著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
バブルが弾け、湾岸戦争が勃発し、社会主義圏が崩壊した90年代の前半。高度資本主義が未知の領域に達するなか、日本社会は阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、金融システムの危機、グローバル化に揺れた。本を通して混迷の90年代を読む。
関連記事
収録内容
1 | 1 九〇年代的言語空間へ-1991~1997年(中野美代子創作集を読む-『契丹伝奇集』『鮫人』『ゼノンの時計』 |
2 | 孤独と背中合わせの性愛-上野千鶴子『性愛論』 ほか) |
3 | 2 知のあり方を読む-1992~1994年(大冊に漲る朗らかな断定-小西甚一『日本文藝史5』 |
4 | 哲学家と探偵-東直己『探偵はバーにいる』 ほか) |
5 | 3 政治・経済・社会の変容-1993~1997年(成熟した思考 「バブル」の後に読んでもらいたい本-長谷川慶太郎/植草一秀『これからの日本経済』、佐伯啓思『「欲望」と資本主義』、加藤栄一『オトナの社会科』 |
6 | 政治に憑かれる人たち 現代政治を楽しんでみよう-田中清玄・インタビュー大須賀瑞夫『田中清玄自伝』、伊東秀子『めぐりくる季節』、江藤淳『大空白の時代』 ほか) |
7 | 4 古いことと新しいこと-1994~1995年(思考のヒントに満ちた二大戦後思想家の対談-埴谷雄高『幻視者宣言』 |
8 | 高度消費社会を生き抜く実践的プログラム-ロバート・タッカー/牧野昇監訳『超躍進』 ほか) |
9 | 5 コンパクトに根本問題を-1994~1995年(日本の先端技術の現在-牧野昇監修『六大技術革命』 |
10 | 「百姓」とは何か-網野善彦『日本社会再考』 ほか) |