本/雑誌
ヨーロッパ民衆文化の想像力 民話・叙事詩・祝祭・造形表現
伊東一郎/著 蔵持不三也/著 松平俊久/著
3520円
ポイント | 1% (35p) |
---|---|
発売日 | 2013/09/28 発売 |
出荷目安 | メーカー在庫見込あり:1-3週間
※出荷目安について |
- 追跡可能メール便 送料無料
著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
ヨーロッパ民俗学は今や、文化人類学や歴史学などの関連分野と結びつき、研究対象・主題の多様化と分析方法の革新、異分野への戦略的な侵犯によって、新たな社会科学として歩み始めた。本書の試みは、この民俗学の可能性をさらに展開させようとするものである。
関連記事
収録内容
1 | スラヴ民話における「一二ヶ月物語」―フォークロアにおける時の人格化をめぐって(マルシャーク『一二ヶ月』とスラヴ民話 |
2 | ロシアの「一二ヶ月物語」 ほか) |
3 | 巡礼霊歌からイコンへ―ロシアにおける「聖ゲオルギオスと竜」伝説(『黄金伝説』における聖ゲオルギオス伝説 |
4 | ロシアにおける聖ゲオルギオス崇拝 ほか) |
5 | 祝祭論―アルザス地方の火祭りとその変容(フランスの徴兵制 |
6 | 祝祭の変容 ほか) |
7 | 民衆造形文化論―南仏マルセイユのノートル=ダム・ド・ラ・ギャルド大聖堂におけるex‐voto(奉納画)を事例として(ex‐votoとは何か―はじめにかえて |
8 | ノートル=ダム・ド・ラ・ギャルド大聖堂 ほか) |