著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
『魏志倭人伝』に出てくる卑弥呼とは誰なのか。「倭国」はどこにあったのか。「日本国」はいつ成立したのか。『筑後国風土記』などの史料を素直に読み込むことで、卑弥呼の活躍の姿と場所を明らかにするとともに、近畿天皇家よりも以前に九州王朝、さらには出雲王朝が存在したことを多元的に実証してゆく。長文の書き下ろし「日本の生きた歴史」を新たに加えて、待望の復刊。
関連記事
収録内容
1 | 第1篇 国造制の史料批判-出雲風土記における「国造と朝廷」 |
2 | 第2篇 部民制の史料批判-出雲風土記を中心として |
3 | 第3篇 続・部民制の史料批判-「部」の始源と発展 |
4 | 第4篇 卑弥呼の比定-「甕依姫」説の新展開 |
5 | 第5篇 九州王朝の短里-東方の証言 |
6 | 第6篇 邪馬壹国の原点 |
7 | 第7篇 日本国の創建 |
8 | 第8篇 好太王碑文「改削」説の批判-李進煕氏『広開土王陵碑の研究』について |
9 | 第9篇 好太王碑の史料批判-共和国(北朝鮮)と中国の学者に問う |
10 | 第10篇 アイアン・ロード(鉄の道)-韓王と好太王の軌跡 |
11 | 日本の生きた歴史(七) |