商品説明
「東日本大震災」とその後の復興に直面したスクールソーシャルワーカーたち。そして、ともに支援チームを組んできた教育関係者や保健福祉関係者との軌跡を、その当事者の視点から論じていく。学校、家庭、地域の大変貌が及ぼした子どもや家庭、教育現場の現状を分析的に捉え、学校におけるソーシャルワークの視点から、再生していくそのプロセスを論じる。そして、今後、全国的に展開されているスクールソーシャルワーカーの実践と理論に新たな提案を行なう。
関連記事
収録内容
1 | 第1章 大震災が浮き彫りにした学校におけるソーシャルワークの課題(「3.11」と出会い、生まれてきたもの |
2 | 学習空白と家族分離にある子どもたち |
3 | 復興への架け橋ー創造者としてのSSWr) |
4 | 第2章 災害復興をみつめる視点(子どもの学習権保障と生活のケア |
5 | 震災遺児・震災孤児への対応ー未成年後見をめぐる新たな連携 |
6 | 支援者へのストレス予防とケア |
7 | 子どもの視点から考える「県外受入れ支援」の取り組みと課題) |
8 | 第3章 子どもと歩むスクールソーシャルワーカー(いま自分の力を生かしたい |
9 | 地域包括支援センター時代の経験をいかに活かすか |
10 | 遠く離れた土地にやってきた子どもたちと |
11 | 保育所の取り組みからみえてきたこと |
12 | 高校生の進学・就労へのきめ細かい自立への支援) |
13 | 第4章 地域に根ざすスクールソーシャルワーカーと人材の育成(地域を基盤としたソーシャルワークの萌芽 |
14 | 支援者を支える支援の仕組みづくりースーパービジョン体制の充実と地区連絡会の活動から |
15 | スクールソーシャルワーカーの後方支援とスーパービジョン |
16 | これからの学校防災と学校ソーシャルワーク) |