大きな」「名将」の7つのカテゴリーに分け、それぞれのフィロソフィーがどうなっている...