著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
東京の南北を貫通して、新橋と上野を結ぶ鉄道が計画されたが、すでに市街化していたため、踏切のない高架鉄道を建設することとなった。赤煉瓦のアーチ橋と鉄桁を組み合わせた最新式の高架橋は、ベルリンをモデルとし、ドイツ人技師の指導を受けながら完成した。そして、大正3年には赤煉瓦の東京駅が完成し、日本の玄関としての風貌を整えた。本書では、新しい都市鉄道を実現し、世界に誇る停車場を建設しようと考えた明治時代の鉄道技術者たちの志を、膨大な資料を基に浮き彫りにした。上巻では、高架鉄道と中央停車場の計画がどのように進められたかを振り返る。
関連記事
収録内容
1 | 序章 東京の高架下 |
2 | 第1章 新橋駅と上野駅(新橋駅から幹線鉄道へ |
3 | 上野駅の誕生 |
4 | 東海道本線の全通) |
5 | 第2章 市区改正と中央停車場(市区改正の始まり |
6 | 官庁集中計画と中央停車場 |
7 | 市区改正と高架鉄道) |
8 | 第3章 日本鉄道と総武鉄道の市街線(日本鉄道秋葉原貨物線と日本鉄道市街線 |
9 | 最初の高架鉄道となった総武鉄道市街線) |
10 | 第4章 もうひとつのレッドカーペット(万世橋延長線と万世橋高架橋 |
11 | 万世橋駅の誕生) |