• 商品画像1
本/雑誌

新天文学 楕円軌道の発見 / 原タイトル:Astronomia Nova

ヨハネス・ケプラー/著 岸本良彦/訳

11000円
ポイント 1% (110p)
発売日 2013/11/28 発売
出荷目安 メーカー在庫あり:1-3日 ※出荷目安について

追跡可能メール便利用不可商品です

仕様

商品番号NEOBK-1593485
JAN/ISBN 9784875024538
メディア 本/雑誌
販売工作舎
ページ数 684

著者・出版社・関連アーティスト

商品説明

惑星運動は古代ギリシア以来考えられていた円ではなく、楕円を描いていた!ティコ・ブラーエより膨大な火星の観測データの解析を託されたケプラーは、試行錯誤のはてに、コペルニクスはもとよりガリレオも前提としていた円を脱却し、楕円軌道の発見にいたる。近代天文学への扉を開いたケプラーの第1法則、第2法則発見プロセスの全容。ラテン語原典より本邦初の全訳。

関連記事

    収録内容

    1 第1部 仮説の比較について(第1の運動と惑星に固有の第2の運動の相違および固有の運動における第1の不整と第2の不整の相違
    2 離心円と周転円付同心円の単純な最初の等値とその自然学的理由 ほか)
    3 第2部 古人の説にならった火星の第1の不整について(どんなきっかけで火星論に出会ったか
    4 ティコ・ブラーエが観測し算出した火星と太陽の平均運動の線との衝の表およびその表の検討 ほか)
    5 第3部 第2の不整すなわち太陽もしくは地球の運動の研究―あるいは運動の物理的原因に関する多彩にして深淵な天文学の鍵(周転円ないし年周軌道は運動を均一化する点(エカント)の周囲に均一に位置しない
    6 地球から太陽までの2つの距離と獣帯上の位置および太陽の遠地点を知って太陽(ないしはコペルニクス説の地球)行路の離心値を求める ほか)
    7 第4部 物理的原因と独自の見解による第1の不整の真の尺度の探求(すでに用いた太陽と衝になる位置以外での観測結果から長軸端、離心値、軌道相互の比を調べる試みただし誤った条件を伴っている
    8 火星が遠日点の近くに来るときの初更の位置以外での若干の観測結果と近日点の近くに来るときの別の若干の観測結果とにより最も確実な遠日点の位置、平均運動の訂正、真の離心値、軌道相互の比を求める ほか)
    9 第5部 緯度について(交点の位置の検証
    10 軌道面の傾斜の検証 ほか)

    TO関連商品

      カスタマーレビュー

      レビューはありません。 レビューを書いてみませんか?

      閉じる

      メール登録で関連商品の先行予約や最新情報が受信できます

      close

      最近チェックした商品