作家 | 村上陽一郎 |
---|---|
出版社 | NTT出版 |
販売開始日 | 2013/11/29 |
科学技術と社会の関係について長年思索し問題提起してきた著者が、科学技術が何を目指し、何を実現させようとしているのか、それが自分たちの「生」にどのように関わる可能性があるのかを説く。
力学、数学、天文学、光学と広い範囲に亙るホイヘンスの業績の各分野から、代表論文を選りすぐった初のアンソロジー。『光についての論考』『衝突による物体の運動に...
実験生理学を方法論的に基礎づけた、19世紀ヨーロッパ最大の生理学者の一人であるベルナールの研究の集大成。機械論、生気論を打倒目標とし、自らの立場を物理化学...
『懐疑的な化学者』と並ぶ主著。物体の質的多様性、質的変化はスコラ派の曖昧な実態形相と質の理論に頼ることなく、粒子の組織と運動を用いて機械的に生成することを...
第一部「人間的認識の原理について」が形而上学を扱い、他の第二部から第四部までが自然学の全体系を示す。「物理的事物の原理について」「可視的世界について」他。...
気象学、気圧計、温度計などの観測機械、気体の性質等多岐に亙る研究から、「化学哲学の新体系」「色覚に関する異常な事実」「水および他の液体による気体の吸収につ...
動物分類の根本的問題と進化現象について、生命論と生理学について、心理現象の生物学的研究について等、ダーウィンに先立ち進化論学説の創始をなす著作。
従来の化学の誤りを正すべく著され、第一部「質量不変の法則」、第二部「元素は化学分析の到達した現実的な限界」等、化学の新しい体系を示し、化学の方向を規定した...
カロリック(熱素)についての学「熱学」のアンソロジーとして、ラヴワジエ、クロフォード、ランフォード、ハーシェル、ヘラパス、ジュール、クラウジウスを含む19...
「すべての細胞は細胞に由来する」という基本思想を、栄養の理論、伝統病理学の批判、新生の理論という三つの構成の下に展開、現代病理学の礎石となった。
インドの伝統医学体系はアーユルヴェーダと呼ばれ、今日なおその命脈を維持している。『チャラカ・サンヒター』は二千年にも亙って、アーユルヴェーダを伝えてきた実...
作家 | 村上陽一郎 |
---|---|
出版社 | NTT出版 |
販売開始日 | 2013/11/29 |
科学技術と社会の関係について長年思索し問題提起してきた著者が、科学技術が何を目指し、何を実現させようとしているのか、それが自分たちの「生」にどのように関わる可能性があるのかを説く。
作家 | 村上陽一郎 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | ブルーバックス |
販売開始日 | 2019/07/17 |
人間にとって科学とは何か。こうした根源的な問いに立ち返り、新しい時代に即応した科学の在り方を問う。科学論。
作家 | 小松美彦 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
販売開始日 | 2020/01/24 |
脳死者の臓器提供をめぐる問題に何があるのか? 「臓器移植法」改定を前に、長年の論争の焦点を整理する。生命倫理の本質をえぐった渾身の大作。
作家 | 柴田和子 |
---|---|
出版社 | 東洋経済新報社 |
販売開始日 | 2014/02/07 |
14年連続日本一の記録を現在も更新中で、ギネスブックにも紹介された「伝説の生保レディ」が、年契約2000億円の驚異のセールスノウハウ、成功哲学を初めて公開。
作家 | 柴田和子 |
---|---|
出版社 | 東洋経済新報社 |
販売開始日 | 2014/02/14 |
30年連続日本一、ギネスブック2度掲載の伝説のセールスマンが最後に明かす、営業話法・戦略、人脈の作り方、人生の成功法則......。
作家 | 長野敬 鈴木善次 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | ブルーバックス |
販売開始日 | 2019/07/16 |
身近な生物界の意外な世界! QアンドAで楽しみながら学ぶ生物入門。ブルーバックスのロングセラーがここに復刊。
作家 | 金森修 |
---|---|
出版社 | NHK出版 |
販売開始日 | 2015/09/29 |
君のなかの<純粋持続>を探せ! 日常生活をおおい尽くす<空間的なかさぶた>の下から聞こえてくる<純粋持続>の声。溢れ出るような持続のつぶやきに耳を澄まし、難解なベルクソンの時間論を読み抜き、あ...
作家 | アリストテレス 高田三郎 村治能就 カント 樫山欽四郎 坂田徳男 マルクス エンゲルス 長谷部文雄 ヘーゲル 高峯一愚 ニーチェ 高橋健二 秋山英夫 プラトン 山本光雄 田中美知太郎 フロイト 菊盛英夫 スピノザ 高桑純夫 井上庄七 デカルト 山本信 小場瀬卓三 キルケゴール 原佑 松浪信三郎 渡辺照宏 宮坂宥勝 ヤスパース 重田英世 ウェーバー 安藤英治 松井秀親 スミス 水田洋 サルトル 平井啓之 毛沢東 浅川謙次 安藤彦太郎 モンテスキュー 根岸国孝 マルロー 小松清 ベルグソン 中村雄二郎 浅井真男 志波一富 ホッブズ 田中浩 ラッセル 市井三郎 中村秀吉 ルソー 平岡昇 レーニン 川内唯彦 堀江邑一 田中真晴 阿部行蔵 岡崎次郎 モンテーニュ ベーコン 服部英次郎 多田英次 ミル アウグスチヌス ルター 今泉三良 徳沢得二 高島善哉 三浦和男 孔子 孟子 老子 荘子 木村英一 本田済 トインビー 秀村欣二 清永昭次 パスカル |
---|---|
出版社 | 河出書房新社 |
販売開始日 | 2014/05/16 |
国家/ソクラテスの弁明/クリトン
作家 | 橋本毅彦 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
掲載誌 | 講談社学術文庫 |
販売開始日 | 2015/02/11 |
フランスのオノレ・ブランという技術者による「互換性部品」に始まる近代の標準革命。アメリカでその技術は、困難を乗り越え、「アメリカ式製造方式」として確立された。さらにテイラーによる作業の標準化は、...
作家 | 橋本毅彦 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社学術文庫 |
販売開始日 | 2019/07/17 |
近代工場を席巻した「標準化」=製造の科学は、部品、作業、規格へとその勢力を拡大した。技術革命者たちの熱く深いドラマを読み解く
作家 | ブライアン・ゲンスラー 松浦俊輔 |
---|---|
出版社 | 河出書房新社 |
販売開始日 | 2018/04/06 |
宇宙でもっとも熱い場所は?宇宙一高速で動く天体とは?星の重さはどう計る?宇宙の「最大・最小」などの極限記録を紹介しながら、宇宙の驚異的なスケールを科学する!