本/雑誌
ビフォーザバウハウス 帝政期ドイツにおける建築と政治1890-1920 / 原タイトル:Before the BAUHAUS
ジョン・V・マシュイカ/著 田所辰之助/訳 池田祐子/訳
8140円
ポイント | 1% (81p) |
---|---|
発売日 | 2015年04月発売 |
出荷目安 | メーカー在庫あり:1-3日
※出荷目安について |
追跡可能メール便利用不可商品です
- ゆうパック 送料無料
著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
世紀転換期ドイツの産業化/世界政策と併行して展開した、プロイセンはじめ諸王国における建築・工芸・デザインをめぐる改革、アーツ・アンド・クラフツ運動の受容と田園都市運動の推進の諸相をあきらかにし、ドイツ工作連盟でたたかわれた建築とデザインの「定型(規格)化」か、芸術の「独自性」か、をめぐる論争の今日的意味を問う。バウハウスの栄光の影に隠されたドイツ建築・デザイン史。
関連記事
収録内容
1 | 序章 ドイツ帝国におけるデザイン改革の政治性 |
2 | 第1章 ドイツ中・南部諸国におけるデザイン改革 1890‐1914年 |
3 | 第2章 プロイセン商務省とアーツ・アンド・クラフツ運動の教え |
4 | 第3章 プロイセンの工芸改革―文化・階級・近代経済 |
5 | 第4章 国家ならびに民間による改革推進力のドイツ工作連盟への収斂 |
6 | 第5章 ヘルマン・ムテジウスの設計活動―政府の仕事と工作連盟の実践の狭間で |
7 | 第6章 ヴィルヘルム帝政期の田園都市運動とその文化的断層 |
8 | 第7章 工作連盟の政策と世界政策―グローバル経済と“グッド・デザイン”に対するドイツ政府の関心 1912‐1914年 |
9 | 終章 結論 |