作家 | 阿部愛美 木下裕司 箕輪千絵子 芹澤大輔 古石紫織 山本花南 |
---|---|
出版社 | 誠文堂新光社 |
販売開始日 | 2019/02/22 |
デッサン表現に長けた5人の描き手による、静物デッサンにおける知識と基礎力が身につく決定版!
作家 | 青山浩之 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | 池田書店 |
販売開始日 | 2019/02/22 |
【複数色を使用したコンテンツです。モノクロ端末では一部読みづらい場合がございます】筆の運び方、文字の整え方、美しく書くコツをつかんで“毛筆力”をアップ! お手本が大きくて、見やすい! 使いやすい!
作家 | 南鶴渓 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | 毎日新聞出版 |
販売開始日 | 2019/02/22 |
呉昌碩と日下部鳴鶴。日中書壇の巨星の友情から生まれた現代に至る友好の歴史を作品とテキストで綴る書道界待望の書!
作家 | 株式会社クオリアート |
---|---|
出版社 | クオリアート |
レーベル | 株式会社クオリアート |
販売開始日 | 2019/02/15 |
プロ、アマ問わず、日本のアーティストの作品を、日本画、洋画、彫塑・工芸・写真、書道の4分野に分けて紹介します。
作家 | 小林弘幸 |
---|---|
出版社 | 西東社 |
販売開始日 | 2019/02/14 |
★★自律神経研究の第一人者 小林弘幸先生監修!★★ 1日10分で自律神経が整う切り絵シリーズ第3弾! ●日常のなかにすっとなじむ仏像切り絵の飾り方も紹介 ●仏像の知識が身につくミニ事典を収載 ...
作家 | 西川栄明 |
---|---|
出版社 | 誠文堂新光社 |
販売開始日 | 2019/02/01 |
木を素材にした家具や器などの様々な作品や、それらを生み出す作り手を紹介。東海・北陸地方に在住しながら全国的に活躍する、木工作家、木漆工藝家、木彫刻師、ギター製作者などの作品への思い、人となり、も...
作家 | 伊良原満美 中村真 |
---|---|
出版社 | 誠文堂新光社 |
販売開始日 | 2019/02/01 |
漆を使った本格的な金継ぎのやり方を、初心者の方でも理解できるようにやさしく解説。接着にはエポキシやボンドなどの接着剤はいっさい使用せず、漆を使うので食器などでも安心して使えるものとなります。 金...
作家 | 藤本健太郎 |
---|---|
出版社 | 誠文堂新光社 |
販売開始日 | 2019/02/01 |
昭和期の商店や商品のロゴ、手描きの看板などを独自の視点で紹介し、手描き文字デザイン再評価のターニングポイントとなった名著「タイポさんぽ」が舞台を台湾に移し、あっとおどろく漢字看板の世界を追いかけ...
作家 | 中村友美 |
---|---|
出版社 | 誠文堂新光社 |
販売開始日 | 2019/02/01 |
絵の具よりも手軽で、失敗しても消しゴムで消せるパステル。画用紙にパステルをのせて指で塗り広げれば、やわらかな色がふわっと広がります。特別な技術はいらないので、初めてでもすぐに描きはじめられるのも...
作家 | 紀井利臣 |
---|---|
出版社 | 誠文堂新光社 |
販売開始日 | 2019/02/01 |
イタリア中世ゴシックからルネサンス期にかけて流布した「黄金テンペラ技法」の材料・道具から制作工程までを詳述したテキスト。
作家 | 藤本健太郎 |
---|---|
出版社 | 誠文堂新光社 |
販売開始日 | 2019/02/01 |
珠玉のデザインエッセイにして、手描き文字デザイン再評価のターニングポイントとなった名著「タイポさんぽ」がパワーアップして帰ってきた! 昭和期の看板、ローカルな商品のロゴ、手書きの貼り紙、道路や壁...
作家 | 大工道具研究会 |
---|---|
出版社 | 誠文堂新光社 |
販売開始日 | 2019/02/01 |
木工を始めるにあたり必要な道具、使い方、仕込みなどを詳述。 アマチュアでも可能な木工作のための技術指導書。 また材料の接ぎ手などの加工方法も紹介する。 電動工具を使わず、手道具だけでも作ることが...
作家 | 中塚真 |
---|---|
出版社 | 誠文堂新光社 |
販売開始日 | 2019/02/01 |
オンラインゲームやカードゲームで人気のクリーチャーデザインは、人体の基本型から変形応用することで多様なデザインを実現できます。
作家 | 水口克夫 |
---|---|
出版社 | 誠文堂新光社 |
販売開始日 | 2019/02/01 |
アートディレションとは、さまざまな課題をデザインやビジュアルを使って解決する営みのこと。それだけにアートディレクターには、けっして的をはずすことなく、適切にデザインやビジュアルを使いこなす「目と...
作家 | 誠文堂新光社 |
---|---|
出版社 | 誠文堂新光社 |
販売開始日 | 2019/02/01 |
陶器の美しい色は、釉薬(ゆうやく)と呼ばれる原料を陶器に掛けることで生まれます。本書では、その釉薬の色彩を女流陶芸家に好まれる色を中心に紹介。陶器の焼き方(酸化、還元)とはなにかなど、陶芸の基本...
作家 | 坂本茂 西川栄明 |
---|---|
出版社 | 誠文堂新光社 |
販売開始日 | 2019/02/01 |
名作椅子として人気の高いYチェアについて、人気の秘密、デザイン・構造の秘密、誕生の背景と経緯などを詳細に解き明かす本。
作家 | 岩倉榮利 帆志麻彩 中村風詩人 |
---|---|
出版社 | 実業之日本社 |
販売開始日 | 2019/02/01 |
日本を代表する家具デザイナー・岩倉榮利の70歳とデザイン生活50年を記念して、人生と作品を縦横に語った初の著作。
作家 | 十時啓悦 工藤茂喜 西川栄明 |
---|---|
出版社 | 誠文堂新光社 |
販売開始日 | 2019/02/01 |
漆塗り技法書の決定版。各種の漆塗りの方法を、数百枚の写真を使って懇切丁寧に解説。初心者から熟練者に至るまで役立つ内容。
作家 | 佐々木剛士 島崎肇則 西村希美 |
---|---|
出版社 | 誠文堂新光社 |
販売開始日 | 2019/02/01 |
「高品位な印刷物をつくる基礎的なノウハウが知りたい」という要望に応える、印刷の基本的なワークフロー&テクニックの入門書です。
作家 | 佐藤和彦 |
---|---|
出版社 | 誠文堂新光社 |
販売開始日 | 2019/02/01 |
本書は手びねりの技法書で、1999年から発行した『手びねり陶芸塾 茶の湯の器をつくる』『手びねり陶芸塾 花の器をつくる』を再編集し、発行当時モノクロであった制作の様子をすべてカラーにして、一層わ...
作家 | 佐藤和彦 |
---|---|
出版社 | 誠文堂新光社 |
販売開始日 | 2019/02/01 |
本書は手びねりの技法書で、1999年から発行した『手びねり陶芸塾 食の器をつくる 1・2・3』を再編集し、発行当時モノクロであった制作の様子をすべてオールカラーにして、いっそうわかりやすくしたも...