作家 | 坂井孝一 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社選書メチエ |
販売開始日 | 2019/07/16 |
詩魂を以て史料に対し、史眼を以て和歌に向き合うときにみえてくるものとは何か? 「文弱の貴公子」という八百年来の誤解を解く快著。
価格 | 1000円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 10ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2020/12/25 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
●「承久の乱」へと続く、幕府内の壮絶な権力闘争の歴史とは? ●2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』時代考証者が描く源氏三代「新解釈」。日本史上初の本格的な武家政権である鎌倉幕府では、創設者頼朝の源氏の血統は三代で途絶え、継承されなかった。跡継ぎのいなかった三代将軍実朝の暗殺がこの「断絶」を招いたとされるが、その当時、二代将軍頼家の遺児、あるいは他の源氏の血を引く人々も存在した。にもかかわらず、なぜ彼らは将軍になれなかったのか。そもそも実朝の暗殺が源氏将軍の断絶を招いたのは、自明の理なのか。頼朝による鎌倉幕府の樹立から三代将軍実朝の殺害に至るまで、幕府内の壮絶な権力闘争の歴史を紐解きながら、「源氏将軍断絶」の歴史的な意味を問い直す1冊。
作家 | 坂井孝一 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社選書メチエ |
販売開始日 | 2019/07/16 |
詩魂を以て史料に対し、史眼を以て和歌に向き合うときにみえてくるものとは何か? 「文弱の貴公子」という八百年来の誤解を解く快著。
作家 | 坂井孝一 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公新書 |
販売開始日 | 2019/07/12 |
後鳥羽上皇は無謀にも鎌倉幕府打倒を企て、返り討ちにあったのか? 公武関係を劇的に変え、中世社会のあり方を決めた大乱を描く。
作家 | 坂井孝一 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
掲載誌 | 講談社選書メチエ |
販売開始日 | 2015/02/11 |
「文弱の貴公子」という八百年来の誤解から実朝を解放する。政治状況の精緻な分析と、和歌への犀利な読み込みが明らかにする「東国の王権」を夢見た男の肖像。(講談社選書メチエ)
作家 | 結城未来 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP新書 |
販売開始日 | 2021/02/12 |
その疲れ目は、灯りのせいかも――目と光の密接な関係を最新医学の観点からレポート。ブルーライト対策から眼精疲労予防法まで紹介。
作家 | 岸本裕紀子 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP新書 |
販売開始日 | 2021/02/05 |
オバマの勝因は、演説でも、インターネットでもない! 変革を起こすための綿密な準備と、きめ細かい状況への対処を分析した戦略論。
作家 | 原口泉 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP新書 |
販売開始日 | 2021/01/22 |
南北戦争がなかったら明治維新は起きなかった!? 世界経済が押しよせた幕末の危機をチャンスに変えた志士たちの奮闘に、今こそ学ぶ。
作家 | 中嶋嶺雄 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP新書 |
販売開始日 | 2021/01/22 |
瀋陽事件で明らかになった日本の弱腰外交。国交30年の歩みを振り返りながら、政府・外務省が抱える負の体質とその落とし穴を断ずる。
作家 | 山中康裕 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP新書 |
販売開始日 | 2021/01/22 |
心の治療家がユング心理学を易しくひもとき、一人一人の「生きられることのなかった人生の半分」に光を当てる。癒しと生きがいの心理学。
作家 | 乃至政彦 |
---|---|
出版社 | JBpress |
レーベル | jbpressbooks |
販売開始日 | 2021/02/25 |
群雄割拠の戦国時代、常に戦に勝利し、戦国最強と謳われる武将・上杉謙信。<br>彼は越後から関東へ「十数回」の遠征を繰り返した。この遠征は「越山(えつざん)」とも呼ばれ、険しい山々を越えたことから...
作家 | ケント・ギルバート |
---|---|
出版社 | 徳間書店 |
販売開始日 | 2021/02/20 |
日本の天皇とは、海外から見ても比類なき存在である! 日本文化や歴史に精通すると同時に、法律家・宗教家でもある著者が、 日本だけが万世一系を続けられた理由から、西欧王室やローマ教皇との比較、 中...
作家 | 宮崎正弘 渡辺惣樹 |
---|---|
出版社 | ビジネス社 |
販売開始日 | 2021/02/19 |
プロパガンダ用語をはぎとりスルーされてきた重要事件・人物に光をあて日本人がまるで知らない歴史のダークサイドに踏み込む!
作家 | 童門冬二 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP文庫 |
販売開始日 | 2021/02/19 |
松下村塾、適々塾、藤樹書院など、江戸期の私塾からは有能な人材が輩出し、近代日本をつくる大きな原動力となった。本書は全国の著名な私塾20カ所を取材し、当時の状況を詳しく解説した。
作家 | 半藤一利 |
---|---|
出版社 | 文藝春秋 |
レーベル | 文春新書 |
販売開始日 | 2021/02/19 |
歴史のよもやま話から悪ガキ時代を描く自伝的エッセイまで。 2021年1月に亡くなった、半藤一利さんの最後の著作には「人生の愉しみ方」が詰まっている。 昭和史最良の語り部、半藤さんの遺した、昭和...
作家 | 文藝春秋 |
---|---|
出版社 | 文藝春秋 |
レーベル | 文春e-book |
販売開始日 | 2021/02/17 |
1月に逝去した「日本のいちばん長い日」や「ノモンハンの夏」の著書で知られる昭和史研究家・半藤一利氏が見た、歩いた、語った、書いたエッセンスが詰まった永久保存版。 巻頭特別掲載 なぜ明治は勝利し...
作家 | 松前健 |
---|---|
出版社 | 大和書房 |
レーベル | だいわ文庫 |
販売開始日 | 2021/02/17 |
日本神話に秘められた、民族、国家、文化生成の謎と不思議。謎解きから次々と明るみに出される日本の原像。神話の想像力と神秘に迫る
作家 | 平山修 |
---|---|
出版社 | 桜の花出版 |
販売開始日 | 2021/02/12 |
著者は、17歳で終戦を迎えた。戦中から終戦直後の激動の中、時代の空気を吸い、当時の日本社会やマスメディアの報道、そして日本の人々を肌身で知っていた。南京虐殺や従軍慰安婦などということは、当時は全...