著者・出版社・関連アーティスト
関連記事
収録内容
1 | 古典教室・第1回 第1課 マルクス『賃金、価格および利潤』(上)(開講に当たって |
2 | マルクス『賃金、価格および利潤』を読む) |
3 | 古典教室・第2回 第1課 マルクス『賃金、価格および利潤』(中)(感想と質問について |
4 | 労働力 |
5 | 剰余価値の生産 |
6 | 労働の価値 |
7 | 利潤は商品をその価値どおりに売ることによって得られる |
8 | 剰余価値が分解する種々の部分) |
9 | 古典教室・第3回 第1課 マルクス『賃金、価格および利潤』(下)(利潤、賃金および物価の一般的関係 |
10 | 賃金引上げのくわだて、または賃金切下げ阻止のくわだての主要なばあい |
11 | 資本と労働との闘争とその結果 |
12 | イギリスの工場法と「社会的バリケード」) |
13 | 古典教室・第4回 第2課 マルクス『経済学批判・序言』(上)(マルクスの自己紹介を読む) |
14 | 古典教室・第5回 第2課 マルクス『経済学批判・序言』(下)(史的唯物論が日本社会で果たしてきた役割 |
15 | 史的唯物論―マルクスの六つのテーゼ |
16 | 社会構成体論から日本の歴史を見る) |