開封!

まずはパッケージ。「パソコン要らず・簡単取り込み・曲名自動取得」が売りの様子。

入っているのはCDレコ本体・ACアダプター・スマホとCDレコをつなぐUSBケーブルの3点。シンプル!

CDと比べてもとってもコンパクトなのが分かります。使わないときも邪魔になりません。
アプリをインストール

Google Playから専用アプリをダウンロードします。もちろん無料。
「CDレコ」で検索するか、もし検索で出てこない場合は説明書のQRコードからインストール。
つなぐ

まずは添付のACアダプターをCDレコにつなぎます。するとライトが青く光ります!
次に添付のUSBケーブルでスマホとタブレットをつなぎます。これでセッティング終了。かんたん!
CDを取り込む

いよいよCDを取り込みます。さっきインストールしたアプリを開くと「取り込むCDをセットしてください」の画面が。

指示通りCDレコにCDを入れまーす

トレイを閉めると自動で曲名、歌手名などのCD情報を取得してくれます。これは楽チン!
この自動取得のためにインターネット接続環境が必要になります。
取り込みたくない曲がある場合はここでチェックボックスを外します。
さらに右上のメニュー画面の「設定」から取り込む音楽の音質を設定できます。
高音質(256kbps)、標準(128kbps)、長時間(96kbps)からの選択ですが、デフォルトは標準(128kbps)になっています。

ちなみにCD情報が上手く取得できなかった場合は右上の「情報編集」自分で情報を入れられます!
ここからCDジャケット画像を入れることも可能。ライブラリの画像を使うか、カメラで撮影するかの二択です。
設定が終わったら「取り込み開始」を押すだけ!

今回取り込むCDは15曲で78分。
説明書の目安では46分のCDを取り込むのに約4分かかるとありますが、何分かかるでしょうか?

取り込み完了!
自動でCDが排出されます。
気になる取り込み時間は、78分のCDで約7分!
ほぼ目安通りです。
再生してみる

取り込んだ曲を聴くのに専用アプリをダウンロードしたりする必要はありません。
スマホに入っている音楽再生アプリを開くとちゃんとさっき取り込んだ曲が入っていました!
もちろん再生もできました。
使ってみて
なにより操作が簡単!曲名がネットから取得できれば、本当にCDを入れて取り込み開始を押すだけです。取り込み中はシャーッと音がしますが気になるほどではありません。取り込んでいる間は放置しておけるのでいいですね。
CDレコを使うにはACアダプタをコンセントに挿す必要があるので、自宅など室内での使用前提のようです。
スマホ中心の生活になって、CD取り込みくらいにしかPCを使ってないかも・・・という方にはかなりオススメです!