• 商品画像1
本/雑誌

ポストドラマ時代の創造力 新しい演劇のための12のレッスン

FTユニバーシティ/編 早稲田大学演劇博物館/編 藤井慎太郎/監修 シュテファン・ケーギ/〔ほか〕著

2530円
ポイント 1% (25p)
発売日 2014/01/27 発売
出荷目安 メーカー在庫見込あり:1-3週間 ※出荷目安について

仕様

商品番号NEOBK-1617062
JAN/ISBN 9784560083413
メディア 本/雑誌
販売白水社
ページ数 244

著者・出版社・関連アーティスト

商品説明

リミニ・プロトコル、ロメオ・カステルッチ、ジェローム・ベル……21世紀の舞台芸術を切り拓く講師陣が、その創作術を語る! 特別講義としてハンス=ティース・レーマンの論考を収録。

21世紀の舞台芸術を切り拓く講師陣が、その創作術・方法論を語る!
ドイツは、リミニ・プロトコルの面々(インタビューと都市空間──新しいドキュメンタリー演劇をつくる方法1、アンケート調査とテレビ番組──同2)。アルゼンチンは、D・ベロネッセ(ポストドラマ時代に戯曲を書くとはどのようなことか?)。イタリアは、R・カステルッチ(ギリシャ悲劇と毒薬―コミュニケーションの裂け目を表現する演劇言語1、神聖喜劇と謎──同2)。レバノンは、R・ムルエ&L・サーネー(プロジェクションと実演──プレゼンテーションを演劇として成立させる方法)。フランスは、G・ヴィエンヌ(マリオネットと少年少女──世にも奇妙で美しい「新しい物語」をつむぐ方法)とJ・ベル(コンセプチュアルとポップ──誰もが知っている音楽から誰も見たことのないダンスをつくる方法)。スペインは、R・ベルナット(ルールブックと素人──観客参加型演劇をアップデートする方法)。イランは、A・R・コヘスタニ(携帯電話と暗号──監視社会で新しい会話劇をつくる方法)。韓国は、Y・ハンソル(イデオロギーとBB弾──戦争の記憶を身体化する方法)。そして、H=T・レーマンの論考(ポストドラマ演劇はいかに政治的か?)を「特別講義」として収録。

関連記事

    収録内容

    1 インタヴューと都市空間―新しいドキュメンタリー演劇をつくる方法(1)(シュテファン・ケーギ(リミニ・プロトコル))
    2 アンケート調査とテレビ番組―新しいドキュメンタリー演劇をつくる方法(2)(ヘルガルト・ハウグ&ダニエル・ヴェッツェル(リミニ・プロトコル))
    3 ポストドラマ時代に戯曲を書くとはどのようなことか?(ダニエル・ベロネッセ)
    4 ギリシャ悲劇と毒薬―コミュニケーションの裂け目を表現する演劇言語(1)(ロメオ・カステルッチ(ソチエタス・ラファエロ・サンツィオ))
    5 新聖喜劇と謎―コミュニケーションの裂け目を表現する演劇言語(2)(ロメオ・カステルッチ(ソチエタス・ラファエロ・サンツィオ))
    6 プロジェクションと実演―プレゼンテーションを演劇として成立させる方法(ラビア・ムルエ&リナ・サーネー)
    7 マリオネットと少年少女―世にも奇妙で美しい「新しい物語」をつむぐ方法(ジゼル・ヴィエンヌ)
    8 ルール・ブックと素人―観客参加型演劇をアップデートする方法(ロジェ・ベルナット)
    9 コンセプチュアルとポップ―誰もが知っている音楽から誰も見たことのないダンスをつくる(ジェローム・ベル)
    10 携帯電話と暗号―監視社会で新しい会話劇をつくる方法(アミール・レザ・コヘスタニ(メヘル・シアター・グループ))
    11 イデオロギーとBB弾―戦争の記憶を身体化する方法(ユン・ハンソル)
    12 ポストドラマ演劇はいかに政治的か?(ハンス=ティース・レーマン)

    カスタマーレビュー

    レビューはありません。 レビューを書いてみませんか?

    閉じる

    メール登録で関連商品の先行予約や最新情報が受信できます

    close

    最近チェックした商品