商品説明
中国周辺民族は古来固有の文字を持たず、漢字漢文を受容してそれぞれの文化を形成して来た。その過程で、漢字の草体化・省画化・増画化或いは漢字の構成原理を応用して、固有文字を生み出して来た。それ故に、漢字の果して来た役割は限りなく大きい。漢字文献の記述において、字体への意識はどのように働いたのか、その規範は如何なるかたちで作り出され、作用したのか。漢字字体の歴史的・地域的変遷や諸文献中の字体異同、実用例と字書記述とを相互に検討することにより、字体のもつ資料的意義を体系化し、対象文献の時代比定や作成背景を探る画期的資料論。
関連記事
収録内容
1 | 序論 漢字字体史研究―序に代えて |
2 | 第1部 字体理論と字体変遷モデル |
3 | 第2部 字体データベース論 |
4 | 第3部 字体資料論 |
5 | 第4部 字体史研究の方法 |
6 | 第5部 字体研究の諸相 |