著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
いつの時代も、書く行為には剽窃の問題がつきまとう。では剽窃かどうかを判断するオリジナリティの概念は、いつ、いかにして生まれたのか。明治時代に世間を騒がせた剽窃事件を丹念に追いながら、オリジナリティ誕生の過程を跡づける。
関連記事
収録内容
1 | 1 明治初期~二〇年代(仮名垣魯文剽窃訴訟事件 |
2 | 模倣と剽窃の間 |
3 | 明治一〇年代の無断転載 |
4 | 饗庭篁村と内田魯庵) |
5 | 2 明治二〇年代(博文堂と偽版 |
6 | 東海散士『佳人之奇遇』偽版訴訟事件 |
7 | 田口卯吉『支那開化小史』偽版訴訟事件) |
8 | 3 明治三二年前後(模倣と剽窃の区別 |
9 | 翻訳と翻案の区別) |
10 | 補論 『チーズはどこへ消えた?』盗作訴訟事件 |