作家 | 書籍編集部 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
販売開始日 | 2021/03/05 |
「腎臓」「尿管」「膀胱」「尿道」のしくみ・症状・疾患が「運動・からだ図解」シリーズの特長であるオールカラーの精密なイラストを使って解説しています。医療関係者もとより、学生や一般の方でも理解できる...
価格 | 1327円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 13ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2021/03/05 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「優勢な将棋は勝ち切れず、劣勢な将棋は捲れない」
そのように感じた経験は、誰しもあるのではないでしょうか。
形勢が良い場合は、正着を指し続けることで勝利に近づきます。
一方で形勢が悪いと、いくら最善手を指しても、相手が間違わない限り追いつけません。
では、どのように悪手へ誘導するのでしょうか。
本書は次の一手問題集で、講座編と実戦編180問に分かれています。
問題は全てプロの棋譜を題材にしており、いずれも劣勢な局面です。
しかし、ピンチでこそ実力が問われます。プロはいかに逆転を手繰り寄せるのか。
簡単には負けない、相手にプレッシャーをかける勝負手を放ちましょう。
また、勝負手に対する正着を一緒に考えると、リードを保つ指し方も勉強できます。
逆転のエッセンスが皆様に少しでも伝われば幸いです。
作家 | 書籍編集部 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
販売開始日 | 2021/03/05 |
「腎臓」「尿管」「膀胱」「尿道」のしくみ・症状・疾患が「運動・からだ図解」シリーズの特長であるオールカラーの精密なイラストを使って解説しています。医療関係者もとより、学生や一般の方でも理解できる...
作家 | 書籍編集部 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
販売開始日 | 2020/01/24 |
「藤井聡太推薦! 将棋が強くなる実戦1手詰」「藤井聡太推薦! 将棋が強くなる基本3手詰」に続くシリーズ第3弾は5手詰! 5手詰は王手を3回も見つけないと解けないため、難しいと考えがちです。 し...
作家 | 書籍編集部 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
販売開始日 | 2019/06/28 |
藤井聡太、2年目の飛躍 史上5人目の中学生棋士としてプロデビューすると、公式戦負け無しの29連勝の大記録を打ち立て、一躍時の人となった藤井聡太七段。 本書はその藤井七段の2年目の足跡を振り返...
作家 | 書籍編集部 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
販売開始日 | 2019/05/31 |
デビュー以来、ほぼすべての棋譜が中継されている棋士。 その高い注目度の中で、ファンの期待以上の将棋を指し続ける棋士。 すでに「将棋史に残る妙手」をいくつも盤上に出現させている棋士。 ―藤...
作家 | 書籍編集部 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
販売開始日 | 2019/02/08 |
将棋という言い訳の聞かない勝負の世界で日々戦っているプロ棋士。 彼らがどんな日常を過ごし、どんなことを考えているか、どんな趣味や特技があるのか将棋ファンなら誰しも興味のあるところでしょう。 そ...
作家 | 北浜健介 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | 将棋連盟文庫 |
販売開始日 | 2018/03/16 |
実戦で「使える」詰将棋問題集 本書は詰将棋の名手であり、鋭い終盤で知られる北浜健介八段による3手、5手詰の問題集です。 2012年に発売された「脳トレ5手詰」に3手詰の新作を加えた合計200...
作家 | 中原誠 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | 将棋連盟文庫 |
販売開始日 | 2017/11/24 |
中原十六世名人による詰将棋問題集 「自然流」と称された棋風で将棋界に一時代を築いた中原誠十六世名人による詰将棋問題集「自然流詰将棋」「続・自然流詰将棋」を合わせて文庫化したものです。 複雑・...
作家 | 沼春雄 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | 将棋連盟文庫 |
販売開始日 | 2017/02/24 |
勝負を決める妙手を探せ! 本書は将棋世界付録で好評を博した沼春雄七段による次の一手問題「ささやかなトリック」から210問を厳選し、書籍化したものです。 次の一手問題を解くことは将棋で最も大事...
作家 | 関根茂 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | 将棋連盟文庫 |
販売開始日 | 2017/01/13 |
終盤の手筋のバイブルが文庫化! 「いくら序盤、中盤が良くても、終盤が悪くては、勝つことはできません。棋友同士で『あいつは、序盤はうまいが、終盤が甘いからなあ』といわれる人と『あいつは、序盤はま...
作家 | 谷川浩司 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | 将棋連盟文庫 |
販売開始日 | 2016/10/07 |
光速の寄せの秘密がここにある 光速の寄せ―。谷川浩司九段の鋭い終盤を称する言葉としてあまりにも有名なフレーズです。本書はこの光速の寄せの秘密を伝授する一冊。 日本将棋連盟から平成16年に発行...
作家 | 将棋世界 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | 将棋連盟文庫 |
販売開始日 | 2016/09/02 |
詰みの基本手筋を覚えよう! 将棋で勝つためには相手玉を詰ます必要があります。よって、玉を詰ますトレーニングである詰将棋は、勝つための必須項目といえます。 また、頭の中で駒を動かし、変化を考える...
作家 | 野澤亘伸 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
販売開始日 | 2021/03/26 |
【カラー口絵16ページ付き】~受け継がれていく棋士の想い~ 将棋界は歌舞伎や落語のように、師匠と弟子で技術が受け継がれていく面があります。 しかし、その師弟関係はさまざまで、そこには十人十色の...
作家 | 都成竜馬 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2021/03/26 |
「将棋の長い歴史の中で、戦法にも様々な流行の変遷がありました。しかしその中でも、先手居飛車は常に主役の座に君臨していたと思います。先手居飛車に対し、後手番でどのように戦うか。これは将棋指しにとっ...
作家 | 青嶋未来 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2021/03/26 |
「私の一番好きな戦法が、本書のテーマである四間飛車穴熊です。居飛車穴熊に立ち向かうことが楽しく、成功したときの喜びは他の戦法では味わえないものがあります。四間飛車穴熊は実用的かつロマンがある戦法...
作家 | 竹内雄悟 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2021/03/26 |
相振り飛車は怖くない 相振り飛車のセオリーは「自玉から遠い筋に飛車を振ること」と学んだ方は多いのではないでしょうか。 セオリー通りに考えると、美濃囲いや金無双・矢倉囲いがよく指される相振り飛車...
作家 | 本間博 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2021/03/19 |
囲い、というのは軽視されがちですが、将棋の大事な基礎のひとつです。勝利を収めるには自分の玉の囲い、そして相手の玉の囲いについての深い理解が欠かせません。しかしその組み合わせは膨大で、系統立てて学...
作家 | 平澤元気 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ麻雀BOOKS |
販売開始日 | 2021/03/05 |
「手出しツモ切りを覚えないと、読みって使えないんでしょ。。。」 このように考える方は多いと思います。しかし、まずはその考えを捨ててください。 「読みのセオリーを覚える」→「それによって手出し...
作家 | 片上大輔 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2021/03/05 |
本書は振り飛車の中でも特殊な角交換振り飛車と相振り飛車の「新手」「新構想」を、歴史的な背景とともに解説した総合定跡書です。 角交換振り飛車の章は「基本の3三銀型」「技の3三桂型」「振り飛車の新構...
作家 | 山田真生 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | 囲碁人ブックス |
販売開始日 | 2021/03/05 |
ワードのページ数にして600ページ。もちろん、文字の等級を大きくしているわけではありません(笑)。 「星のコスミツケ定石」「ツケ二段定石」「両ガカリ定石」の3つの定石だけの研究をまとめたページ数...
作家 | 中座真 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
販売開始日 | 2021/02/26 |
「振り飛車には居飛車穴熊」と言われたのも今は昔。 現在は振り飛車側にも有力な指し方がいくつか発見され、居飛車も思考停止して居飛穴に組んでいるわけにはいかなくなりました。 プロ間でも居飛車、振...
作家 | 羽生善治 角建逸 |
---|---|
出版社 | 主婦の友社 |
販売開始日 | 2021/02/26 |
1手詰め~5手詰めまでに絞った初心者向け詰め将棋本。金や銀など駒ごとの詰み方を教える。羽生九段のアドバイスも見逃せない。
作家 | 上村亘 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2021/02/19 |
横歩取りは攻撃的な「青野流」が高勝率を挙げるなか、さらに「勇気流」が登場します。 この2つの戦法はとても優秀だと認知され、升田幸三賞を受賞しました。 AIの評価も先手持ち。しばらく後手番にとって...
作家 | 井出隼平 |
---|---|
出版社 | マイナビ出版 |
レーベル | マイナビ将棋BOOKS |
販売開始日 | 2021/01/29 |
本書は居飛車の最新戦術(エルモ囲い・左美濃・銀冠・穴熊・トーチカ)を後手番の四間飛車で破る戦術書です。 また、耀龍四間飛車や振り飛車ミレニアムなど四間飛車の最新事情も深く解説しています。 後手番...