作家 | 小林剛 |
---|---|
出版社 | 大空出版 |
販売開始日 | 2020/08/21 |
テレワークは果たして日本社会に定着するのか‐‐? 新型コロナウイルスの影響でテレワークを実施する企業が増える中、在宅勤務にひそむ「落とし穴」を元毎日新聞経済部記者の小林剛氏が分析。問題点を踏まえ...
価格 | 1320円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 13ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2021/02/22 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
2020年春、新型コロナウイルスへの対策として、多くの大学が「オンライン授業」を導入した。「対面授業での感染リスクを避けつつ、効率的な学びの場を提供できる」として一躍脚光を浴びたオンライン授業だったが、学生たちからは「授業が身になっている気がしない」「施設利用や教員・学生との交流の機会が奪われている」といった不満が続出。一部学生の間では学費返還を求める運動まで巻き起こった。
しかし頭を悩ませたのは学生だけではない。授業を行う教師にも、トライ&エラーで新しい授業スタイルを確立することが求められている。
本書では急速に浸透したオンライン授業について、大学教員・大学生・保護者という3者から寄せられた、教育現場のリアルな声を紹介。また思想家・内田樹氏が「オンライン授業は対面授業の代替物たりうるか」について語るコラムや、東京大学大学院情報学環・吉見俊哉教授へのロングインタビューなどを通じ、オンライン授業の最前線に迫る。
【本書の内容】
第1章:降って湧いた「オンライン授業」 大学で何が起こったのか
第2章:走りながら考え、教えながら悩んだ 大学教員から見た「オンライン」
第3章:「教室」が消えた! 学生たちは「大学」に何を求めているのか
コラム:思想家・内田樹氏に聞く オンライン時代の「新たな教育プログラム」が必要だ
第4章:コロナ以前の大学にはもう戻れない オンライン授業の未来
第5章:ロングインタビュー 大学はもう一度死ぬのか? 吉見俊哉・東京大学大学院情報学環教授
作家 | 小林剛 |
---|---|
出版社 | 大空出版 |
販売開始日 | 2020/08/21 |
テレワークは果たして日本社会に定着するのか‐‐? 新型コロナウイルスの影響でテレワークを実施する企業が増える中、在宅勤務にひそむ「落とし穴」を元毎日新聞経済部記者の小林剛氏が分析。問題点を踏まえ...
作家 | 初見健一 |
---|---|
出版社 | 大空出版 |
レーベル | 大空ポケット文庫 |
販売開始日 | 2016/08/30 |
1960~70年代、いわゆる高度成長期に発売されたお菓子やインスタント食品などの中から、『榮太樓飴』、『サイコロキャラメル』、『アーモンドグリコ』、『カンロ飴』、『キャンロップ』、『チェリオ』、...
作家 | 藤川大祐 |
---|---|
出版社 | 大空出版 |
レーベル | 大空教育新書 |
販売開始日 | 2016/04/04 |
高校生の8割以上がスマホを持つ時代。 “今”の保護者たち必読の一冊です! 平成25年を境に、子どもたちのスマホ所持率がぐっと上がりました。それによって、どんな新たな問題が起きつつあるのでしょう...
作家 | 初見健一 |
---|---|
出版社 | 大空出版 |
レーベル | 大空ポケット文庫 |
販売開始日 | 2016/02/12 |
学校から帰ると、待っているのは「三時のおやつ」。甘食、シベリア、マドレーヌ、チョココロネ...そんな「昭和のおやつ・お茶菓子」を中心に、思わず「え?これ、“まだある”の?」と叫んでしまうモノを一...
作家 | 藤川大祐 |
---|---|
出版社 | 大空出版 |
レーベル | 大空教育新書 |
販売開始日 | 2014/03/07 |
今、スマホのマナーが問われています。利用者の低年齢化が進むにつれて、歩きながら、あるいは自転車に乗りながら、周囲に注意を払わずにスマホを操作していて事故に遭うケースが多発しています。また、スマホ...
作家 | 須田忠雄 |
---|---|
出版社 | 大空出版 |
販売開始日 | 2014/05/16 |
相続税対策に、私設年金にと、いま「アパート経営」旋風が列島に吹き荒れている。しかし、ちょっと待った!これからの賃貸経営は赤字会社をつくるようなもの。絶対にするな、いっそ現金化せよ。その理由は.....
作家 | こちゃ 野中信行 |
---|---|
出版社 | 学陽書房 |
販売開始日 | 2021/04/16 |
こんなにわかりやすい「はじめての担任」のための本はなかった! 春休みにどんなことをしておくといいのか、新学期最初の1週間はどうしたらいいのか。これだけは最低押さえねば! という必須の情報をマンガ...
作家 | 田中博之 |
---|---|
出版社 | 学陽書房 |
販売開始日 | 2021/04/09 |
タブレットやパソコンといった端末を活用した、「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業のつくりかたがわかる!小学校1年生国語、小学校4年生社会、中学校2年生技術・家庭科など、それぞれの学年や教科...
作家 | 坂本良晶 |
---|---|
出版社 | 学陽書房 |
販売開始日 | 2021/04/02 |
まったく見たことのない教師のための本が生まれた! 「教師が自らこのゲームのルールを変えよう!」 いまの世界の動きがリアルにわかり、未来に向けてどんな授業をすべきか、いま立つべき場所はどこかリアル...
作家 | 蓑手章吾 |
---|---|
出版社 | 学陽書房 |
販売開始日 | 2021/03/12 |
授業を行うのは最初の10分だけ! 残り時間は、子ども一人ひとりに合ったペースで学習に取り組め、 どの子も勉強を嫌いにならずに学んでいける! この実践で、勉強が得意な子も苦手な子も共に助け合えるク...
作家 | 樋口万太郎 神前洋紀 |
---|---|
出版社 | 学陽書房 |
販売開始日 | 2021/02/12 |
子ども同士がくっつかないでも、楽しく子ども同士がつながりあえるクラスアクティビティを満載した1冊! 授業の集中が切れた時、スキマ時間、クラスの雰囲気を変えたい時、子どもがみるみる生き生きするアク...
作家 | 丸岡慎弥 |
---|---|
出版社 | 学陽書房 |
販売開始日 | 2021/01/15 |
高学年の子どもの心をグッとつかむ「言葉かけ」による指導法が場面別に学べる一冊!
作家 | 堀田秀吾 |
---|---|
出版社 | 河出書房新社 |
販売開始日 | 2020/11/20 |
教室やSNSなどいじめの言葉で必要以上に子どもが傷つけられないように。気づかないうちに誰かを不用意な言葉で傷つけさせないために。言葉の使い方、伝え方、考え方を具体的に教えます。
作家 | 森本良孝 |
---|---|
出版社 | 第一公報社 |
販売開始日 | 2020/11/06 |
兵庫県豊岡市の公立小学校元校長が、教育委員会や指導主事、校長職の任の中で感じた学校経営上のちょっとした技(気配りや思いやり)を、平易な文章で読みやすくまとめた。 コツコツと積み重ねた小技が、いざ...
作家 | 平山裕人 |
---|---|
出版社 | 寿郎社 |
販売開始日 | 2020/11/06 |
安倍政権下での“上意下達”の〈超管理教育〉の危うさを訴えるとともに〈学び〉の本質をさまざまな角度から掘り下げた、教師・保護者必読の書。 「これおかしくないですか?」 ●職員会議が、管理職からの指...
作家 | 庄子寛之 深見太一 |
---|---|
出版社 | 学陽書房 |
販売開始日 | 2020/10/30 |
オンラインでできる学級あそびが満載! オンライン授業前に行うだけで、クラスに和やかな雰囲気がつくれる! 「ほめちぎルーム」「おめでとうシャワー」「大切なものを持ってきて」などのあそびやその手順が...