「たのきゅう」と名乗ると大蛇は「たぬき」と間違えて...
一城のあるじとなって蚊の大群と戦う熊五郎。
碁がたきは憎さも憎しなつかしし。
この噺は人情噺の一節であった。
馬に乗っての使者に遣わされた八五郎は馬術の心得がなかった。
渡し船の船中での巌流島の決戦。
口うるさい家主は小言幸兵衛(こごとこうべえ)とあだなされていた。
ともに実家を締め出された質屋の息子と船宿の娘は...
「文七元結」は当時は誰でも知っていた紙製品の紐(ひも)の名であった。
にせの化け物でおどかし、金を巻き上げようとした二人だが...
人情ばなしの代表作。
ルールを無視する殿様将棋、これを懲らしめる者は誰もいないのか。
悪さをしたと思った男はお詫びのみやげを狐のところに持参したが...
馬の足になった男の大活躍。
佃祭の実話からきた立派な真打ち噺。
前座ばなしの中での王様。
前座の口ならしに格好のはなし。
落語中の大物。円朝作。
江戸小噺から取ったもので「東海道中膝栗毛」にも使われている。
中国の「笑府」に出るはなしがもと。
「サアサアご用とお急ぎのないお方はゆっくりとお聞きなさい...」という口上で有名。
文句なしの代表的な名作。
目黒のさんま祭りのもと。
知ったかぶりをする人をうまく描く。