作家 | W・G・ゼーバルト 鈴木仁子 |
---|---|
出版社 | 白水社 |
販売開始日 | 2020/12/04 |
〈私〉という旅人は、破壊の爪痕を徒歩でめぐり、荒涼とした風景に思索をよびさまされ、つぎつぎに連想の糸をたぐる。解説=柴田元幸
価格 | 4950円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 49ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2020/11/27 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
スポーツか、アートか――。
フィギュアスケート、新体操、アーティスティックスイミング、ダンススポーツなど、スポーツとアートの重複領域についての初の論考。〈アーティスティックスポーツ〉という身体運動文化を、経営・経済学、法学、社会学、芸術学などを横断して探究する。新進気鋭の若手研究者がスポーツ科学に新たな沃野を拓く画期的な著作。
本書は全六部構成となっており、その中でアーティスティックスポーツをめぐる「美学論(第I部)」、「著作権論(第II部)」、「作品批評論(第III部)」、「市場経済論(第IV部)」、「産業論(第V部)」、「アーカイブ論(第VI部)」が次々に展開される。これから先の時代、アーティスティックスポーツの文化はいかにあるべきか――スポーツとアートが汽水域のように交じり合う身体運動文化を永続的に存続させるための創造と享受のあり方について、学際的観点から徹底的に考察していく。スポーツ科学の学術界はもとより、アーティスティックスポーツに関わるすべての人々にとって必読の書となるだろう。
作家 | W・G・ゼーバルト 鈴木仁子 |
---|---|
出版社 | 白水社 |
販売開始日 | 2020/12/04 |
〈私〉という旅人は、破壊の爪痕を徒歩でめぐり、荒涼とした風景に思索をよびさまされ、つぎつぎに連想の糸をたぐる。解説=柴田元幸
作家 | 石井哲士朗 三井レナータ 阿部優子 |
---|---|
出版社 | 白水社 |
販売開始日 | 2020/11/13 |
ポーランド語の世界へようこそ! つづり字の読み方と発音から始め、スキットと練習問題で〈会話+文法〉を同時に学びましょう。★音声アプリ無料ダウンロード
作家 | 根井雅弘 |
---|---|
出版社 | 白水社 |
販売開始日 | 2020/11/13 |
E・H・カー、ハイエクからフリードマン、ガルブレイスまで、英語原典に直に触れながら経済学を学ぶ、人気講義の第二弾!
作家 | 山田恵子 |
---|---|
出版社 | 白水社 |
販売開始日 | 2020/11/13 |
古典ヘブライ語から復活を遂げ、現代ヘブライ語はイスラエルの公用語。ユダヤ文化の「いま」を知るのに欠かせないことばです。★音声アプリ無料ダウンロード
作家 | マイク・ラポート 楠田悠貴 |
---|---|
出版社 | 白水社 |
販売開始日 | 2020/11/06 |
初めての世界大戦にして、初めての総力戦はいかに戦われたか? 師団の創設からトリアージの開発まで、すべてを変えた戦争の全体像。
作家 | じゃんぽ~る西 カリン西村 |
---|---|
出版社 | 白水社 |
販売開始日 | 2020/10/30 |
日本人の夫は漫画家、フランス人の妻はジャーナリスト。日仏夫婦が漫画とコラムでつづる、異文化・外国語学習・子育ての悲喜こもごも。
作家 | 岡田千あき |
---|---|
出版社 | 大阪大学出版会 |
販売開始日 | 2021/01/08 |
近年、開発の文脈における「スポーツ」には、他者との関わりを生み、社会性を身につけること、さらには、コミュニティや国造りにも影響を与える包括的でダイナミックな役割が付与されつつある。本書では、とく...
作家 | 押山美知子 |
---|---|
販売開始日 | 2020/12/18 |
ロングセラー!〈男装の少女〉を切り口にした卓抜な現代少女マンガ論の新増補版!〈第3回女性史学賞受賞作品〉図版多数!
作家 | 多田治 |
---|---|
出版社 | 東洋経済新報社 |
販売開始日 | 2020/06/05 |
オキナワとは何か? 日本人が見過ごしてきた「文化」の視点を盛り込み、辺境を通じて日本人の意識を逆照射し、覚醒させる画期的研究。カルチュラル・スタディーズ関係者必読の一冊。
作家 | 稲盛和夫 |
---|---|
出版社 | 東洋経済新報社 |
販売開始日 | 2019/11/15 |
欲望の暴走を止めなければ、人類は滅亡する! 現代文明の危機は「人の心」に原因がある。「科学」「生命」「医療・福祉」「経済」について、人類共通の倫理を考える。
作家 | 久保明教 |
---|---|
出版社 | 世界思想社 |
販売開始日 | 2019/10/18 |
マンガやアニメのなかで活躍する一方、人間の生活を支える新技術として研究されるロボット。ロボットをめぐる文化/科学的実践を分析し、機械と生命、欧米と日本、過去と未来をつなぐ機械人間と日本人の密やか...
作家 | 武田丈 |
---|---|
出版社 | 世界思想社 |
販売開始日 | 2019/10/11 |
調査されるコミュニティの人びとが満足できる形で成果を還元するため、諸技法を体系的にまとめたCBPR。理論・方法・実践を紹介。
作家 | 大阪大学ショセキカプロジェクト |
---|---|
出版社 | 大阪大学出版会 |
販売開始日 | 2019/08/30 |
大阪大学が擁する幅広い研究分野を魅力的に紹介し、学問の懐の深さと考える愉しみを伝える出版&新しいスタイルの教育プロジェクト「ショセキカ」。「ドーナツを穴だけ残して食べる方法とは?」という学生たち...