作家 | 佐伯啓思 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社学術文庫 |
販売開始日 | 2020/11/12 |
「神の見えざる手」にもはや頼ることはできない。新自由主義的経済の限界を示し、資本主義の捉え方を一変する、経済学批判の書
価格 | 3080円(税込) |
---|---|
ポイント還元 | 30ポイント(1%) |
対応端末 |
|
ページ数 |
|
販売開始日 | 2020/10/09 |
紙書籍版 | 取り扱い中 |
「ポピュリズム」「ニヒリズム」に象徴される近代の危機を乗り越えられる思想はあるのか。
「グローバリズム」と対峙するアフターコロナの価値観とはなにか。
西洋近代の限界を縦横無尽に論じ、日本思想の可能性を探る。
「当代随一の思想家」による「近代論」の集大成であり、「知の巨人」が新境地を開拓する主著。
トランプに象徴されるポピュリズム現象。
しかしこれは今に始まったことではない。すでに1930年代のナチス台頭から始まっていたことだ。
その原動力となったのは「ニヒリズム」。何も信じられない事態に絶望し、疲れきったため、その時々の状況に身を任せ、流れるように生きるという態度である。
これが後にユダヤ人大虐殺の「ホロコースト」につながっていった。
現在、先進各国を覆い尽くしているのも、こうした「近代の病」であるニヒリズムである。
近代のこのような虚妄≒ニヒリズムを乗り越えることは可能なのか。
その可能性として日本思想、とりわけ西田幾多郎「無の思想」などに象徴される京都学派に再び光を当てつつ、西洋近代思想と比較分析。
その現代的価値を問い直す。
作家 | 佐伯啓思 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社学術文庫 |
販売開始日 | 2020/11/12 |
「神の見えざる手」にもはや頼ることはできない。新自由主義的経済の限界を示し、資本主義の捉え方を一変する、経済学批判の書
作家 | 佐伯啓思 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社現代新書 |
販売開始日 | 2019/07/18 |
いまだ収まる気配のないグローバル経済危機。その根本原因を、経済学の起源、貨幣の起源まで遡り、論じきった快著。
作家 | 佐伯啓思 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社現代新書 |
販売開始日 | 2019/07/18 |
イラク問題、経済構造改革論議、酒鬼薔薇事件...現代社会の病理に迫る! 「個人の自由」は、本当に人間の本質なのか?
作家 | 佐伯啓思 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
レーベル | 講談社現代新書 |
販売開始日 | 2019/07/17 |
かつてない豊かさを実現した今日、資本主義の動力としての欲望はどこに生み出されるかを考察。
作家 | 佐伯啓思 会田弘継 宇野重規 小井土彰宏 岡崎広樹 ダニエル・カール サンドラ・ヘフェリン フランシス・フクヤマ クリスチャン・ヨプケ |
---|---|
出版社 | 中央公論新社 |
レーベル | 中央公論 Digital Digest |
掲載誌 | 中央公論 |
販売開始日 | 2019/06/25 |
4月に改正入管法が施行され、外国人労働者の受け入れが拡大する。外国人とともに令和の日本を作る方策と心構えを探る。
作家 | 週刊東洋経済編集部 |
---|---|
出版社 | 東洋経済新報社 |
レーベル | 週刊東洋経済 |
販売開始日 | 2021/02/23 |
【第1特集】ニッポンの生命線が危ない 船・港 海の経済学 [図解]海運と港湾をめぐる大激変 Part1 クルーズ船 コロナ直撃、ブームの行方 現役世代の支持集めるクルーズベンチャー プロがイチ押...
作家 | 井上大輔 |
---|---|
出版社 | 東洋経済新報社 |
販売開始日 | 2021/02/19 |
「マーケター」とは「職種」ではない。「生き方」であり「働き方」である。その「自分の価値」を最大化する思考と行動を解説する。
作家 | ジョナサン・シルバータウン 水谷淳 |
---|---|
出版社 | 東洋経済新報社 |
販売開始日 | 2021/02/19 |
100以上の傑作ジョークを紹介しつつ、進化生物学者が解き明かす、ウケるジョークに共通する「知られざる法則」とは!?
作家 | 斎藤慶典 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
販売開始日 | 2019/07/18 |
中学生のために、あるいは中学生だったあなたのために、自分の頭で考えるきっかけとして、伝えたい言葉がある。校長先生の哲学入門。
作家 | 中島隆博 石井剛 |
---|---|
出版社 | 白水社 |
販売開始日 | 2019/07/05 |
「炎上」からヘイトスピーチまで、敵が敵を生む〈ことばの過剰〉に抗して、ともに生きる場を恢復する、「知の技法」のこれから。
作家 | 瀧本哲史 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
販売開始日 | 2019/07/01 |
2012年ビジネス書大賞受賞・瀧本哲史待望の新刊。打倒ブラック企業! コモディティ化を脱する「武器としてのチームアプローチ」
作家 | 斎藤慶典 |
---|---|
出版社 | 講談社 |
販売開始日 | 2015/02/11 |
「どうして勉強しなきゃいけないの?」「なぜスカートの丈を短くしたら叱られるの?」「『いじめ』はなくならないの?」「僕らの生きている『世界』って?」「『死ぬ』のはどういうこと?」中学生諸君!テツガ...