著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
1920年代から48年の死に至るまで、文学作品の単なる映画化ではなく映画を軸に新聞・出版・広告を巻き込んだメディア・ミックスを仕掛け、文壇人のみならず「映画人」としてメディアに君臨した菊池寛とは何者だったのか。「映画」を通して、時代と最も鋭敏に切り結んだ菊池寛の実像を初めて描く。第7回「河上肇賞」本賞受賞作。
関連記事
収録内容
1 | 序章 「文壇人」を超えて |
2 | 第1章 女性観客と恋愛映画 |
3 | 第2章 恋愛映画のポリティクス―『第二の接吻』(一九二六年) |
4 | 第3章 映画雑誌『映画時代』の創刊と「映画時代プロダクション」の設立 |
5 | 第4章 輻輳されるメディア―『東京行進曲』(一九二九年) |
6 | 第5章 映画女優とスキャンダル―『美しき鷹』(一九三七年) |
7 | 第6章 戦時期の菊池寛 |
8 | 第7章 想像された“昭和の軍神”―『西住戦車長伝』(一九四〇年) |
9 | 第8章 「決戦下」の映画―『剣聖武蔵伝』(一九四四年) |
10 | 第9章 映画のなかの天皇―『かくて神風は吹く』(一九四四年) |
11 | 第10章 連続する映画―敗戦前後の大映作品を中心に |
12 | 終章 映画人・菊池寛 |