著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
戦後70年の歴史を“市民社会”という言葉をキーワードにして、「自由な市民が社会とどのように向き合おうとして来たか」というテーマをめぐる社会認識の歴史、戦後日本の“近代化”をめぐる壮大な思想史でもある。
関連記事
収録内容
1 | 第1章 戦中期の市民社会概念―統制経済論と生産力論(“近代”再編の戦中的文脈 |
2 | 普遍的“近代”への軌道修正 ほか) |
3 | 第2章 「人民」の水平的紐帯―戦後初期の内田義彦(講座派マルクス主義と市民社会概念 |
4 | 「人民」に「市民社会」 ほか) |
5 | 第3章 戦後社会の文化変容と市民社会編―六〇年代の内田義彦戦後社会の文化変容 |
6 | 「市民社会」の主体像 |
7 | 第4章 「自治」のリアリズム―松下圭一の思想遍歴(「市民」政治学の思想原理 |
8 | 「大衆社会」と「二重構造」 ほか) |
9 | 第5章 二つの正統派批判―市民社会論的社会主義(「西欧」知識人マルクスへの原点回帰 |
10 | 「依存関係」の世界史把握 ほか) |
11 | 第6章 「市民社会」とユートピア―見田宗介/真木悠介の社会理論(“近代”認識の転回 |
12 | 「歴史」と「構造」 ほか) |