作家 | 一坂太郎 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
レーベル | 朝日新書 |
販売開始日 | 2020/11/13 |
幕末・明治維新に活躍した人物の中でも人気ツートップの坂本龍馬と高杉晋作。生い立ちも志向も行動様式も異なる2人のキャラクターを著者が三十余年にわたり蒐集した史料を基に比較し、彼らを軸に維新の礎を築...
価格 | 770円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 7ポイント(1%) |
対応端末 |
|
販売開始日 | 2017/01/01 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
古くは、劇映画から大衆は幕末維新史を「知った」。現代ならばNHK大河ドラマの幕末維新モノと司馬遼太郎が著した幕末小説群であろう。この二本柱によって、いまの日本国民は幕末維新史を「知っている」。だから大衆が抱いてきた「幕末維新像」を知ろうと思えば、こうした娯楽性の強い作品が、どのようにこの時代を描いて来たかを追わねばならない。
作家 | 一坂太郎 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
レーベル | 朝日新書 |
販売開始日 | 2020/11/13 |
幕末・明治維新に活躍した人物の中でも人気ツートップの坂本龍馬と高杉晋作。生い立ちも志向も行動様式も異なる2人のキャラクターを著者が三十余年にわたり蒐集した史料を基に比較し、彼らを軸に維新の礎を築...
作家 | 一坂太郎 |
---|---|
出版社 | 山と溪谷社 |
レーベル | ヤマケイ文庫 |
販売開始日 | 2020/02/21 |
近代日本の礎を築いた坂本龍馬のゆかりの地を、坂本龍馬とともに巡る。 倒幕そして維新へ...土佐から江戸へ、京へと奔走する龍馬の生き様をゆかりの地から読み解く。
作家 | 一坂太郎 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社+α新書 |
販売開始日 | 2019/07/17 |
ヒーローたちが大活躍する幕末時代劇。しかし彼らを英雄にしたのは後の時代の民衆だということは、往々にして忘れられがちである。
作家 | 一坂太郎 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
レーベル | 朝日新書 |
販売開始日 | 2018/02/16 |
西郷隆盛を中心に幕末から西南戦争までの薩摩士族や、その伴侶らの証言を発掘し、同時代人の肉声から「西郷とその時代」を浮き彫りに。著者は古書店で偶然、明治維新の立役者らの記事を集めた明治の新聞スクラ...
作家 | 一坂太郎 |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中公新書 |
販売開始日 | 2016/10/14 |
脱藩、投獄、処刑......明治維新の礎となった松陰の苦難の生涯と逆境にあっても慈愛に満ちた家族の絆を描く。
作家 | 石井正己 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
掲載誌 | 講談社+α新書 |
販売開始日 | 2017/01/01 |
えっ「浦島太郎」は実在の人物だったの!? 日本昔話成立の舞台裏を検証していくと、現代社会にも通じる数々の教訓が隠されていた! 庶民の歴史をまったく新しい角度から掘り起こし、人生を豊かにする本!
作家 | 菊地明 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
掲載誌 | 講談社+α新書 |
販売開始日 | 2017/01/01 |
過激派を抑え弱腰を逃がし内蔵助は近づく! 「これはやらねばダメだろう」武士の一分を立てるためごく普通の男達が、じわじわと淡々ともっとも過激に行動した軌跡がわかる。浅野の辞世の句、吉良斬殺の真偽。...
作家 | 森川綾女 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
掲載誌 | 講談社+α新書 |
販売開始日 | 2016/10/01 |
このTFTは、鍼のツボを指でタッピング(軽く叩く)することで経絡に働きかけ、心理的問題を改善させるという、それまでにない療法でした。東洋医学でいう「気」の流れを改善し、心理学や精神医学で診断され...
作家 | 吉松隆 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
掲載誌 | 講談社+α新書 |
販売開始日 | 2016/10/01 |
「言葉」を知ったら、今までは単に「声の羅列」にしか聞こえなかったものが、ジョークだったり、笑い話だったり、怪談だったり(猥談だったり)、ミステリーだったりすることに気付くように、音楽の裏には思い...
作家 | 三田誠広 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
掲載誌 | 講談社+α新書 |
販売開始日 | 2016/10/01 |
大乗仏典というのは、仏教の神髄をより多くの人々に伝えるために、難解な哲学でも形骸化した戒律でもなく、面白い文学作品にして表現しようとしたものなのです。より多くの人々を悟りの境地に運んでいく大きな...