作家 | 佐伯啓思 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社学術文庫 |
販売開始日 | 2020/11/12 |
「神の見えざる手」にもはや頼ることはできない。新自由主義的経済の限界を示し、資本主義の捉え方を一変する、経済学批判の書
価格 | 730円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 7ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2015/06/05 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
昨今メディアを賑わせている集団安全保障、憲法改正論議には、現代日本をつくった「戦後の初発」という視点がすっぽりと抜け落ちている。日本の「戦後」とはいかにして始まったのか。実はそこには、大いなる欺瞞(ぎまん)が隠されていた。それを直視しない限り、ほんとうの憲法改正論議などできないのだ。本書では、戦後の始まりから平和憲法、構造改革からTPPに至るまで「戦後日本」を規定してきた「日米の非対称的な二重構造」を丹念に描き出す。なぜ、保守も革新も自ら進んでアメリカに追従してきたのか。なぜ、沖縄の基地はやめられないのか。なぜ、規制緩和の大合唱が起きるのか。それはわれわれが、意識している、いないにかかわらず、外交から政治・経済政策、言論に至るまで常にかの国の顔色を窺わなければならない「従属国家」だからである。だが、覇権争いとでも称すべき冷戦後の世界において、こうした「意識的/無意識的なアメリカ追従」はもはや最良の道ではなくなった。戦後70年間日本人が抱え続けてきたディレンマを鮮やかに切り取り、これから我々が進むべき方向を指し示す。現代を代表する思想家が放つ、待望の戦後論!
作家 | 佐伯啓思 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社学術文庫 |
販売開始日 | 2020/11/12 |
「神の見えざる手」にもはや頼ることはできない。新自由主義的経済の限界を示し、資本主義の捉え方を一変する、経済学批判の書
作家 | 佐伯啓思 |
---|---|
出版社 | 東洋経済新報社 |
販売開始日 | 2020/10/09 |
ポピュリズムとニヒリズムを乗り越え、アフターコロナに求められる思想とは何か。知の巨人が西洋近代の限界と日本思想の可能性を探る
作家 | 佐伯啓思 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社現代新書 |
販売開始日 | 2019/07/18 |
イラク問題、経済構造改革論議、酒鬼薔薇事件...現代社会の病理に迫る! 「個人の自由」は、本当に人間の本質なのか?
作家 | 佐伯啓思 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社現代新書 |
販売開始日 | 2019/07/18 |
いまだ収まる気配のないグローバル経済危機。その根本原因を、経済学の起源、貨幣の起源まで遡り、論じきった快著。
作家 | 佐伯啓思 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社現代新書 |
販売開始日 | 2019/07/17 |
かつてない豊かさを実現した今日、資本主義の動力としての欲望はどこに生み出されるかを考察。
作家 | 佐伯啓思 会田弘継 宇野重規 小井土彰宏 岡崎広樹 ダニエル・カール サンドラ・ヘフェリン フランシス・フクヤマ クリスチャン・ヨプケ |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中央公論 Digital Digest |
掲載誌 | 中央公論 |
販売開始日 | 2019/06/25 |
4月に改正入管法が施行され、外国人労働者の受け入れが拡大する。外国人とともに令和の日本を作る方策と心構えを探る。
作家 | 結城未来 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP新書 |
販売開始日 | 2021/02/12 |
その疲れ目は、灯りのせいかも――目と光の密接な関係を最新医学の観点からレポート。ブルーライト対策から眼精疲労予防法まで紹介。
作家 | 岸本裕紀子 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP新書 |
販売開始日 | 2021/02/05 |
オバマの勝因は、演説でも、インターネットでもない! 変革を起こすための綿密な準備と、きめ細かい状況への対処を分析した戦略論。
作家 | 原口泉 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP新書 |
販売開始日 | 2021/01/22 |
南北戦争がなかったら明治維新は起きなかった!? 世界経済が押しよせた幕末の危機をチャンスに変えた志士たちの奮闘に、今こそ学ぶ。
作家 | 山中康裕 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP新書 |
販売開始日 | 2021/01/22 |
心の治療家がユング心理学を易しくひもとき、一人一人の「生きられることのなかった人生の半分」に光を当てる。癒しと生きがいの心理学。
作家 | 中嶋嶺雄 |
---|---|
出版社 | PHP研究所 |
レーベル | PHP新書 |
販売開始日 | 2021/01/22 |
瀋陽事件で明らかになった日本の弱腰外交。国交30年の歩みを振り返りながら、政府・外務省が抱える負の体質とその落とし穴を断ずる。
作家 | 橋下徹 |
---|---|
出版社 | プレジデント社 |
販売開始日 | 2021/02/23 |
橋下徹公式メールマガジン「学者やコンサルでは伝えられない橋下徹の「問題解決の授業」」を号毎に電子書籍化。 <今号の内容> ■野党よ、与野党協議で特措法の「あるべき姿」を追求せよ ■現在の支援金は...
作家 | 惠隆之介 渡邉哲也 |
---|---|
出版社 | ビジネス社 |
販売開始日 | 2021/02/19 |
右も左も金の亡者ばかり!深すぎるオキナワの闇。
作家 | 宮崎正弘 福島香織 |
---|---|
出版社 | ビジネス社 |
販売開始日 | 2021/02/19 |
多くの本や情報がでているにもかかわらず世界は中国を知らない。日本人だけでなく世界が知らない中国をチャイナウォッチャーの二人がわかりやすく解説するシリーズ第2弾!!
作家 | 菅沼光弘 |
---|---|
出版社 | ビジネス社 |
販売開始日 | 2021/02/19 |
日韓基本条約締結50周年。基本条約締結の交渉の韓国側の窓口になったのが、町井久之ら在日ヤクザの大物たちや妓生(キーセン)だった。
作家 | 大村大次郎 |
---|---|
出版社 | ビジネス社 |
販売開始日 | 2021/02/19 |
世界が平和になればアメリカは破綻する!日本も連鎖破綻をまぬがれない「世界でもっとも不都合な真実」。ドル終焉の時がやってきた!世界中央銀行の設立が急務だ。ビットコインを真似よ!世界通貨の発行が人類...
作家 | 菅沼光弘 但馬オサム |
---|---|
出版社 | ビジネス社 |
販売開始日 | 2021/02/19 |
菅沼氏と但馬オサム氏が北朝鮮を丸裸にする。誰も知らないあの国の実情が明らかに!
作家 | 宮崎正弘 |
---|---|
出版社 | ビジネス社 |
販売開始日 | 2021/02/19 |
アジア争奪の米中貿易戦争が始まった!南シナ海は「中国の海」となり、 一帯一路はアジア間侵略 AIIBは「阿漕な高利貸し」 親米だった国も中国シフトが鮮明に インドは立ち上がった、 日本はどうする!