著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
人口、農林水産業、観光業、復興政策、雇用、家族、避難指示区域...福島の問題は放射線ではなく、「地方」の問題である。福島から日本の「地方」がみえる。
関連記事
収録内容
1 | 01 復興(復興が「早すぎた」弊害も大きい |
2 | 復興予算の問題とは何か |
3 | 予算分配は「白」か「黒」かだけではない ほか) |
4 | 02 人口(福島の人口流出は10倍誤解されている |
5 | 避難者は県内に戻りつつある |
6 | 制度から漏れ落ちる「マイノリティ」の県外避難者 ほか) |
7 | 03 農業(「定番ネタ」が人の目を引かなくなった時に |
8 | センセーショナリズムが煽るのは、恐怖と憤怒 |
9 | 吉田調書問題に象徴されるセンセーショナリズム ほか) |
10 | 04 漁業・林業(漁業は震災前と比べてどれだけ回復しているか |
11 | 回復は「57%」「9%」―なぜ答えが二つあるのか |
12 | 色々な漁港に水揚げする故、数字の違いが出てくる ほか) |
13 | 05 二次・三次産業(福島に一次産業従事者は多いか? |
14 | 「福島=電気で成り立ってきた」も間違い |
15 | それでも一次産業に注目すべき理由 ほか) |
16 | 06 雇用・労働(復興需要で雇用は活性化 |
17 | 人材不足は「工事関係」と「医療・福祉」 |
18 | 「宿泊旅行者」は3.11後に2~3割増) |
19 | 07 家族・子ども(流産や先天奇形の割合は震災前後で変化なし |
20 | 離婚率は下がり、婚姻率は上がる気配も... |
21 | 出生率は全国最大幅のV字回復 ほか) |
22 | 08 これからの福島(「ビッグワード」に頼らずに福島を語る |
23 | 機関困難地域、避難指示区域、避難指示解除準備区域とは何か |
24 | 「今は決められない」という立場も尊重を ほか) |