作家 | 企画編集部 |
---|---|
出版社 | マキノ出版 |
販売開始日 | 2021/04/08 |
―病院に行っても、なかなかよくならない― 耳鳴りや難聴で悩む人にとって、 これはさらに悩みが深くなる問題です。 とはいえ、放置は得策ではありません。 人の声が聞き取りにくいなど、 聞こえのトラ...
価格 | 792円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 7ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2021/02/27 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
手作り甘酒で腸スッキリ、
肌ピカピカ、髪フサフサ!
今や、簡単に手に入るようになった甘酒。
おいしいのはもちろん、
体によい成分がたっぷり!
甘酒本来の健康効果を
十二分に得るためには、手作りがお勧め。
こうじ菌や酵素の働きが活発な
手作り甘酒は、ひとさじ口にすれば
驚きの甘さと芳醇な香りが漂います。
そのうえ、おなかの調子が整ったり、
肌がピカピカになったり、
気持ちまで晴れやかになったりと
いいことずくめです。
本書では、こうじ甘酒の基本の作り方から、
便利な保存法、
豆乳や酢を使う変わり甘酒まで紹介。
さらには、納豆やおでんにも
甘酒を加えれば健康効果がアップ。
お酒と合わせた甘酒カクテルなど、
ここでしか見られない
甘酒極楽レシピや活用法も必見です。
さぁ、ふんわりと甘い、
甘酒の世界へようこそ。
作家 | 企画編集部 |
---|---|
出版社 | マキノ出版 |
販売開始日 | 2021/04/08 |
―病院に行っても、なかなかよくならない― 耳鳴りや難聴で悩む人にとって、 これはさらに悩みが深くなる問題です。 とはいえ、放置は得策ではありません。 人の声が聞き取りにくいなど、 聞こえのトラ...
作家 | 企画編集部 |
---|---|
出版社 | マキノ出版 |
販売開始日 | 2021/04/08 |
おなかがパンパンに張ってひどく痛む、 ゴロゴロと音が鳴る、 無意識におならが出てしまう......。 そんな症状にお悩みのあなた。 それは、「ガス腹」かもしれません。 ガス腹は、本来、おならや...
作家 | 企画編集部 |
---|---|
出版社 | マキノ出版 |
販売開始日 | 2021/03/29 |
老眼や近視は病気。 だからこそ、治療で治せる! 老眼や近視になったら、 視力は回復しない。 そう思っているかたが多いでしょう。 しかし、それは間違いなのだそうです。 「老眼や近視は病気です。...
作家 | 企画編集部 |
---|---|
出版社 | マキノ出版 |
販売開始日 | 2021/03/29 |
体にいいと思っていたヨーグルトは...... やっぱり体にいい! おなかの調子を整えるヨーグルト。 便秘が改善するだけではありません。 腸内環境が整うことで、やせたり、 アレルギーを抑えたり、...
作家 | 企画編集部 |
---|---|
出版社 | マキノ出版 |
販売開始日 | 2021/03/16 |
無限の可能性を秘めた伝統食「納豆」 日本人が、昔から慣れ親しんできた納豆。 その健康効果は、 広く知られているところでしょう。 しかし、納豆の有効性には、 まだまだ未知の部分も多いのです。 つ...
作家 | 企画編集部 |
---|---|
出版社 | マキノ出版 |
販売開始日 | 2021/02/27 |
セルチェックシートで あなたの症状も確認できる! ムカムカする、酸っぱいものがこみあげてくる、食べ物がのどにつかえるような感覚がある、胸が痛い――。 これらの症状を引き起こすのが、逆流性食道炎...
作家 | 竹内東太郎 |
---|---|
出版社 | マキノ出版 |
販売開始日 | 2021/04/08 |
本書の主な内容 1:著者が考案したOK指体操で脳の血流を改善すれば、認知症はよくなる 2:体に悪い悪玉ストレスを減らし、体によい善玉ストレスを増やせば、認知症はよくなる 認知症患者の家族から...
作家 | 石原周 |
---|---|
出版社 | マキノ出版 |
販売開始日 | 2021/04/08 |
背中を人に見られたくない、「経過観察」といわれて何もすることがない、装具が生活に支障を来す、手術はしたくない......これらは、側弯症になったかたが抱える日常の一端です。 なぜ、こうなるのでし...
作家 | 熊谷賴佳 |
---|---|
出版社 | マキノ出版 |
販売開始日 | 2021/03/29 |
新タイプのまちがい探しで コロナ禍の脳機能低下を防ぐ! 長引くコロナ禍により 自粛生活を余儀なくされている現在。 認知症患者を長年診察している 京浜病院院長の熊谷賴佳先生は、 自粛生活は3つの...
作家 | 上月正博 |
---|---|
出版社 | マキノ出版 |
販売開始日 | 2021/03/26 |
かつては、心血管病や腎臓病、呼吸器障害になったら「安静第一」「運動は禁忌」が常識でした。 しかし、近年、国内外の医学研究においては、「安静は害である」「病気になっても運動をせよ」が新常識となって...
作家 | 中村和彦 |
---|---|
出版社 | マキノ出版 |
販売開始日 | 2021/03/26 |
2021年、春の選抜高校野球の入場曲に選ばれた国民的大ヒット曲『パプリカ』の振り付けには、 子供の運動能力を高める効果があった! 振り付けの監修を担当した発育発達学の第一人者が、 そのメカニズ...
作家 | 工藤孝文 鈴木功 |
---|---|
出版社 | マキノ出版 |
販売開始日 | 2021/03/16 |
オートミールって、ご存じですか? 麦の一種である『燕麦(えんばく)(オーツ麦)』を脱穀して、加工した食品です。 最近、人気が高まってきているので、名前を耳にしたことがあるかたも多いかもしれませ...
作家 | 渡辺雄二 |
---|---|
出版社 | 大和書房 |
レーベル | だいわ文庫 |
販売開始日 | 2021/04/09 |
「カロリーはオフだが添加物をオンしたトクホ」「同じ飲み物もグレープはNGでオレンジはOK?」あらゆる飲み物の危険度がわかる!
作家 | 繁田雅弘 NHK出版 |
---|---|
出版社 | NHK出版 |
販売開始日 | 2021/04/09 |
認知症のある人の気持ちがわかれば、よりよいケアがみえてくる 医学的知識にもとづき、認知症カフェ「SHIGETAハウス」(神奈川県平塚市)で認知症のある人や家族の悩みに向き合い続ける医師が実践。...
作家 | 渡辺雄二 |
---|---|
出版社 | 大和書房 |
レーベル | だいわ文庫 |
販売開始日 | 2021/04/09 |
「スナック菓子の食べてもいいといけないの境界線」「カロリーゼロの飴で脳腫瘍がおこる」など、お菓子110点の安全性をリサーチ!
作家 | 渡辺雄二 |
---|---|
出版社 | 大和書房 |
レーベル | だいわ文庫 |
販売開始日 | 2021/04/09 |
使い回しの油で揚げたおかず、危険な添加物の入ったおにぎり、化学物資だらけのパスタ、妙に高カロリーのパン...そんな食事で大丈夫?
作家 | 農林水産省 |
---|---|
出版社 | マガジンハウス |
販売開始日 | 2021/04/08 |
農林水産省・全面取材協力! マニアックすぎて省内でも話題の「食材」エキスパート16名が伝授する 日本の美味い知恵 ●内容 いつもの「食材」が見違える! とことん食材を研究した人だけが知ってい...
作家 | 監修:小林弘幸医師/写真:村尾昌美 |
---|---|
出版社 | JTBパブリッシング |
販売開始日 | 2021/04/02 |
自律神経研究の第一人者である小林弘幸医師が監修。寝る前に、写真(ヒーリングフォト)をながめるだけで、自律神経が整えよう!
作家 | 渡井健男 |
---|---|
出版社 | 現代書林 |
販売開始日 | 2021/03/31 |
キーワードは「ちょいサビ」 サプリメントなどの抗酸化物をせっせととっても実は抗酸化力はそれほど上がらない。それどころか「発がん性」をもたらすなど、体に悪影響をおよぼす可能性すらあるのだ。 抗...
作家 | マガジンハウス |
---|---|
出版社 | マガジンハウス |
販売開始日 | 2021/03/31 |
CONTENTS 第1章 心と脳メンテ 今、必要なのは心と体、両方からアプローチするケア 心にも影響する、脳を活性化し、鍛える! やだ、私、いま何してた...?そう思うことが増えてきたら。 ...
作家 | 玉置達彦 |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
販売開始日 | 2021/03/26 |
前田敦子さんをはじめ、数々の有名人のパーソナルトレーナーを務める玉置達彦先生の「背中」に注目したストレッチ本です。
作家 | 安藤俊介 |
---|---|
出版社 | 辰巳出版 |
販売開始日 | 2021/03/26 |
第1章 食べ方を変えれば心が疲れない 第2章 食に対する罪悪感が心を疲れさせる 第3章 罪悪感の手放し方 第4章 食の悩みタイプ別 心が疲れなくなる食事術 第5章 ニューノーマル時代の心の整え方
作家 | 原久子 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | KKロングセラーズ |
販売開始日 | 2021/03/26 |
「深い呼吸」と「プラスのイメージ」を細胞に伝えると、自律神経が整う・血液が浄化・免疫力が高まる......などなど、こんなに元気に!
作家 | 森豊 松生恒夫 |
---|---|
出版社 | 青春出版社 |
レーベル | 青春新書インテリジェンス |
販売開始日 | 2021/03/24 |
無理な糖質制限をしなくても、夕食の工夫で血糖値は下げることができる。最新研究でわかった腸からインスリン・スイッチをオンする食事のコツを、40年にわたって糖尿病患者を診てきたエキスパートと腸の名医...