著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
幕末・維新期に「公共」思想を基軸として、来たるべき世界像を唱導した実学思想家・横井小楠(1809‐69)。その理想と世界観に多大な影響を受け、近代日本に雄飛した、牛嶋五一郎、荘村助右衛門、徳富一敬、内藤泰吉、河瀬典次、山田武甫、嘉悦氏房、安場保和ら門弟8名の人物像と業績を初めて掘り起こし、「横井小楠山脈」の全貌に迫った、著者の永年の業績を集大成。
関連記事
収録内容
1 | 明治初期における中央と地方―熊本実学派の思想と行動 |
2 | 牛嶋五一郎―肥後藩海軍近代化の推進者 |
3 | 荘村助右衛門―日本最初の受洗者 |
4 | 徳富一敬―革新的な藩政改革の提案者 |
5 | 内藤泰吉―西洋医学を普及させた苦労人 |
6 | 河瀬典次―師の身近に仕えた律義者 |
7 | 山田武甫―熊本に明治維新を布いた徳者 |
8 | 嘉悦氏房―激論して西郷隆盛を説得した識者 |
9 | 安場保和―地方行政で実学を実践した智者 |
10 | 熊本実学派列伝 |
11 | 近代的教養の成立―若き蘇峰の思想形成 |