本/雑誌
質的心理学研究 第13号(2014)
日本質的心理学会『質的心理学研究』編集委員会/編集
3520円
ポイント | 1% (35p) |
---|---|
発売日 | 2014/03/28 発売 |
出荷目安 | メーカー在庫あり:1-3日
※出荷目安について |
- 追跡可能メール便 送料無料
仕様
商品番号 | NEOBK-1642101 |
---|---|
JAN/ISBN | 9784788513792 |
メディア | 本/雑誌 |
ページ数 | 278 |
---|
著者・出版社・関連アーティスト
関連記事
収録内容
1 | 特集 「個性」の質的研究―個をとらえる、個をくらべる、個とかかわる(頻回転職の意味の再検討―13回の転職を経たある男性の語りの分析を通して |
2 | 2つの民族的背景を持つ人々の両背景を統合したアイデンティティ |
3 | 専門職大学院ビジネススクール院生視点の授業満足基準が示唆する「開放型学習モデル」生成の試み―成人学習理論からの検討 |
4 | 「聖域」としての個人―日本人キリスト教徒は日本社会の「宗教」ディスコースにどうポジショニングするのか) |
5 | 一般論文(認知症高齢者はどのように同じ話を繰り返すのか―ループする物語の事例研究 |
6 | 生の経験をどう語るか―森有正再考 |
7 | 子どもの「非行」と向き合う親たちの語りの拡がり―セルフヘルプ・グループにおけるオルタナティヴ・ストーリーの生成に注目して |
8 | 教師のリヴォイシングにおける即興的思考―話し合いに対する信念に着目した授業談話とインタビューにおける語りの検討 |
9 | 小学校中学校の国際児は現地校・補習校の宿題をどのように遂行しているのか |
10 | 知的障がい者のきょうだいが体験するライフコース選択のプロセス―青年期のきょうだいが辿る多様な径路と、選択における迷いに着目して |
11 | 中学校英語授業における生徒の「つぶやき」の特徴 |
12 | 伝統芸能の教授関係から捉える実践を通した専門的技能の伝承―京舞篠塚流における稽古での「こだわり」に焦点を当てて |
13 | 介護家族の意思決定のプロセス―意思確認困難な高齢者への胃瘻造設) |
14 | BOOK REVIEW―書評特集 事例研究再考(親の経験の底力に触れる(鷹田佳典(著)『小児がんを生きる―親が子どもの病いを生きる経験の軌跡』) |
15 | 個別の事例から共通の法則を導くために(A.ジョージ・A.ベネット(著)、泉川泰博(訳)『社会科学のケース・スタディ―理論形成のための定性的手法』) |
16 | マンガと事例研究(佐藤秀峰(著)『ブラックジャックによろしく』(1~13巻)、佐藤秀峰(原作)・神前格(解説)・講談社ホスピタル・クライシス研究チーム(構成)『ブラックジャックによろしく 公式ガイドブック―ホスピタル・クライシス衝撃の事実』) ほか) |