世界を震撼させたリーマンショックから10年。経済構造の変化や危機再来の可能性を分析するとともに、投資銀行の現状を探った。
保険料の上昇、赤字の拡大、解散も後を絶たない健康保険組合のデータを収集してランキングを作成し、実態に迫った。
大規模な金融緩和は転機を迎え、低金利・低インフレという“適温相場”の土台が崩れ始めた。世界のマネーフローに異変が起きている。
目からウロコの経済の“新常識”、景気を先読みできる“街角経済”など、本当に使える経済知識を厳選。
中国の新指導部が誕生。中国と日本の関係を冷静に見つめ直す
世界最悪の借金持ちでありながら、 世界最大の対外純資産を保有する日本という国を理解するのは意外と難しい。 しかも今は、働き方改革の進展、シムズ理論の台頭、...
広島東洋カープが今季は絶好調で、 1991年以来25年ぶりのセ・リーグ優勝が近づいている。 四半世紀も待った歓喜の瞬間を目前にして、広島の街は浮足立ってい...
2012年の尖閣問題以降、冷え込む日中関係。 中国の強硬姿勢に「中国アレルギー」に陥っている人も多い。 だが、現実を冷静に見詰めれば、もはや市場としての中...
「現代の身分差別」。識者がそう言い切る人たちがいる。 大企業の子会社で働く人たち、「子会社族」のことだ。 “親”の顔色をうかがいつつも、内心では待遇の悪さ...
政府はさまざまな統計を発表している。 統計が間違っているわけではないが、 手法、集計対象による癖を頭に入れておかないと 統計の“ウソ”を見抜けず、実態が見...
中国で株式バブルが崩壊し、ギリシャでは債務危機が火を噴いた。 金融市場はこの二大危機に大きく揺さぶられたが、 矢継ぎ早の株価対策で上海株暴落には一定の歯止...
多くの人が老後の生活で当てにしている退職金と公的年金が危ない。 退職金はここ10年で平均額が激減し、 公的年金も支給額の抑制が待ったなしの苦境にある。 老...
加計学園をめぐる一連の問題で支持率が低迷する安倍内閣。 内閣改造で背水の陣を敷いた安倍政権だが、 その経済政策、アベノミクスも正念場を迎えている。 ここで...
順風満帆なサラリーマン人生を送り、 老後は優雅に第二の人生を楽しむ‐‐。 少子高齢化や財政悪化が猛スピードで進み、国の姿が大きく変わる中で、 そうした人生...
至る所で水道管が破裂し断水、また断水――。 どこぞの途上国の話かと思えば、他でもない、日本の実態だ。 全国各地で水道管の老朽化が進んでいる。 交換しように...
2004年6月、自民・公明両党の連立政権によってつくられた「年金100年安心プラン」。 その健全性をチェックする5年ごとの財政検証で、これまで「健康」とさ...
【アベノミクスの裏側を暴く!】 安倍政権が掲げている政策は 決して目新しいものではない。 それにもかかわらず、 一時は円安と株高が急激に進行し、 一部...