作家 | 牛窪義高 月刊碁学 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ囲碁文庫 |
販売開始日 | 2019/11/22 |
上達のための特効薬! プロとアマチュアの碁の一番の違いは、基礎体力=読みの力。読みの力は、地道に詰碁などで訓練して身につけるしかないでしょう。実は、読みの訓練のほかに、簡単にプロに近づく方法があ...
価格 | 1574円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 15ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2020/11/20 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
『碁は戦略』『碁の戦術』など名著多数!
牛窪義高九段が今度は詰碁集を囲碁ファンに贈ります!
本書は盤中詰碁になっており、全ての問題を解けば盤上の石が全て取れるようになっています。
爽快感を感じながら、確かな「ヨミ」の地力を身につけることができます。
逆に盤上の石を全て生きる問題も出題しています。死活の両方をバランス良く磨くことができます。
付録には、死活のコツを身につけられる講座も載せています。
「欠け眼やナカデ」といった基本から狭める方法や急所などの応用的なテクニックまで丁寧に解説しています。
全230問。やさしいながらも実戦に頻出な形を出題しているので、たくさん解いてメキメキ上達してください。
作家 | 牛窪義高 |
---|---|
出版社 | 誠文堂新光社 |
販売開始日 | 2019/02/01 |
囲碁のルールを憶えた人の次の関門は死活。これが非常に難しく、このため囲碁をやめる人が多いのです。しかし本書を繰り返し読めばもう大丈夫、詰碁が楽しくなります。
作家 | 牛窪義高 月刊碁学 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | 囲碁人文庫シリーズ |
販売開始日 | 2014/02/14 |
画期的勉強法で逆転力大幅アップ!ヨセに強くなるには、どうすればいいか――。その答えは、この本に詰まっています。本書は、終局間近の局面からの最善のヨセ方を、実戦形式で解説しています。いきなり解説を...
作家 | 水間俊文 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | 囲碁人ブックス |
販売開始日 | 2021/01/08 |
「白に打たれたらどの手も正しく見えてしまう」 そんな経験はありませんか? 同じ盤面を見ているはずなのに、囲碁が強い人は様々な情報を手に入れています。 例えば、「石の強弱」「大きい場所と小さい場...
作家 | 結城聡 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | 囲碁人ブックス |
販売開始日 | 2020/12/18 |
「囲碁はどこで勝負が決まるか?」 この問いには間違いなく「中盤」という答えが正解になります。 序盤のミスはまだ取り返しがつきますし、終盤では逆転の目が残っていることが少ないです。 中盤は石と石...
作家 | 山田晋次 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | 囲碁人ブックス |
販売開始日 | 2020/12/04 |
上級者相手にも一発勝てる! 9路盤の醍醐味の一つで、経験したことのある方も多いのではないでしょうか? そのためには序盤研究が必須です。 しかし、9路の定石もだいぶ整備され、主流のものは大体覚...
作家 | 藤森稔樹 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | 囲碁人ブックス |
販売開始日 | 2020/10/23 |
「はい。どうも。横浜囲碁サロンの藤森です」 軽快な挨拶で始まり、囲碁の超お役立ち情報を毎日配信している「横浜囲碁サロンチャンネル」の書籍化です。 「横浜囲碁サロンチャンネル」は登録者数が1万人...
作家 | 宮岸黎明 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | 囲碁人ブックス |
販売開始日 | 2020/10/02 |
ぐんぐん上達するひとは何を学んでいるの? 指導碁を受けたことはありますか? 強い人に対局してもらい局後にアドバイスをもらう、という囲碁の上達法です。 同じ棋力同士の互先とは違い、した手が苦手な...
作家 | 鶴山淳志 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | 囲碁人ブックス |
販売開始日 | 2020/09/18 |
「AIで囲碁の勉強がしたいけど、結局評価値がよくわからない...」という方も多いのではないでしょうか? 本書はAIの評価値を鶴山淳志プロが独自に点数化。その点数を元に囲碁の良い手と悪い手をまとめ...
作家 | 石川泰 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2021/01/08 |
菅井竜也八段推薦! アマの方にとっては、菅井ノートを上回る内容だと確信しました―(推薦文より) 今も昔もアマチュアに愛される戦法、中飛車。 それでもプロの最先端研究は難しいもの。 そこで、ま...
作家 | 村川大介 |
---|---|
出版社 | NHK出版 |
販売開始日 | 2020/11/27 |
ダイレクト三々はじめ、AI流を駆使できる! もちろん、AI流への対策もばっちり! 囲碁界トッププロの一人である村川大介九段が、AI流といわれる新定石や新しい考え方を明解に解説し、問題形式で身に...
作家 | 星合志保 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | 囲碁人文庫シリーズ |
販売開始日 | 2020/11/13 |
本書は13路盤を題材にした、次の一手・手筋問題集です。 13路盤には下記の特長があり、近年、ユーザー数が大幅に増えています。 ・スマホで気軽にプレイできる ・プレイ時間が短い ・スリリングな展...
作家 | マイケル・レドモンド |
---|---|
出版社 | NHK出版 |
販売開始日 | 2020/10/30 |
Eテレ『囲碁フォーカス』の「マイケル レドモンド 戦いの手筋」(2018年10月~2019年3月放送)を単行本化。石を取る手筋をはじめ、相手の形を崩したり、石を捨てて自分の形を整えたり、根拠を奪...
作家 | 井山裕太 内藤由起子 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | 池田書店 |
販売開始日 | 2020/10/30 |
本書はAI出現以降の現代の囲碁において必要な定石を知っていただくことを目的としてまとめています。まったく新しい定石、AI出現以降も変わらず打たれている定石、これらをまとめて新定石と称して紹介しました。
作家 | 坂倉健太 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | 囲碁人ブックス |
販売開始日 | 2020/08/28 |
これから定石を学びたい方、または、定石の知識をアップデートしたい方にピッタリの書籍が完成しました! AIの出現で、定石の常識は急速に変化しています。基本定石でも評価が変わり、形が変わっているも...
作家 | 水間俊文 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | 囲碁人ブックス |
販売開始日 | 2020/08/21 |
「置碁は文化」という言葉があるほど、置碁から学べることはたくさんあります。 「効率の良い陣地の囲い方」などの基本的な考え方から、「模様」や「石を攻める」などの応用的な作戦を身につけることにも、置...
作家 | 大橋成哉 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | 囲碁人ブックス |
販売開始日 | 2020/08/07 |
「いきなり突拍子もない所にツケられて困った」という経験はありませんか? 特にうわ手に自信満々に打たれたら恐怖ですよね。 これは「ツケ」という手の性質を理解することで解決です。 用語を正しく理解...
作家 | 元晟溱 洪敏和 |
---|---|
出版社 | 東京創元社 |
レーベル | 碁楽選書 |
販売開始日 | 2020/08/04 |
以前はいけないとされていた三々侵入が抵抗なく打たれるようになり、昔はよく打たれていた手法をあまり見かけなくなった。AIの登場によって、特に定石に対する考え方が変化した。