作家 | 長谷川和夫 南高まり |
---|---|
出版社 | 中央法規出版 |
販売開始日 | 2021/03/05 |
自らも認知症になった専門医が家族に望んだケアとは。それに家族はどう応えたか。父の日記や写真を元に60年の歩みを長女の視点でつづるフォトダイアリー。不安を乗り越え、認知症とともに日々を豊かに過ごす...
価格 | 2640円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 26ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2021/01/22 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
特別支援教育における、主体的・対話的で深い学びにつながる授業改善の具体的方法を解説。「教師目線」ではなく「子どもの立場」にたった授業づくりを目指す富山大附属特別支援学校「学びあい」の実践を紹介する。生徒の実態を把握し、子ども主体の授業を実現する一冊。
作家 | 長谷川和夫 南高まり |
---|---|
出版社 | 中央法規出版 |
販売開始日 | 2021/03/05 |
自らも認知症になった専門医が家族に望んだケアとは。それに家族はどう応えたか。父の日記や写真を元に60年の歩みを長女の視点でつづるフォトダイアリー。不安を乗り越え、認知症とともに日々を豊かに過ごす...
作家 | 久田則夫 |
---|---|
出版社 | 中央法規出版 |
販売開始日 | 2021/03/05 |
ストレスを抱えたり、不適切な接遇になってしまう「悪しき習慣」「心のクセ」とどうすれば決別できるか。本書は、ネガティブな感情に支配されず穏やかに働くための「心の整え方」を解説。利用者・同僚から信頼...
作家 | 公益社団法人日本精神保健福祉士協会 田村綾子 上田幸輝 岡本秀行 尾形多佳士 川口真知子 |
---|---|
出版社 | 中央法規出版 |
販売開始日 | 2021/01/22 |
熟達したPSWの「思考過程」に焦点を当て、実務を解説するシリーズ。第3巻は「社会資源」。クライエントの自己実現にとって役立つ社会資源は何かを考え、それをどう活用するとよいのかを支援経過の中で考察...
作家 | 公益社団法人日本精神保健福祉士協会 田村綾子 上田幸輝 岡本秀行 尾形多佳士 川口真知子 水野拓二 |
---|---|
出版社 | 中央法規出版 |
販売開始日 | 2021/01/22 |
熟達したPSWの「思考過程」に焦点を当て、実務を解説するシリーズ。第4巻は、実習生、現任者それぞれとのスーパービジョンを取り上げ、逐語記録からその裏にある思考過程をつまびらかにした。実習指導担当...
作家 | 苛原実 |
---|---|
出版社 | 中央法規出版 |
販売開始日 | 2021/01/22 |
多くのケアマネジャーが苦手とする医療知識を豊富な図解とイラストで解説。利用者へのかかわり・アセスメントに必要な病気の知識とあわせて、医師や看護師との連携のポイント、よく使われる薬の情報もまとめた...
作家 | 鳥居深雪 |
---|---|
出版社 | 中央法規出版 |
販売開始日 | 2020/12/18 |
発達障害の子どもたちの「なんでできないの?」を理解するためのガイドブック。専門職、学生、保護者など、発達障害にかかわるすべての人が最新の知見を学ぶのに最適な一冊。医学、心理学、教育学など、多領域...
作家 | 宮城武久 |
---|---|
出版社 | 学研 |
販売開始日 | 2020/11/06 |
生活に関わる学習として、時計を読む、時間の計算、お金を数える、支払う、絵の形を理解して並べる力を着実に身につける指導法。
作家 | 芦澤唯志 |
---|---|
出版社 | あさ出版 |
販売開始日 | 2020/10/30 |
「ご家族がお子さん専属の名コーチに変身する魔法の本」 成績オール1、学校嫌いでも自分の「才能」を見つける方法はある! 本書の目的は、 発達障害・学習障害を持つ子どもの特徴に読者が気づき、 サポ...
作家 | 佐藤曉 |
---|---|
出版社 | 学研 |
販売開始日 | 2020/06/26 |
障害のある子が主体的に活動できる環境づくり、こだわりや衝動への対応、学習教材の工夫等をイラストでわかりやすく紹介。
作家 | 田中康雄 橋口亜希子 |
---|---|
出版社 | 中央法規出版 |
販売開始日 | 2020/06/19 |
発達障害のある子を育てる不安や悩みにどう向き合い、どう対応してきたか。「生活」「家族」「学校」そして「自分」のことなど、著者が体験したエピソードを通して、今がんばっているママたちに贈る応援メッセ...
作家 | 太田篤志 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2020/05/29 |
楽しく遊びながら苦手をなくす、力をつける――発達が気になる子の成長を促すために家庭でできる、親子で楽しめる感覚統合を育む遊びをわかりやすくイラストで紹介します。
作家 | 松浦直己 |
---|---|
出版社 | 中央法規出版 |
販売開始日 | 2020/04/24 |
発達が気になる子は認知の偏りに端を発し、暴言や暴力行為に発展する場合がある。本書は認知行動療法を応用して、「認知の歪み」を理解し、感情に働きかけ、適切な行動へと導く13の技法を解説。学校の構造化...
作家 | 塩川宏郷 |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
販売開始日 | 2020/03/20 |
発達障害のある子どもは、そのサインに少しでも早く気づいてサポートすることが大切。 その方法を具体的に分かりやすく解説。
作家 | 近藤武夫 柘植雅義 |
---|---|
出版社 | 金子書房 |
販売開始日 | 2020/03/13 |
現在、学校現場で実際に取り組まれているICTを利用・活用した読み書き支援の事例を紹介しつつ、「障害者差別解消法」の施行により必要となった「合理的配慮」の考え方をもとに、指導・支援の場で、ICTを...
作家 | 塚本章人 |
---|---|
出版社 | かもがわ出版 |
販売開始日 | 2019/12/20 |
集団が苦手な子どもたちに追い討ちをかけるのが宿題です。宿題で追いつめられ、勉強が嫌いにならないための音読・漢字・算数の「よい宿題」を提案。
作家 | 坂爪一幸 湯汲英史 |
---|---|
出版社 | かもがわ出版 |
販売開始日 | 2019/12/20 |
「生活自立」「意思尊重」「コミュニケーション」の3つの分野で「合理的配慮」の具体的な手だてを提案。脳神経科学による15項目の解説付。2色刷。