著者・出版社・関連アーティスト
商品説明
「とにかく授業がわかりやすい」と評判の代々木ゼミナールNo.1数学講師、山本俊郎先生による名講義。微分・積分が生まれた背景を理解し、関数の基本から順を追って学べば、微分・積分の本質が理解でき、思わず感動してしまいます。本書では、他の入門書では詳しい解説が省かれてしまうこともある「合成関数」についてもしっかり解説。さらに「どうして三角関数の角は『弧度法』を使うのか」「対数の底はなぜeに直すのか」「微分すると何がわかるのか、積分と微分との関係は何か」なども丁寧に説明。原則がわかれば難問も解け、仕事でも使えます!
関連記事
収録内容
1 | 序章 微積分学を学ぶために(微分積分を考える根底 |
2 | 微分積分の黎明期) |
3 | 第1章 微分(基本的な関数の形 |
4 | 極限の考え方 ほか) |
5 | 第2章 積分(微分と積分の関係 |
6 | 定積分の意味 ほか) |
7 | 第3章 微分と積分は未来の予測(微分方程式 |
8 | 未来を予測しよう) |