作家 | 中島恵 |
---|---|
出版社 | 日経BP |
レーベル | 日本経済新聞出版 |
販売開始日 | 2019/12/23 |
中国人から見た、日本と日本人はこんなに不思議、そして面白い! 「日本の高級接待、この料理だけは勘弁してほしい」「冬、子どもに半ズボンを履かせるのは虐待では」「わが社の始業時間がわからない!」「...
価格 | 850円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 8ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2021/01/22 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
中国の都市部の世帯は、持ち家を平均1.5軒持っており、北京市の平均世帯資産は1億3392万円に上る。なぜ、彼らは「お金持ち」になったのか? 本書では急激に豊かになった(たとえば上海市の大卒初任給は30年前の190倍)中国人の資産の増やし方や消費傾向を紹介し、彼らのライフスタイルや価値観の変化を浮き彫りにする。 ●「Z世代」といわれる若者は従来の中国人とは異なり、商品の箱の中身を確かめないでモノを買う ●若者が憧れるKOL(キー・オピニオン・リーダー)――「ライブ・コマース」で商品を巧みに紹介する人たち ●ホワイトカラーよりブルーカラーのほうが可処分所得が多い ●農村住民や都市の非就労者が加入する年金の受給額は、月平均125元(約1875円) ●介護に関しては在宅介護が全体の9割を占めており、「子どもが老親の介護を負担するのは当たり前」という従来の考え方は今でも根強い ●コロナ禍の武漢での食生活は......
作家 | 速水健朗 筒井之隆 中島恵 今柊二 奥田瑛二 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中央公論 Digital Digest |
販売開始日 | 2019/02/25 |
日本人はなぜこんなにラーメンが好きなのか。その起源、インスタントラーメンとカップヌードルの発明――。今、海外でも愛されるに至ったラーメンの神髄に迫る!?
作家 | 中島恵 |
---|---|
出版社 | 日経BP |
レーベル | 日本経済新聞出版 |
販売開始日 | 2018/12/19 |
日本の中に、「小さな中国社会」ができていた! 70万人時代に突入した「彼ら」は、高知県の人口とほぼ同数を誇る。 「隣の中国人」の本音を探るルポルタージュ。 ◆著者は、中国に関する数々の書籍を...
作家 | アレックス・カー 中島恵 山口由美 旅行読売編集部 松村敏弘 星野佳路 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中央公論 Digital Digest |
掲載誌 | 中央公論 |
販売開始日 | 2018/06/25 |
観光客の増加にともない、京都などの観光地ではトラブルが増えている。これら“観光公害”に対策はないのか?
作家 | 中島恵 |
---|---|
出版社 | プレジデント社 |
販売開始日 | 2018/02/15 |
【内容紹介】 「中国インバウンド」を呼び込みたい人、 「爆買いの現在〈いま〉」を知りたい人、 「中国人富裕層マーケット」を取り込みたい人へ...... 『「爆買い」後、彼らはどこへ向かうのか?...
作家 | 山下洋輔 茂木健一郎 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP新書 |
販売開始日 | 2021/04/09 |
世界的なジャズ・ピアニストと脳科学者が即興、音楽、人生の本質をめぐって縦横に語りあう。「自由=即興の知」とは何か?
作家 | 川島蓉子 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP新書 |
販売開始日 | 2021/04/09 |
常に時代のニーズをつかみ、トレンドを生んできた「デパ地下」。進化し続ける売場に隠された人気の秘密を消費者目線もふまえて語る。
作家 | 佐藤優 岡部伸 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP新書 |
販売開始日 | 2021/03/26 |
北方領土は返ってくるのか。情報機関なき日本の劣勢は挽回できるか。大国間交渉と分析のプロが語り合う必読のインテリジェンス対話。
作家 | 山口桂 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP新書 |
販売開始日 | 2021/03/26 |
コレクターたちは、若冲の何に惹かれて、膨大な蒐集を行なったのか。海外からみた日本美術の魅力をオークションの世界から解説する。
作家 | 井上薫 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP新書 |
販売開始日 | 2021/03/26 |
日本の司法は、冤罪が必ず生まれるシステムになっている。元判事が足利事件や痴漢冤罪を取り上げ、情けない法曹の現実を告発。
作家 | 大正大学地域構想研究所 |
---|---|
出版社 | 大正大学出版会 |
販売開始日 | 2021/04/16 |
大正大学地域構想研究所が編集、大正大学出版会が発行する地域創生のための総合情報誌。 【巻頭インタビュー】今森光彦(写真家) 【特集】ネイチャーフォトに見る日本の自然と生き物
作家 | 宮尾益知 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社現代新書 |
販売開始日 | 2021/04/14 |
夫婦・親子の関係や職場の上司・部下との人間関係がうまくいくコツとは? 発達障害の人と周囲の人が「ラクになる」ための本
作家 | 柳原秀哉 |
---|---|
出版社 | CCCメディアハウス |
販売開始日 | 2021/04/09 |
地域が「変わりたい」という意思をもてば、奇跡は起きる! 万年赤字の物産館がわずか1年で黒字転換、ふるさと納税寄付額は2年で750%増......DMO設立準備期から3年間、熊本県阿蘇郡南小国町...
作家 | 内田樹 |
---|---|
出版社 | 文藝春秋 |
レーベル | 文春文庫 |
販売開始日 | 2021/04/06 |
文明史的スケールの問題に挑む! 21世紀末、日本の人口が約半数になる⁉ この大きな変化に対して私たちは何をなすべきか。 人口減少社会の「不都合な真実」をえぐり出し、文明史的スケールの問題に挑む“...
作家 | 小林よしのり 宮沢孝幸 |
---|---|
出版社 | 小学館 |
レーベル | 小学館新書 |
販売開始日 | 2021/04/01 |
これがテレビでカットされたコロナの真実だ。
作家 | 岡田憲治 |
---|---|
出版社 | 亜紀書房 |
販売開始日 | 2021/03/26 |
すべてを「ウザい」の一言で済ませてしまう大学生。「いまのお気持ちは?」以外に聞くことができないマスメディア。問題が勃発するたびに口を閉ざす政治家......。日本社会の停滞は、言葉が圧倒的に足り...
作家 | 伊藤洋志 |
---|---|
出版社 | 東京書籍 |
販売開始日 | 2021/03/19 |
不安の感染を防ぎ、思考の健康さを保つ。現代において正気を失わないために確保したい「イドコロ」を思考の免疫系という考え方で提案。
作家 | リチャード・コンラッド 福井久美子 |
---|---|
出版社 | ダイヤモンド社 |
販売開始日 | 2021/03/17 |
日本と中国で25年以上暮らしてきた米国人の著者が、日・米・中それぞれの国民性の違いと思考の癖を解説する一冊。
作家 | 高木超 |
---|---|
出版社 | 学芸出版社 |
販売開始日 | 2021/03/12 |
持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けた取り組みが盛んだ。本書では、自治体が地球規模の目標を地域に引きつけて活用する方法を、[1]SDGsの基本理解[2]課題の可視化と目標設定[3]既存事業の...
作家 | 早坂隆 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公新書ラクレ |
販売開始日 | 2021/03/12 |
累計100万部突破のジョーク集が、令和に時を移して再登場。総理大臣も大統領も代わり混迷を極める世界。笑いの力で乗り越えよう!