著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
倦まず弛まず書物と格闘し新たな文学作品を生み出した、禅僧たちの営みを明らかにする。また、その後の近世文学への接続、同時代の和歌や説話、公家社会の学問との関わりを探り、孤立しているように見えている五山文学を日本文学の中に組み込むべく、その存在を新たに捉える基礎作業を行う書。
関連記事
収録内容
1 | 第1部 総論(五山文学における偈頌と詩―一休を焦点として |
2 | 名所としての中国―「西湖」を中心に ほか) |
3 | 第2部 注釈・講義(抄物の類型と説話 |
4 | 禅林の抄物と説話 ほか) |
5 | 第3部 詩集・詩法(詩法から詩格へ―『三体詩』およびその抄物と『聯珠詩格』 |
6 | 「詩歌合(文明十五年)」について ほか) |
7 | 第4部 その他(『香積南英禅師語録』について |
8 | 書評・張伯偉著『作為方法的漢文化圏』) |