著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
宦官とは何か。身分差別のきびしい社会にあって彼らが後宮に奉仕し、皇帝の側近として権力を壟断し得たのはなぜか。これらの問いに対して、従来の通史は明確な解答を与えていない。本書は、この存在が過去四千年にわたる専制君主制と表裏して生きながらえた中国を中心に、その実体を初めて明らかにしたものである。この奇怪な組織の解明は、現代に対する新たな視点を与えるにちがいない。
関連記事
収録内容
1 | 第1章 つくられた第三の性(宦官、この不可解なるもの |
2 | 宦官の起源 |
3 | 去勢の仕方 |
4 | 宦官の生態 |
5 | 宦官の存在理由 |
6 | 君主の影、宦官 |
7 | 宦官の供給源 |
8 | 宮刑 |
9 | 宦官の特産地 |
10 | 宦官志望者の氾濫) |
11 | 第2章 後宮の住人(百二十二人の后妃 |
12 | 一セットの婚姻制 |
13 | 恐妻家の誕生 |
14 | 紫禁城の内奥 |
15 | 宦官の職務 |
16 | 敬事房太監 |
17 | 横行する女官 |
18 | 宦官夫婦 |
19 | 宦官の末路) |
20 | 第3章 帝国を滅ぼした二つの側近―前漢・後漢(宦官に膝枕する皇帝 |
21 | 妄執の母后 |
22 | 秘書の元祖、司馬遷 |
23 | 皇后になった宦官の娘 |
24 | 宦官組織の結成 |
25 | 皇帝と大臣の間 |
26 | 外戚と宦官 |
27 | 善意の悲劇 |
28 | 任侠な宦官 |
29 | 宦官時代) |
30 | 第4章 女禍と宦官―唐(美と背徳の都、長安 |
31 | 新しい型の名君 |
32 | 空前絶後の女性 |
33 | 玄宗と高力士 |
34 | 近衛兵の掌握 |
35 | 初の宦官宰相 |
36 | 皇帝弑逆 |
37 | 宦官の君主観) |
38 | 第5章 官僚と宦官―明(独裁君主の代行者 |
39 | 失敗した宦官抑制策 |
40 | 宦官学校 |
41 | 陰の内閣 |
42 | 清流と濁流 |
43 | 宦官党の制覇 |
44 | 最後の宦官) |