大正12年の創刊以来、「文藝春秋」の時流におもねらない柔軟な編集方針は、地域、年代、活躍する分野を超えて多くの人々に支持されています。掲載された記事が世の中に大きなインパクトを与えた例は数多くあ...
- NHKさかのぼり日本史(10)奈良・飛鳥 “都”がつく... 仁藤敦史/著 524円(税込) 5ポイント(1%)販売開始日: 2013/02/08
千年の都・平安京ができるまで、なぜ<みやこ>は動いたのか?聖武→天武→天智→推古の都市変革に日本のルーツを探る。
- NHKさかのぼり日本史(9)平安 藤原氏はなぜ権力を持... 朧谷寿/著 524円(税込) 5ポイント(1%)販売開始日: 2013/02/08
婚姻制裁、他氏排斥、摂関政治。こうして藤原氏は権力を独占した。望月の欠けたることもなし。平安400年の時を操った一族の正体。
- NHKさかのぼり日本史(8)室町・鎌倉 “武士の世”の幕開け 本郷和人/著 524円(税込) 5ポイント(1%)販売開始日: 2013/02/08
畿内中心の「小さな国家」から、地方の民衆を加えた「大きな国家」へ。武士が朝廷と決別したとき、新しい日本が生まれた。
- NHKさかのぼり日本史(7)戦国 富を制する者が天下を制す 小和田哲男/著 524円(税込) 5ポイント(1%)販売開始日: 2013/02/08
上に頼っては生きられない時代、“自力救済”の方法が下剋上だった。信長・秀吉・家康は、なぜ生き残れたか。合戦の勝敗を大きく左右したものは、“財力”だった。
- NHKさかのぼり日本史(6)江戸 “天下泰平”の礎 磯田道史/著 524円(税込) 5ポイント(1%)販売開始日: 2013/02/08
幕藩体制260年以上。「泰平の世」はいかにして築かれたのか。
- NHKさかのぼり日本史(5)幕末 危機が生んだ挙国一致 三谷博/著 524円(税込) 5ポイント(1%)販売開始日: 2013/02/08
“国家の危機”こそが“変革のとき”。史上最大の「革命」はなぜ、可能だったのか。幕末の動乱のなかから生まれた新たな国家目標、「王政」と「公儀」とは?
- NHKさかのぼり日本史(4)明治 「官僚国家」への道 佐々木克/著 524円(税込) 5ポイント(1%)販売開始日: 2013/02/08
すべてのはじまりは、大久保利通の西欧体験だった。近代日本をつくった驚異のシステム―「官僚制」は悪なのか?
- NHKさかのぼり日本史(3)昭和~明治 挫折した政党政治 御厨貴/著 524円(税込) 5ポイント(1%)販売開始日: 2013/02/08
国民の期待を受けて実現した政党政治は、なぜ、自壊してしまったのか?いま注目の政治学者が、日本の政党政治のあり方を問う。
- NHKさかのぼり日本史(2)昭和 とめられなかった戦争 加藤陽子/著 524円(税込) 5ポイント(1%)販売開始日: 2013/02/08
指導者たちは、どうして戦争を拡大・長期化させてしまったのか?気鋭の歴史学者が問う戦争指導者たちの“誤算”とは。
- NHKさかのぼり日本史(1)戦後 経済大国の“漂流” 五百旗頭真/著 524円(税込) 5ポイント(1%)販売開始日: 2013/02/08
「漂流国家・日本」をつくりだした“日米関係”という呪縛―「さかのぼり日本史」書籍シリーズ第一弾!
- 1
磯田道史の他の作品
-
天災から日本史を読みなおす 先人に学ぶ防災 836円
作家 磯田道史 出版社 中央公論新社 レーベル 中公新書 販売開始日 2016/07/08 豊臣政権を揺るがした二度の大地震、一七〇七年の宝永地震が招いた富士山噴火、佐賀藩を「軍事大国」に変えた台風、森繁久彌が遭遇した大津波―。史料に残された「災い」の記録をひもとくと、「もう一つの日本...
-
明治維新で変わらなかった日本の核心 880円
作家 猪瀬直樹 磯田道史 出版社 PHP研究所 レーベル PHP新書 販売開始日 2017/12/29 日本は明治維新で「近代」になったのではなかった! わが国の組織原理・行動原理を古代から明治までの通史的思考で明らかにする意欲作。
五百旗頭真の他の作品
御厨貴の他の作品
-
馬場恒吾の面目 - 危機の時代のリベラリスト 859円
作家 御厨貴 出版社 中央公論新社 レーベル 中公文庫 販売開始日 2013/11/29 評論家として時代を語り、新聞経営者として書く場を守り抜いた言論人の気概。吉野作造賞受賞。
-
安倍政権は本当に強いのか 730円
作家 御厨貴 出版社 PHP研究所 レーベル PHP新書 販売開始日 2015/03/20 マスコミ戦略や官僚の扱い方など、政権運営に長けている安倍政権。その「強さ」は本物か? 歴代総理との比較、党との関係から検証。
-
文藝春秋 (74~76巻) 880円
大正12年の創刊以来、「文藝春秋」の時流におもねらない柔軟な編集方針は、地域、年代、活躍する分野を超えて多くの人々に支持されています。掲載された記事が世の中に大きなインパクトを与えた例は数多くあ...
-
人を見抜く「質問力」 880円
作家 御厨貴 出版社 ポプラ社 レーベル ポプラ新書 販売開始日 2016/10/19 いい質問からしかいい回答は得られない。 なぜ、大物政治家たちは封印した話をしゃべったのか? 人から本音を引き出す66の極意!
本郷和人の他の作品
-
文藝春秋 (74~76巻) 880円
大正12年の創刊以来、「文藝春秋」の時流におもねらない柔軟な編集方針は、地域、年代、活躍する分野を超えて多くの人々に支持されています。掲載された記事が世の中に大きなインパクトを与えた例は数多くあ...
-
暴力と武力の日本中世史 800円
作家 本郷和人 出版社 朝日新聞出版 レーベル 朝日文庫 販売開始日 2020/12/07 天皇から幕府へ‐‐。教養では劣っていた幕府の「武」が、朝廷の「文」を学びながら統治能力を高め、ついに「武」が「文」を凌駕する。暴力によってどのように幕府は権力基盤を固めたのか。日本史の大転換期、...
-
軍事の日本史 鎌倉・南北朝・室町・戦国時代のリアル 660円
作家 本郷和人 出版社 朝日新聞出版 レーベル 朝日新書 販売開始日 2018/12/13 テレビ出演でもおなじみの本郷先生が中世、戦国時代の軍事史をわかりやすく解説。戦国時代に1万人の軍勢が1カ月にかかる必要経費はいくらか?、源平の戦いと一騎打ちの実態、集団戦から総力戦へ、錦の御旗に...
加藤陽子の他の作品
-
戦争の日本近現代史 東大式レッスン! 征韓論から太平洋... 715円
作家 加藤陽子 出版社 講談社 レーベル 講談社現代新書 販売開始日 2019/07/17 日本はなぜ太平洋戦争に突入したのか? 明治維新以降の「戦争の論理」を解明した画期的近代日本論。
-
戦争の日本近現代史 東大式レッスン! 征韓論から太平洋... 715円
作家 加藤陽子 出版社 講談社 掲載誌 講談社現代新書 販売開始日 2016/07/01 日本はなぜ太平洋戦争に突入していったのか。為政者はどんな理屈で戦争への道筋をつくり、国民はどんな感覚で参戦を納得し支持したのか。気鋭の学者が日清戦争以降の「戦争の論理」を解明した画期的日本論! ...
-
戦争まで 歴史を決めた交渉と日本の失敗 1430円
作家 加藤陽子 出版社 朝日出版社 販売開始日 2017/08/25 かつて日本は、世界から「どちらを選ぶか」と三度、問われた。より良き道を選べなかったのはなぜか。日本近現代史の最前線。
小和田哲男の他の作品
-
文禄・慶長の役への野望と亀裂 105円
作家 小和田哲男 出版社 学研 レーベル 歴史群像デジタルアーカイブス 販売開始日 2014/10/27 秀吉による朝鮮出兵。その時豊臣大名たちはどのようにふるまったのだろうか。3つのグループ分けでみる、豪壮秀吉軍団の亀裂。
-
<織田信長と本能寺の変>生真面目な逆襲 105円
作家 小和田哲男 出版社 学研 レーベル 歴史群像デジタルアーカイブス 販売開始日 2014/10/27 直前まで信長の忠実な家臣だった明智光秀は、結局「主殺し」に走った。目的なき謀叛?本能寺の変の裏にあった光秀の真意とは。
-
戦いまでの経緯と勝因敗因分析「関ヶ原の戦い」 105円
作家 小和田哲男 出版社 学研 レーベル 歴史群像デジタルアーカイブス 販売開始日 2014/10/27 「軍下手」石田三成が、徳川家康に挑んだ関ヶ原合戦は、本当に無謀だったのか。合戦の経緯、そして三成の悲劇を丹念に描きだす。
-
真田昌幸の手腕「たび重なる主家替えの訳」 105円
作家 小和田哲男 出版社 学研 レーベル 歴史群像デジタルアーカイブス 販売開始日 2014/10/27 徳川氏、北条氏、上杉氏、豊臣氏......。真田昌幸は見事なまでの変わり身で戦国の世を渡りきった。その主家替えの訳を再考する。
三谷博の他の作品
-
維新史再考 公議・王政から集権・脱身分化へ 1760円
作家 三谷博 出版社 NHK出版 販売開始日 2018/02/16 幕末、雄藩が目指したのは武力討幕ではなく、幕藩体制を強化するための「公平な議論」だった。その願いが王政復古と中央集権国家樹立、身分制度の解体につながってゆく道筋を、「課題解決と権力闘争の循環」と...
-
日本史からの問い:比較革命史への道 2475円
作家 三谷博 出版社 白水社 販売開始日 2020/06/19 「歴史家」はいかに生まれるのか。1968年駒場から歴史認識論争を経て、比較革命史へと至る維新史家の遍歴を辿る。