本/雑誌

日本仏像史講義 (平凡社新書)

山本勉/著

946円
ポイント 1% (9p)
発売日 2015年05月発売
出荷目安 メーカー在庫あり:1-3日 ※出荷目安について

仕様

商品番号NEOBK-1811354
JAN/ISBN 9784582857757
メディア 本/雑誌
販売平凡社
ページ数 215

著者・出版社・関連アーティスト

商品説明

仏像がこの国にはじめて入ってきたのは、飛鳥時代、六世紀半ばのこと。以来、千五百年近く、仏像は造られ、祀られ、拝まれ、みつめられ続け、繊細で多様な、他国に類のない美の歴史をつくりあげてきた。飛鳥の古拙の美から、あおによし平城京の古典美へ、平安新仏教と包み合う転形と和様の完成、中世の古典回帰と写実、そして円空仏まで、この国の仏像の多様で繊細な美の歴史を概観する。

関連記事

    収録内容

    1 第1講 仏像の黎明―飛鳥時代(仏像の渡来と飛鳥時代の開幕
    2 法隆寺の造像と飛鳥時代前期の金銅仏 ほか)
    3 第2講 古典の完成―奈良時代(平城京の寺と仏像
    4 法隆寺の塑像 ほか)
    5 第3講 転形と模索―平安時代1(遷都と仏教の革新
    6 転形の時代 ほか)
    7 第4講 和様と耽美―平安時代2(平安時代後期の盛期と定朝
    8 平等院鳳凰堂 ほか)
    9 第5講 再生と変奏―鎌倉時代1(鎌倉時代の開始
    10 運慶の御家人造像 ほか)
    11 第6講 伝統の命脈―鎌倉時代2・南北朝時代以後(鎌倉時代後期
    12 南北朝時代
    13 室町時代
    14 桃山時代
    15 江戸時代)

    カスタマーレビュー

    レビューはありません。 レビューを書いてみませんか?

    閉じる

    メール登録で関連商品の先行予約や最新情報が受信できます

    close

    最近チェックした商品